goo blog サービス終了のお知らせ 

チタンとゆかいな仲間たち

チタンは今さまざまな用途で使用されています。
そのチタンを取り扱う当社の奮闘日記をつづります・・・。

こもりん とチタンの陽極酸化

2021-05-07 11:32:07 | こもりん

こんにちは、こもりんです。

 

暑くなってきました。

5月から半袖な こもりん です。

 

連休は、久しぶりにカレーを作って食べました。

ミニキッチンなので狭く、コンロは一つなのもあり、

ナベで玉ねぎを炒めて→にんじん追加→肉追加→水追加→ジャガイモ追加

⇒しばらくぐつぐつ+適当に調味料→最後にカレー粉で作っています。

 

ナベに切った玉ねぎを3個分入れたときにナベの半分が埋まった時は、溢れるかも。。。

って焦りましたが最終的には縁から1cm位までで収まりました。

(油断すると、かき混ぜるときに溢れてコンロ周りが汚れます)

実は毎回やらかすんですよね。

ナベをもう一回り大きくしようと買いに行くと、たまたま品切れだったりして是正できず。

玉ねぎって、1袋3個なんですよね。2個がいいのですが。

別売りや2個のもあるのですが、大きさや値段とかを考えると、なぜかこれになるんです。

玉ねぎ売り場で5分くらいウロウロしましたよ。

そんで全部入れるんです。

 

今回、YouTubeでコーラや電解水でチタンの陽極酸化をやっている動画を見たので、

こもりん もやってみました。

チタンをすぐに準備できるのはいいですよね。

スクラップになる予定の端材を利用しました。

 

コーラとアルカリ電解水を準備し、pH試験紙で測定。コーラはpH2でアルカリ電解水はpH11以上。

脱脂した純チタン板とそれに研磨、ブラストしたものを準備してみました。

 

コーラで陽極酸化。色が濃くてよく見えないのが欠点。。。

アルカリ電解水で陽極酸化。

始め、端子の接続を逆にしてしまって、何も変わらなくて焦ったりしましたが、

こもりん でも出来ました。

 

ムラが目立ちますね。。。

薄い色はそれなりに見えますが。

 

前処理とか洗浄、乾燥とかにもこだわらないとダメなのかもしれませんね。

この辺の作り込みというか、試行錯誤して積み重ねてきた経験が

専門家のノウハウなんでしょうね。

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん と嗅覚

2021-03-01 10:55:45 | こもりん

こんにちは、こもりんです。

 

暖かい日が安定してくれませんね。

温度差攻撃は体調を崩しやすいです。

通勤電車の中も風邪を引いてそうな人も見受けられます。

それに花粉も混ざっているでしょうか。

 

そういえば、

みなさんはどうやって「風邪かも」って判断していますか?

最終的な診断は専門の医師がしますが、

病院にいくかどうかを検討する段階で、自分自身の判断基準はあると思います。

①いつもと比べて体調がおかしい

②頭痛や寒気がする。

③咳が継続的に出る

④体温計で測って平熱より高い

など

 

一日中ゲームをやることが多い こもりん の場合、

ゲームのやりすぎで頭痛や発熱、目が疲れてくると咳が出るため、

それだけでは判断できず、

「いつもと比べて体調がおかしい」+「吐く息のニオイ」

で判断していることが多いです。

 

こもりん は「風邪のニオイ」って勝手に言ってますが、

なにそれ?という人もいれば、こもりん と同様にニオイを感じている人もいるようです。

どういう訳か、

インフルエンザの時や花粉症でじゅるじゅるやっている時の息からは匂わないのです。

 

こういうことを考えてると、

・犬が心配そうに飼い主に寄り添うシーンがありますが、

犬は鼻がすごくいいので、飼い主のちょっとしたニオイの変化を察知して

普段と違う飼い主を心配しているのかも。

と想像したり、

 

・人の五つの感覚のうち、視覚と聴覚に係る技術は世の中にたくさんあるな、

嗅覚に係ってくる技術はまだまだ検討する分野がたくさんあるのでは?

もっと一般化するためには。。。

って勝手に思ったりしています。

 

何かありますかね?

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん と卓上フライス2

2020-12-18 10:55:22 | こもりん

こんにちは、こもりんです。

 

寒くなりました。

ズボンの下にインナーを着用するスペースがどれだけ確保できるかが勝負です。

暖かいのは厚みもあるので。

こもりながらも、外を飛び回ってるくらいに減量する方法はないものでしょうか。

 

 

前回、卓上フライスでキープレートを作ってみましたが、

キープレートの追加製作と印字するためのプレートをCAMを使って加工しました。

 

まず、もっと早く削れないかと調子に乗った結果が下記写真です。

加工機のパワーもあり、送り速度はかなり遅くしていたので。

刃先というか途中から無くなっていました。(機械も動かなくなりました)

チタン合金を侮っていたかもしれません。

元々チタン合金向きではない工具な上、

スクエアエンドミルでドリリングや溝加工をしたので

刃先も既に摩耗していたのかもしれません。

 

でも冒険も必要ですよね。

数千万円するような機械ではできませんが。。。

 

なんとか機械を直し、さあどうするかと考えていたら

機械加工担当の新人が工具をくれました。

セミナーで頂いたらしいのですが、チタンも削れ、ドリリングもできるとのこと。

こもりん 向きじゃないですか。どうなっても知りませんよ~。

 

ということで、おりゃー

キープレート本体がチタン合金、プレートは純チタンですが、

なんかサクサク削れる気がします。

ドリリングは機械側のパワーが足りないようで止まってしまうので、

プログラムを変えて溝加工するように穴を空けました。

 

バリとって研磨・ブラストもするぞ、とりゃー

 

レーザーマーキングしてキープレート本体と接着するぞー

キープレート本体とプレートのクリアランスをもっと狭くしないとですね。

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん と 卓上フライス

2020-10-16 15:06:12 | こもりん

こんばんは、こもりんです。

 

レジ袋の有料化によって、

定期的にレジ袋を折り畳む作業に勤しむ こもりん です。

折り畳んだレジ袋を2つ、カバンに忍ばせるようになりました。

 

◆こもりんのレジ袋フロー

使う⇒畳む⇒忍ばせる⇒使う・・・(時々廃棄したり、補充し忘れて購入)

 

元々レジ袋はごみ袋として使用していたのですが、

増える方が早かったので、環境には良くなったと思います。

また、レジ袋(大)をよく使うスーパーでの買い物が増え、

レジ袋(小)が多いコンビニ等の買い物が減ったと思います。

レジでいそいそ袋に入れるのも気が引けますので。

(慌てると引っかかるんですよね)

スーパーでの買い物が増えたせいか食費も減ったと思います。

フトコロにも良くなったわけです。

 

 

さて、弊社には卓上フライスがあるのですが、

CAMを使って こもりん も加工をしてみました。

 

◆加工フロー

3DCADでモデリング⇒Mastercamに取り込んでツールパスの作成

⇒ポストプロセッサで卓上フライス用に変換してNCデータを作成

⇒NCデータを卓上フライス用のソフトウェアに取り込んで加工⇒プログラム修正⇒加工・・・

 

キープレートを作ってみました。

下写真は一回目の試作加工中。

材質はチタン合金です。(規格はASTM F136です)

工具はチタン合金に○が入っていない工具ですが削れました。

うーん。まだまだですね。

 

テーブルに穴をあけたり、治具を削ったりしましたが、

2回目の加工でなんとか形にはなりました。(下記写真は研磨してもらっています)

リングを付けて袋に入れるとそれらしく見えるかも。

(リングはキーホルダーから取って付けたのでチタンではないですが)

プログラムをもっと良くして、表面処理もいろいろ試したいですね。

もっと上手く加工出来たら欲しいという人はいますかね?

 

 

※チタンで製作したグリップを貰ったので試しに使ってみました。

保護は必要ですね、金属同士だとキズが心配です。

 

ちょっときびしい。。。こもりん 脱出できず。

相手側のバリエーションが多いと構造が難しいですよね。

フッ○船長になった気分です。

フッ○船長は、材質は何を使っているのでしょうかね。

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん と まもりん

2020-08-18 09:27:30 | こもりん

こんにちは、こもりんです。

 

暑すぎてエアコンだけだと部屋が冷えません。

除湿器を止めて(上から熱風が出るので)

扇風機を付けて

ようやく眠ることが出来ました。毛布にくるまって。。。

 

さて、タイトルにまもりんとか書いていますが、

マスク用のフック?

耳が痛くなることから守るパーツをイメージして

適当に名前を付けたんです。

 

以前、ブログで書いた後も試行錯誤をしていました。

やはりシンプルのほうがいいな。

調整も出来るといいな。

と考えて検討した結果、いきついたのが下記のやつです。

自分にあったところでニッパーで切るんです。

実際に3Dプリンタで何種類か(長さ、厚さを変えて)製作しました。

厚みを薄くしたので円弧にしないで真っ直ぐでもいいのではないか、

という意見もありましたが、3Dプリンタの造形可能サイズ内でできなくなるので変えていません。

 

※ついでにコロナ対策で設置した衝立のコーナー固定パーツも3Dプリンタでつくりました。

 

それで まもりん を実際に使用してみました。

市販の製品の時もそうだったのですが、

首のほうにズレて来てしまうため、マスクの上側が引っ張られるのです。

後頭部の位置がベストなのですが。。。

 

うーん、頭の大きさ、形状は個人差があるので難しいです。

そんな風になやんでいると、

ぷくさんから

「わたしはマスクを付ける前にゴムを伸ばして使っていますよ。そうしないと耳が痛いので」

 

ひょ?

 

やってみました。

伸ばす前です。比較用にもう一つ。

伸ばしました。

たしかに耳が楽になりました。

 

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする