先日、視覚障害者から2.5キロの部、制限時間が30分の「フードバレーとかちマラソン」に出場しないかという電話があった。彼は20年前に失明し、年齢は71歳である。メラビアンの法則によると視力から得られる情報が55%であるから、失明したことの不自由さが分かる。
彼は、その不自由さを少しでも解消するために、毎日、本の朗読を聞くそうである。彼とは介護施設が同じだったことから、今でも交流している。彼は地獄耳ではないが、視力を失ったために聴力が発達しており、独特の感性も持っている。
私も8年前、脳出血により一時的に失明したが、彼の20年間と比べると「月とスッポン」の違いがある。三重苦の“ヘレン・ケラー”が障害を克服したことを思うと、頭が下がる思いである。なお、「フードバレーとかちマラソン」は、令和元年10月27日(日)午前9時、スタートの号砲が鳴る。
「十勝の活性化を考える会」会員
注) 視覚障害者
視覚障害者とは視覚(視機能)が日常生活や就労などの場で不自由を強いられるほどに「弱い」、もしくは「全く無い」人たちのことである。
長年、情報障害者と、言われ続けてきたが、ノーマライゼーションの社会的風潮の土台の上、近年の情報通信技術の著しい発展で、状況によっては健常者と変わらない活動をする機会が与えられるようになってきた。
残存視覚がある「弱視者」と、視覚をもたない「盲」(全盲)とに分けることができ、前者を見えにくい人、後者を見えない人、と呼ぶ場合がある。
過去「めくら」と呼ばれたが、現在では差別的(差別用語)とされたり、「視覚障害者」という言葉の指し示す対象が拡がってきた事もあり、使わない傾向にある。
障害者、特に視覚障害者はどの時代や国、地域にも広く存在する社会的少数者(マイノリティ)であるとされ、生活は時代や国により大きな制約を受ける。WHOによれば、世界の視覚障害者は推計2億5300万人、そのうち3600万人が全く見えず、2億1700万人は中度から重度の視覚障害を持っているという。視覚障害者の内「弱視者」(またはロービジョン者)の割合は7割とされている。
(出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)
注) メラビアンの法則
メラビアンの法則とは、矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断するアルバート・メラビアンが行った実験についての俗流解釈である。
この研究は好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについてを扱う実験である。感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。
この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。
この内容が次第に一人歩きをし、この法則から「見た目が一番重要」あるいは「話の内容よりも喋り方のテクニックが重要」という結論が導き出されると言う解釈が有名になっている。
(出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)