goo blog サービス終了のお知らせ 

見上げれば星の海R

宝塚は花組&月組、歌舞伎は猿之助(二代目亀治郎)
イチオシ俳優は高橋一生
元同人描きによるインドア生活日記

「ブルドクター」第7話

2011-08-18 22:01:49 | ドラマ
Kame Pro Club からのメルマガに、「大達 高広(亀治郎)のメイン回となります!」とあったので、
第7話にして初めて視聴
(レギュラー出演しているのは知ってたけど、何だか話に惹きつけられないのと、出番も毎回ちょこっとだけだと聞いたので、見る気にならなかったのだ)

聞いていたとおり、ビミョーな髪形・・・。
心臓マッサージをしている時に、前髪がパサッと落ちたんだけど、そのもっさり加減がよろしくなく、ファンなのに「ちょ、キモっ 」と思ってしまった。
上げた髪が中途半端な位置で留まってるから変なんだと思う。いっそのこと前髪下ろしたまんまでいいのに。

話としては、何だか後味悪かった 私はね。

司法解剖で真実が突き止められたことで、スッキリしたのは珠実(as 江角マキ子)と高広であって、亡くなった少年の両親にとっては、何ら得るものはなかったのではないか?
「どうして早く病院に連れて行ってやらなかったんだろう」と母親は泣き崩れた。自分のせいだ、と自責の念に囚われて生きていくことになってしまった。
医療ミスで息子は死んだ、とあのまま思っていた方が、いくらか気が楽だったんじゃないだろうか。

このドラマの狙いとするところが判らない。
大達夫婦の間に隙間風が吹きそうな雲行きだが、「どうなっちゃうの?」とか全然思えないのはなんでだろう。

いちばんウケたのは、キャンプ場に高広が運転している(設定の)車が乗り付けた時。
亀ちゃんは、免許持ってません(笑)

「いとしき日々よ」平井 堅

2011-08-03 21:02:15 | ドラマ
日曜劇場「JIN ― 仁 ―」が終わって早や2ヵ月。
楽天ブックスで全品ポイント7倍キャンペーンをやっていたので、サウンドトラックと一緒に購入してみた。
平井 堅のCDを買うのは実は初めてだ。
いや、ナメてました自分。見直したよ、平井 堅

最終回でこの歌が流れた時に、“忘れはしない この体が消えても ”の部分で涙腺が決壊 したのだが。
ちゃんと歌詞を読んでみたら、他のくだりでもしっかりリンクしてるんです。

つかみの“ああ あなたの声は 忘れれば忘れゆくほどに 焼きついてた
これは咲さんの境地とも仁先生のそれとも受け取れるね。

あなたに吹く風よ ”→野風さん
あなたに咲く花よ ”→咲さん
あなたと追いかけた明日よ ”→龍馬さん
それに続いて“また会いたくて ”なんて歌われちゃ、ドラマにハマっていた人なら泣くでしょう、これは!

最初から「JIN ― 仁 ―」の主題歌として提供するために練ったのでしょうね。でなければ。
グッジョブ!

以下蛇足。
「愛しき日々」というと堀内 孝雄を思い出してしまう世代です
かつて時代劇スペシャル「白虎隊」('86年/日テレ系)の主題歌だったんだよね。
当時中学生だった私はこれを観て、森繁 久彌の演技に大号泣。幕末史にハマる きっかけとなったのでした。

「JIN ― 仁 ―」第11話(最終話)

2011-07-01 21:06:58 | ドラマ
海の中に去って行った龍馬さんの台詞から、てっきり仁先生がタイムスリップしていた間の記憶を失くしてしまうのだな、と思い込んでしまった。
それがまさか、
江戸時代の人々の方が先生のことを忘れてしまうとは。
そりゃねーだろぉ?! 寂しいじゃないか~
ふと頭をよぎったのは、舞台『狭き門より入れ』('09年/Team申)にあった台詞。
「忘れていることも忘れるんだから寂しくなんてないよ」
いやいやいやいや、絶対寂しい!と、当時も思ったんだよね。そして、今でも。

せめて、仁友堂の面々が「はて、これはいつ誰に教わったんだっけ?」と記憶の穴に時折疑問を抱くこともあったのだと、信じたい。

皆様の、涙の決壊ポイントは何処でしたでしょうか?
私はご多分にもれず、現代に戻って来た仁先生が咲さんの手紙を読むシーンでした。

“お慕い申しておりました”
「僕もです、僕もですよ。・・・お慕い申しておりました」

咲さんがやっと素直に想いを伝えることができた。仁先生はやっと自分の気持ちに気づくことができた。
確かに、先生は咲さんにプロポーズはしたけれど、それはどこか、
「この不器用な優しさに自分は応えなければならない」という一種義務感めいたものから出た行動のように思えたから、
先生が本当に、彼女自身を好きになってくれたのだなあ、と思ったら泣けてきた。
ああ、咲さん良かったね~ って。でも。

もう 二度と逢えない

・・・滂沱の涙となりました

'09年に前シリーズが始まった時、何となく面白そうだと思い初回を見た。
二次元&歴史オタの私にとってうってつけの展開で、回を追うごとにハマって行った。
こんな高視聴率ドラマになるなんて嬉しい誤算だったけど。アラフォー俳優の魅力にみんなやっと気づいたか
大沢 たかおと内野 聖陽という一見異種格闘技戦のような組み合わせが、意外に相性の良さを発揮し、二人の暑苦しい(笑)吸引力が周囲を巻き込んで行ったと言っても良い。
いやはや、自分がまさか大沢氏を「可愛い」などと思うようになるとは(爆)当初は予想もしなかったなあ。
『完結編』は重苦しい話も多かったけれど、毎回登場人物の誰かから、優しい気持ちを贈られた気がする

「ここの人たちは、笑顔が上手です」
そう言った仁先生の笑顔こそ、とても素敵だった。
江戸時代の人々の命を救いながら、彼らに先生が救われていたんだね。

「見えなくなっても、聞こえなくなっても、わしらぁはずっと、先生の傍に居るぜよ」

どうか 憶えていることを 許して欲しい

高橋一生 in 「おひさま」(今度こそ!)

2011-06-27 20:39:59 | ドラマ
一生くんは、育子さん(as 満島ひかり)の初恋の人・上原秀雄役。
東京大空襲下で重傷を負い、そのまま息をひきとる。

第70回のラストでやっと登場。ベッドに横たわったまま育子さんを見上げたところで『つづく』。
えっ、今日これだけ? 明日もひょっとして、台詞無かったりする?!
と、まるで新人俳優のファンのような気持ちを味わいましたが、
第71回では無事(?)喋ってくれました。
くぐもった低い声で、ポツポツと話す一言一言が、とても真摯に響いた。
「こうやって死んでいけることが、嬉しいんです」
恋を知ることができたとは言え、ホントに始まったばかりだったのに。無念だったろうなあ。
私だったら全然嬉しくない。暴れる。(←こんなこと言ってるから幸せになれないんだろうか)

上原さんを見た瞬間、「あれ?メガネしてないぞ?」と思った自分は別のドラマを引きずり過ぎ
大怪我のメイクは痛々しかったけど、「煤(すす)で汚れているのもステキ」とか思ってしまった。
医大生だった上原さん。後世、貴方にそっくりのツンデレ血管外科医が活躍しますので安心して下さいね!
(却って不安になったりして

2日のみの出演と聞いていたが、3日目の第72回にも出ていたそうだ。
そうとは知らず土曜日は9時過ぎまで寝ていた自分が悔しすぎる・・・
瓦礫の中から育子さんを救い出した時の回想シーンがあったんだよね?
うえーん、見たかったよぉ

「名前をなくした女神」第11話(最終話)

2011-06-25 18:26:30 | ドラマ
爽くんパパ=英孝が痴漢行為をした真実の理由。皆さんはどう思われましたか?
私はどうも、話の収拾をつけるために脚本家が後からとってつけたような気がしてならない。
まあ、力技で無かったことにしなかっただけでも良かったのかな。

しかしドラマの冒頭を振り返ると、英孝の劇的な変化には恐れ入る
第5話くらいまでは、本当に陰湿なモラハラ夫だったもんね! 以下にちょっとまとめてみました。

1.妻の自由になる金銭を持たせず、財布の中身を管理する。
2.妻の帰宅が遅くなると、ためらいもなく家から閉め出す。
3.妻の携帯電話をチェックする。妻のアルバイト先をつきとめ、退職に追い込む。
4.内緒で働いていた理由を聞こうとはせず、「何故嘘を吐く」と一方的に罵る。
5.妊娠したと周囲に勘違いされたことに気付いていない妻に、大量のレモンをプレゼントする。
(肌に触れてもいないので妊娠するはずがないと知っていながら・・・)

6.妻の友人に対し、妻のことを「愚鈍だ陰気だ」と評する。

それが今や、妻と息子をあんなに穏やかな笑顔で見るようになっちゃって。
ちひろが話をしようとすると、ちゃんと目を合わせてくれてさ。
少し首をかしげながら、上目遣いに見つめる仕草がたまりませんがな!

ちひろに痴漢行為を見られていたことを知った時の、目と瞼・眉の動きだけで表現したうろたえっぷりも含めて(笑)、
この英孝という役で、きめ細かな感情の演技が秀逸である一生くんの真骨頂を見せてくれたと思う。

「待っているから」と言ってくれたちひろに見せた、涙目の「行って来ます」も良かったけど、名古屋へ向かうタクシーから、ドラマ全編中で一番であったろうにっこりした笑顔で手を振るのがキュンキュンしたなあ
彼を主役にしたスピンオフ『花柄エプロン行員舞う!!~名古屋支店より愛をこめて~』とか見たい(爆)

ところで、このタクシーの窓から顔を出して手を振る英孝や、羅羅ちゃん一家を乗せたトラックを走りながら追いかける子供達などを目にすると、
「おいおい、電柱にぶち当たらないよう気をつけろよ?!前見なさいよ?!」
とついつい心配してしまうのは私だけでしょうか・・・。

あとね、彩香ちゃんママが穏やかなママに変化して、幸せなラストを迎えることができたのは、胎教を考えてのことだと思う。
(↑また言ってるよ
でもこのドラマで、木村 佳乃ってこんなに演技上手かったっけ?と見る目変わりました。良い女優さんになったよ。

以下蛇足です。
初冬に産まれるヒガシJr.はうちの甥っ子と同級生になるのだなあ。男の子だったらジャニーズに入れるのだろうか。
目指すは同期 だな!
(↑まだ言ってるよ