春一番を思わせる、暖かな強風が吹いているかと思えば、突然の霰。
この悪天候は、吉兆か、それとも・・。
いやいや、朝ドラのB子ちゃんも初高座の時には、雷鳴とどろきわたる中で成功を収めたんだし・・・。
いよいよ本命の試験が明後日に迫った息子。
相変わらずのノー天気な調子で過ごしている。
自分の時はどうだったのか、なんてことは遙か昔のことで覚えてはいない。
後ろがない、背水の陣で向かっている状況は、まるで同じ。
でも、きっと私のことだからカリカリして、一緒に住んでいた祖母に八つ当たりしていたのかもしれない。
そういう意味では、息子の方がおっとり、ゆったり構えていて周りにいる私たち親は助かっている。
もっとも、本人を含めあきらめモードMAX状態なので、開き直っているのかも知れない。
だが、お受験先輩ママさんから、激励メールもいただき、
「ダメだと思っていても、その言葉はぐっと飲み込んで応援してあげて」
と御指南頂いて、それもそうだわね、とちょっぴりここへきて応援ムード。
学校の先生も、塾の講師も、周りの友だちも、みんなが無理だと思っているんだから、親ぐらいは応援してやらないと、という気になってきた。
家で食べる最後の晩餐は、「鶏」。
思いっきり羽ばたくことができますように、念をいれて。
この悪天候は、吉兆か、それとも・・。
いやいや、朝ドラのB子ちゃんも初高座の時には、雷鳴とどろきわたる中で成功を収めたんだし・・・。
いよいよ本命の試験が明後日に迫った息子。
相変わらずのノー天気な調子で過ごしている。
自分の時はどうだったのか、なんてことは遙か昔のことで覚えてはいない。
後ろがない、背水の陣で向かっている状況は、まるで同じ。
でも、きっと私のことだからカリカリして、一緒に住んでいた祖母に八つ当たりしていたのかもしれない。
そういう意味では、息子の方がおっとり、ゆったり構えていて周りにいる私たち親は助かっている。
もっとも、本人を含めあきらめモードMAX状態なので、開き直っているのかも知れない。
だが、お受験先輩ママさんから、激励メールもいただき、
「ダメだと思っていても、その言葉はぐっと飲み込んで応援してあげて」
と御指南頂いて、それもそうだわね、とちょっぴりここへきて応援ムード。
学校の先生も、塾の講師も、周りの友だちも、みんなが無理だと思っているんだから、親ぐらいは応援してやらないと、という気になってきた。
家で食べる最後の晩餐は、「鶏」。
思いっきり羽ばたくことができますように、念をいれて。
実は私も受験のとき、大変でした。2学期の終わりに担任はこのままじゃとても無理、なんて言うし、自分でも勉強をやらなかったつけが来たな、と思う反面、今考えるとあんまり切羽詰ってなかったような。
でも1月から1日14,5時間勉強しました。最後のあがきで。
試験の直前に担任からの電話で、やっている勉強の内容を言うと、「それじゃあ合格できないな」これが担任の言うことでしょうか。試験1週間もなかったんですよ。
心をばっさりやられて、試験に向かいましたが、なんと2つ受けて両方とも合格でした。とても嬉しかったですが、きっと両親もびっくりしたと思います。
担任は、頭にきたので無視しようかと思いましたが、母に言われ電話した所、一瞬絶句。本当に驚いていました。
人生こんなこともあるんです。やってみなければわかりません。
遠くから応援させていただきます。
いよいよですね。
背水の陣の子は、気合の入り方が違うんですよ!
きっと力を出し切ってくれるでしょう。。
北の国からエールを送っていますよ
女の人と男の人って勉強の仕方やペースが違いますよね。
息子の中学受験を見ていて思いました。
受験の時と、その後の定期テストを見ていて息子なりの勉強スタイルがあるらしいのを実感しています。
私は頭に入れたい特に漢字の語句などは書いて覚える王道も使っていましたが、息子そして、他の母の話だと、皆書くということをしないみたいなのです。
最初は小学生なので指南もしたくなるし、ハラハラしましたが、そのやり方でそれなりの結果が出ているのを見て最近やっと任せられるようになりました。
というか、いっても無駄。
その中学受験の時には息子は遊びは遊びでさせないと勉強が手につかないようなので(また母はハラハラしつつも)学校の校庭や神社の境内などかなり一目に触れるところで遊びまくっていまして、人から見ると間際まで遊んでいるだけの子に見えたようです。
正直周りの人は意外と良かった結果に驚いていました。
CITROENさんの息子さんよりも小さな息子の話を引き合いに出すのも失礼ですが、男の子はモンスターですよね。
息子さんのスタイルで勝利をつかむことをお祈りします!
ほんと、息子ものほほんとセンターまでのんびりしていましたが、あまりのセンターの悪さに目が覚めたのか、一日14,5時間頑張っていたようです。
でも、ちょっと遅すぎたようですね。
それにしても、その担任!!
担任にあるまじき反応ですね。
息子が嫌いな担任でも、そこまで露骨には言いはしませんでした。
ほんと、まわりのみんながあっと驚く、一発逆転大ホームランを願うばかりです
満開の桜に出会えたらいいのですが・・・
吉兆ですね、お二人に書き込んでいただいて、ちょっと気持ちが和みます~
hanaさんのおかげで、私もちょっぴり背中を押して見送ることができました!
仮に、今年がダメでも来年につなげる気持ちの準備が調った気がしています。
本当に、ありがとうございました。
私と夫が良い例でした。
彼は、全くの要領主義ですから、赤本中心に受験対策を練ったらしく、私みたいにやみくもに勉強すればなんとかなる!なんてことはみじんも思わなかったそうです。
ヤマはって、でなかったらあっさりあきらめる、とまで・・
息子にも同じ受験方法を伝授していました。
でも、息子は夫ほどは大胆なやり方はできなかったようで、結局、日本史なんか全部終わらなかったみたいです。(要するに勉強時間が圧倒的にたりない)
ま、息子は息子なりのスタイルがあるんでしょうね。
結果はどうであれ、来年に少し希望の光が見え始めているので、一年後しっかり応援してやろうと決意しました