1980年代中盤の通信型受信機 2022年08月14日 | 受信機 1980年代中盤は通信型受信機がJRC,Kenwood,Icom,Yaesuと各社が競って発売されていた時期でした。 価格帯は11~15万円とややバラツキがありますが、PBT、PBSが付属しているかどうかを除いて機能面は拮抗していたようです。 但し、周波数ステップはR-5000,IC-R71,FRG-8800が100Hzに対しNRD525が10Hzと差がありSSB受信時においてはNRD525がかなり使い勝手が良いです。 今までオークションでNRD525,FRG-8800,R-5000を入手しています。それぞれ特徴ある受信機でDXで使うか、リスニングで使うかによって選択肢は異なります。 « R-5000で常連局を聴く | トップ | IC-R71 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する