goo blog サービス終了のお知らせ 

チタンとゆかいな仲間たち

チタンは今さまざまな用途で使用されています。
そのチタンを取り扱う当社の奮闘日記をつづります・・・。

こもりん と無線LANルーター

2022-04-05 14:03:24 | こもりん

こんばんは、こもりん です。

 

ようやく暖かくなってきました。

今年は寒いので、コートを着る期間が長かったです。

長年使用していたバリカンの充電が途中でウィーン...って

なくなった時はもっと寒くなりましたよ。

(仕方がないので残りをハサミで切りました)

電気自動車ってこういうことはないのだろうか。

 

さて、10年以上使用していたルーターを新しくしました。

こもりんは基本、有線で接続しているのですが、

ノートPCも買って、たまたまルーターに無線LANの機能があったので、

そのまま繋げて使用していました。

(ちなみに有線LANポートは3つ使用していて、

メインPC(主にゲーム)、ゲーム機A、ゲーム機Bです)

その無線LANは最大通信速度が54MbpsなのでノートPCの性能もありカクカクでした。

 

新しいルーターを買おうと思って調べたら

こもりんの知らぬ間にIEEE802.11ax(Wi-Fi6)っていう新しい無線LAN規格が増えていたので、

その規格対応で有線LANポートが4つある新しいルーターを購入しました。

無線LANの最大通信速度が9.6Gbps 

ルーターの仕様を見ると実際は数百~数千Mbpsのようですが、

スムーズに動くようになった気がします。

 

PC周りって、一つでも速度が遅い所があると、快適じゃあなくなるんですよね。

通信速度やCPU、GPU、記憶装置、メモリ、ケーブル等の速度関連の仕様を確認してみると、

ぐぐっとスループットが上がるかも。

 

新型レーザーマーカーでチタン表面の酸化被膜の厚さを変えて、

色が見えるようにして、コースターを作ってみました。

上の写真の絵は、チタン板にレーザーマーカーのレーザー条件を変えて表現しています。

右側は、オーラが出ているように表現しようと思って、周囲のみ金色にしてみました。

データをつくるのが大変ですね。

 

 

本日はこのへんで、
こもりん でした。

 

チタン材料、チタン加工のことなら東京チタニウムへ!
オフィシャルページ
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン材料販売なら・・・チタン販売.Com
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん と次元

2022-01-21 14:35:20 | こもりん

こんばんは、こもりん です。

 

空気が乾燥している日が多いですね。

こもりん は、加湿どころか年間除湿するタイプなので、

(毛布は、さらっ、ぬくぬくっっ、がいいじゃないですか)

この時期はひびわれ、あかぎれが特にひどく、

かゆい、痛い、かゆい、痛い、がよく起こります。

ハンドクリームは必須です。

 

さて、今回は「次元」について、ふと、思ったことを書いてみようかと思います。

(どんどん話がスライドしていくと思います)

こもりん、昔は自分のいる世界は三次元だと思っていたのですが、

(ドラ○もんの影響かな?四次元○ケットとか)

時間軸も入れて四次元というのをネットで見たりしたのです。

整理すると

・零次元=点

・一次元=線(点と点をつないで)

・二次元=面(線と線で囲って)

・三次元=立体(面と面で囲って)

・四次元=立体+時間

こういう感じですかね。

 

うーん、寝てばっかりでほとんど覚えていない物理のやつに当てはめると、

物体の密度の値が零次元として、掛ける体積で三次元になって、

その重さをもった物体が力になると四次元?

同じ時間だったら、密度と体積が大きいほどパワーがすごくなると。

 

これを強引かつ勝手に人間に当てはめてみると、

・零次元=遺伝子「素質」

・一次元=その素質を持った人間が育っていく「環境」

・二次元=その中で教育や勉強で身に付ける「知識」

・三次元=それを基に社会で「経験」

・四次元=今その人間ができること、つまり「力量」

ってなりますかね?

 

同じく強引に業務的にすると、

・零次元=チタン

・一次元=チタンが必要とされている所はどんなところ「環境」

・二次元=その必要に応えるためには「知識」

・三次元=応えてきて身に付けた成功や失敗の「経験」

・四次元=今その会社ができること「力量」

こうなるのかな。

 

どこを強化するといいですかね。

学生時代は「知識」、社会に出たら「知識」と「経験」。

ってやっぱりこうなるのかな。。。

チタンが必要とされている所はどんなところか知らないと

効率よくどんな知識を増やしたらいいか分かりませんね。

 

なんか次元って、物事を考えるのに使えそうですね。

こんな感じで時々変なことを考えている こもりん です。

 

本日はこのへんで、
こもりん でした。

 

チタン材料、チタン加工のことなら東京チタニウムへ!
オフィシャルページ
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン材料販売なら・・・チタン販売.Com
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん と新型レーザーマーカー

2021-11-11 08:42:15 | こもりん

こんにちは、こもりんです。

 

寒くなってきました。

新型コロナワクチンの2回目接種の副反応が続いている こもりん です。

3日目なのですが、接種部位が少し腫れていて痛い。

なぜか他の部位も筋肉痛。

 

さて、当社に新型レーザーマーカーが導入されました。

架台設計や部材手配、操作指導等で、先月から稼働開始です。

アルミフレームをベースに こもりん 設計。

椅子に座って操作できる高さに台を設けて、

ラボジャッキを置いて高さを調整します。

レーザーマーカーのヘッド部は、

スライドレールで前方ににょきっと移動しますので、

台車等に置いた状態でもマーキングが可能です。

 

連続でマーキングする時に、マウスを毎回操作するのが大変なので、

入出力端子にスイッチを繋げて操作性を上げました。

スイッチはケーブルとはんだ付けして熱収縮チューブで保護した後、

3Dプリンターでスイッチケース(下写真赤)と

架台に取り付けるブラケット(下写真薄緑)を製作して取り付けました。

(スイッチケースとケーブルも熱収縮チューブ固定)

 

先日の『彩の国オープンファクトリー2021 in 岩槻』 で

リアル工場見学に来ていただいた方に配った

チタン製カードも新型レーザーマーカーでマーキングしました。

(レーザーの条件出しとデザインデータの作成が大変ですが。。。)

 

旧型のレーザーマーカーだと片面2~3時間かかるところですが、

両面で5~6分で出来ます。

色合いも新型の方がいい感じ、板の反りも少ないし。

データの作成方法でも色合いが変わるので、

その辺の経験値を積まないとですね。

 

さて、次は何にマーキングしますかね?

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん と夏休みの宿題

2021-09-13 08:39:03 | こもりん

こんにちは、こもりんです。

 

だんだん涼しくなってきました。

気温が低い日もあり、

冷房をきかせたままで体調不良になりがちです。

 

夏休みが終わり、授業が始まる、

そんな時期だったせいか、

夏休みの宿題のことを考えていたりしました。

 

今ってどんなのが宿題に出るのでしょう?

日記、ドリル、漢字の書き取り(ノート1冊)、自由研究、読書感想文

とかが定番だった こもりん の時代。

 

自由研究、ちゃちゃっと済ませた内容でも怒られませんが、

(休みだ!!ゲームだ!!)

充実した内容の子と同じように貼りだされるので、

おう・・・、と心にダメージを受けることになります。

 

読書感想文は、少しでも長い単語をチョイスして、

本の文章をそのまま引用して、

~思いました。でしめくくっていませんでしたか?

一気に文字数を稼げますよね。責任感も和らぐしめくくりです。

(よし!!とか思ってました)

 

今、よ~く考えると、

自由研究は、

課題を自分で見つけ、解決する、問題解決能力を身に付けること、

さらに、

それを他者に的確に伝える能力を養うことが目的だったのかも。

⇒これ、今の社会で特に求められてないです?

 

読書感想文は、

読解力と自分の考えを文章で適切に伝える能力を養うためでしょうか。知識も増えますかね。

某アニメの歌に、「勉強しろ本を読め、大物になるために、一日1分、三日で3分~」

ってありましたね。

当時笑ってましたけど、一年続ければ365分。

本一冊読めますね。

 

こもりん 社会人になってしばらくしてから、読書をするようになったのですが、

同じ本なのに3回くらい読んだり、面白くて1日中読んだりしていました。

(場所がなくて、下駄箱にも本が入っています)

 

おかげで今、

ISOのマニュアルとか規定とか議事録とか仕様書とかの作成に役に立っていますよ。。。。

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん と「3年我慢」「予習復習」「やってみせ」

2021-07-03 13:23:28 | こもりん

こんばんは、こもりんです。

 

雨続きで気持ちもどんよりです。

なんとなく痛いなー、と思っていましたが、

後回しにしていた結果、歯髄炎になってしまいました。

12時間以上、眠れないほどの痛みを歯を食いしばって耐えて歯医者さんに診てもらいました。

顎もなんか腫れてたかも。

 

さて、今回は時々Webで見たり、聞いたり、自分でも言ってしまうことがある、

「3年我慢」

について、こもりん なりに考えてみました。(ちょっと長いかも)

辛そうにしている新人に対して、先輩や上司が声を掛けるパターンが多そうです。

言われる方にとっては、イメージが悪い場合が多いかもしれません。

こもりん 元はもっとすんなり入ってくる言葉だったのではと思いました。

技術も使われ方で善悪分かれますし。

 

こもりん は、「3年我慢」って、子供の時から違う形で教えて貰っていたのではないか、と思いました。

学校の勉強って、「予習して、授業を受けて、復習」でしたよね? この3つの区切りだったはずです。

(こもりん は、予習も復習もしないで、授業は居眠りしていたのですが。。。)

何か一つのことを習得する場合、この3つの区切りが効率が良かったのではないか。

学校で習慣化させて、社会に出ても生かせるように考えられたのかもしれません。

それがいろいろな形で言われているのかも、と思いました。

ちなみに、その後ちゃんとできるかテストがあったはずです。

 

じゃあ、なんで年なのか?

年を単位に管理されることが多いからではないでしょうか。

会社の決算も年。学年が上がるのも一般的には年。

なので、「予習して、授業を受けて、復習」的に考えると3年になるのかと。

ということは、何か取り組んでいることが1日で完結するのであれば、

判断するには3日で十分かもしれません。

 

こもりん が昔アルバイトをしていた時、その内容は1日で完結するものでした。

しかし、月から土まで6日間働いて、日曜日が休みだったのですが、

疲労は月曜日から蓄積していき、土曜日がピーク。日曜日に回復してまた月曜日を迎える。

始めの1週間はしんどくて、辞めようと思いましたが、

1ヶ月続けたら体力とコツをつかんで大丈夫になりました。

この場合の区切りは週だったわけです。

 

こもりん がお手本にしている言葉に

山本五十六の「やってみせ 言ってきかせて させてみせ ほめてやらねば 人は動かじ」

があります。

特に「やってみせ」は、品質管理の三現主義や現場百遍にも繋がる大事なことだと思っています。

これも3つの区切りになっていると思います。

・やってみせ=予習

・言ってきかせて=授業

・させてみせ=復習

さらに

・ほめてやらねば=テストで合格(できたことを評価してあげないと)

・人は動かじ=習得する(率先して取り組まなくなる)

なんだか強引になってしまったかも。

 

 

ふう、ようやく理解した気がします。

予習、復習は大事ですね。・・・子供の頃教えてくれた先生方。

 

みなさんもいっしょに考えてみませんか。

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする