
4月6日から息子の新学期、中学二年生が始まった。
残念ながら...不登校は続いている。
昼夜逆転の毎日。
深夜2時~4時ぐらいに眠りにつき
13時過ぎに起きる生活は続く。
土日だけは、午後から友達が遊びに来るので
12時前に起床する。
最も早く来る友達は12:30頃遊びに来る。
今日明日は盛り上がりそう(*^^)v
中学一年生と少し変わったことと言えば、
先日、中学一年生の英語と数学の基礎学習(プリント)をしていた。
それと、2月25日から始めたタイピングは
時々サボることもあるけれど続けている。
学校に『登校させよう』としない親心。
ハラハラしながらも続けるのは結構大変だ。
本当は新年度の区切りに期待していたのだけど...(>_<)

※2014年4月、横浜公園にて...噴水と背後に横浜スタジアム
千葉の父親は4月2日(土)に
認知症専門のグループホームに入所した。
ボクは3月下旬からの発熱が続いていたので
兄、妻、息子に手伝いに行ってもらった。
テレビやテレビ台など力仕事を息子に任せた。
よく頑張ってくれた。
もうすぐ誕生日だから、なにかプレゼントをあげよう。
父親の誕生日も4月なので、会いに行きたいと思っている。
先日早朝、グループホームにいる父親から電話があり
「アンタ、まだ熱が治らないのかい?」
などと心配されてしまっているボクは『病弱息子』である。
父ちゃんのほうが元気じゃないか(>_<)
しかも今年の1月にガラケーからスマホに変えて
2月に認知症が酷くなったのに、使えるようになっている...
父ちゃんは女性の介護士さんに優しくされて
脳が生き生きしているのだろう...たぶん(#^.^#)
グループホームの所長さんも
「男性は女性介護士を、女性は男性介護士を好きになる(?)
そのような方のほうが元気でいられます」
と契約の時に語っていたなぁ...まさしくその通りだ(^^♪

※同じく2014年、横浜公園にて...4月は毎年チューリップまつりが開催されます
ボクの不明熱はまだ続いている。
発熱し始めて、かれこれ18日目になった。
内服しないでいると38.5度くらいまで体温が上がり
頭痛が酷くなる。これが毎日続く。
初期は40度を超えることが多かったが
現在は38度台まで...それでも辛い((+_+))
昨日は採血、採尿、心臓のエコー、胸~骨盤のCTを受けてきた。
主治医に言わせると、鎮痛解熱薬は極力内服しないという方針だ。
あと、抗うつ薬や睡眠薬が多すぎるのではないか?
との指摘を受けている。
次回は腹部エコー、そして2度目の採血、採尿があり
結果の診察が4月27日(水)
もうすぐゴールデンウィークという頃だ。
これまで通っていた都内の心療内科クリニックで紹介状を頂き
総合病院の精神科へ変えようと思っている。
同じ病院ならば、薬のこともドクター同士で話し合えるかと思う。
心療内科クリニックの主治医は
昨年の①急性前立腺炎
今年に入って
②指の振戦が出てきた際に
ボクが「副作用と関係はありませんか?」
と尋ねても、薬の見直しをすることが無かった。
どちらの時も「様子を観ましょう...」
と返答するだけだった。
ボクは現在の薬を5年以上飲内服し続けている。
総合病院で問診を書く際に、振戦の症状が出てしまい
酷い文字で書くことになってしまった。
(振戦は出る時と出ない時がある)
一度出てしまうと30分ぐらい止められなくなる。
心療内科クリニックの主治医には15年以上お世話になったが
年齢とともに耐えきれなくなっているのだと思う。
本当は心苦しいけれど
次回の診察時に紹介状を頂こう。

※2014年4月、母が眠る船橋市営霊園にて...地元民だけが知っている桜の名所です。
ここは、車利用だと9時からしか入れませんが
(車用の通用門がまだ開門していないため)
徒歩の方は、朝6時から入れますので
ジョギング、ウォーキングの方や、ワンちゃんの散歩をしている方は
桜を観ながら園内を散策出来ます。
実際にウォーキングされている方は非常に多いです。

※今年は桜の写真、撮りに行けなかったなぁ...
ふと気がつけば、タイトルとは程遠いくらいに
息子の記事が少なくなってしいました(#^.^#)
前回のブログにコメント頂いた皆さま、心より感謝申し上げます。
旭川での出来事・アナザーストーリー
その日は朝一番の便で羽田を飛び立ち
9:00には旭川空港に到着。
空港へは義父が車で迎えに来てくれた。
車に乗せてもらうと
「今日は『もや』がかかっているな~」
と言いながら運転している。
ボクが「曇ってはいますが、視界はクリアですよ」
と言ったら妻が、これはヤバイかも?と思ったらしい。
妻は「全く『もや』なんてないよ!おそらく白内障だろうから
家で荷物下ろしたら眼科にいくからね!」と言った。
途中で車を路肩に止めて
運転をボクがする。
義父の車は10年以上乗っている古い車で、カーナビが無い。
スマホのアプリ「Yahoo!カーナビ」に案内してもらう。
カーナビにすっかり慣れてしまっている。
土地勘が無いが、雪が路面に全くないのが救い。
ふと気がついたのが、
カーナビ無し=バックモニタが無い。
駐車場や車庫入れがなんと不便なことか...
すごくレトロを感じてしまう。
レンタカーしか乗らないでいると
フル装備の車しか運転していなかったことに気がつく。
さて、眼科クリニックへ到着。
視力検査、眼底検査、色覚検査等々...時間をかけて行い
診断結果は
右眼:白内障、視力0.5
左目:白内障及び網膜前膜(黄斑上膜)、視力0.1
ちなみに義父は眼鏡を使っていないので
交通違反を続けていたことになる。
『両眼で0.7以上かつ左右いずれも0.3以上』という規定がある。
今年の5月に免許更新があるので必死である。
直ぐに入院手術の紹介状を受け取った。
今週いっぱい入院手術で、本日4/9(土)退院。
ゆっくり進行していたので気がつかなかったのだろうか。
義父が「もやがかかっている」と口にしてくれたこと、
妻が異変に気がついたこと
土曜日の朝一番の便だったので
午前中に眼科クリニックに行けたことなど
ラッキーだったと思う。
今回2年ぶりに旭川に行ってみて
妻は様々な異変に気がついた。
その2年前に洗った洗濯物が
そのまんま、まる2年間干し続けてあったこと。
頑固さが非常に増していること
易怒性が増していることなど...
妻が電話で、義父のかかりつけ医(内科)に
普段の診察状況を聞いてみると
会計終えたのに、それを忘れてしまっていて
待合室でずっと帰らなかった事が何度かあったらしい。
健忘症や認知症の可能性があるとのことだった。
かかりつけ医は
総合病院へ紹介状を書くので
脳血流シンチグラムの検査を行って欲しいと言っていたという。
それで再び、妻は今朝一番の便で旭川へ飛び立った。
空港へは義弟が迎えに来てくれるそうだ。
総合病院で眼科手術の退院日に、内科クリニックで紹介状を頂く
妻にも義父にもハードスケジュールだ。
千葉の父のグループホーム入所、
長引くボクの不明熱、
義父の眼科手術&何らかの病...
平和なのは息子とネコだけらしい(^^♪
ちなみに千葉の父ちゃんも3年前に
両眼の白内障手術を行った。
しかし視力が回復せずに免許返納となり
電動アシスト自転車に乗るようになった。
やはり、免許更新の直前に慌てて手術したのである。
今考えると事故を起こさなくて良かったと思っている。
おまけの話とは思えない程
長文になってしまいました(#^.^#)
なかなか 原因がわからないようで、心配です。熱が長く続いて とちかさん 痩せてるんじゃないですか。本当に 早く治るように祈っています。
中2になって ご本人も勉強しなきゃと考え始めているのではないですか。
うちの三男は 今になって 学校行かなくても勉強したかったと 後悔の言葉ばかりなので、気になります。
原因不明で、肝機能の値が異常値なので薬を控えるようにと言われていますが、朝は飲まないと一日中高熱と頭痛に苦しめられます。
カロナールが全く効かないのでロキソニンを(こっそり)飲んでいます。様々な検査を行っていますので原因と治療方針をハッキリさせて欲しいと願っています。
息子は本日は全く学習していません。土日祝休みなのだと信じています(でも不安)タイピングも土日祝休みで、きまぐれに平日もサボります。
13:00からは続々と友達が我が家にやってきて、現在『中二男子6人』がリビングでゲームしながら盛り上がっています(#^.^#)何人かは半袖を着ていて、暑いから窓開けようぜ!と言って窓を開けています。
私は自室で上下ヒートテックのアンダーウエアを着て、上にフリース下に冬用ジャージを着て体を冷やさないようにしています。中二坊たちの健康・若い・元気って素晴らしい!
三男くんのもっと勉強したかった...。
この気持ちは多くの大人たちも思っていることのようです。
以前にテレビで観たのですが、65歳以上の方に『もし小中学生に戻れたら何をしたいですか?』と言うアンケートで最も多かった回答が『勉強を頑張りたい』でした。
勉強に対する後悔は(私も含めて)多くの方が感じていることですね。
三男くんは若いから、頑張れる力・時間・チャンスがあります。
花を咲かせますように応援しています(^^)/
源次郎君、プリントとタイピングやってるなんて偉いです!
重い物を運んだり、グループホーム入所のお手伝いもしてくれて助かりますね。
お友達も来てくれてありがたいですね〜😊
とちかさん、早く良くなるようにお祈りしています。
医療機関かマンション1階のコンビニぐらいしか外出できない状態が続いています。PC教室はストップしています。原因不明の発熱と頭痛ってこんなに長引くと寝ても起きても辛いですね((+_+))
どうしても解熱薬を頼らざるを得ません。
以前に処方された抗生剤が3錠ほど余りがありましたので、3日続けて1錠ずつ飲んでみましたが、効き目がありませんでした。
もし回復したとしても、uparinさんのご主人と同様に年に数回繰り返してしまいそうな気がします。
源次郎の気まぐれプリント&タイピング...何かに目覚めてくれたのなら嬉しいですけど、何も口出さないように穏やかに見守りたいと思います。
グループホームへの手伝いは助かりました。おそらくレンタカーで行ったからOKだったのかな?電車だと嫌がりますので。それと実家の兄がネットフリックスに加入しているので楽しみだったのかも知れません。
現在18:25、元気な中二坊男子友だち全員帰宅しました。
凄くエネルギーを感じます。小学生の頃はみんな17:00には帰宅していたのですけど。皆で夜は何時からゲームを開始するか決めて解散しました。19:30だとか言っていました(#^.^#)
ハイ、早く完治するように...自分も祈るしかありません。
安静に穏やかに過ごしたいと思います(^^)/
こんばんは。
頭痛は長引くと 本当に辛いですよね
肝機能…🤔
私もuparinさんのご主人様の時のことを思い出しました。
静養されることで回復してくれることを
祈っています。
どうか ご無理なさらずに
お大事になさって下さいね。
源次郎くん お元気そうで何よりです😊
もともと子どもの頃から頭痛持ちだったのですが、連日の発熱まで伴うとそれだけで疲弊します。発熱&頭痛→苦しい→薬を飲む→肝機能が悪くなる...
健康であることの素晴らしさを身に染みて感じます。
薬が効いている間は平熱になり、頭痛も無くなり解放されます。
現在36.1度なので、今夜はいい眠りにつけそうです。
静養での回復。それが一番ですね。
回復したら、またどこかで『青春ジャンプ』の写真を撮りたいです(#^.^#)
息子は元気だけが取り柄のようなヤツ(?)
今日は起きている間のほとんどが
友達とのゲーム時間になっています(^^♪
いったい何時間遊ぶのか...21:58現在もオンラインで叫びながら、時に爆笑しながら楽しんでいます。
この元気をオトーに少し分けて欲しい~(^^)/
今回の検査で原因がわかるとよいのですが。
体力が消耗しますよね。
精神科のお薬も見直ししてもらって
一度、リセットですね。
息子さんのことも‥心配ではありますが
お手伝いをしてくれたりと
一緒に来てくれるのでホッとしました。
新学期に期待をしてたのはわかります
出来たらお部屋の中で規則正しい生活を
してくれたら良いのですが‥。
今日は暑くて外に出るとジリジリします。
発熱と頭痛がこれほど長く続くなんて...
これまでに経験したことがない病です。
今日は気温が上がりそうですね。
発熱状態の私には肌寒く感じてしまいます(>_<)
息子が手伝ってくれたのはとても感謝しています。
しかし、生活リズムは変わる気配がありません。
何かのキッカケでもう一歩前進してくれることを期待しています。
今日は息子の誕生日。遊びに来ている友達に覚えている子がいて今シュークリームを頂いて食べています。今日もゲーム三昧の1日となりそうです。
私は今日も静養の一日です(^_^)
こんにちは☀️
夏みたいに暑いですが、ご体調いかがですか💦
お熱続いてるでしょうか…🤒
最近、宮口幸治著の「どうしても頑張れない人たち」という本を読みました。
ケーキを切れない非行少年たちの続きモノです。
私は1巻を読まずに2巻から行ったんですけど、✳︎発達障害や境界知能に限らず、様々な理由や背景で頑張りたいけど、頑張れない子たちへの支援について書かれています。
不登校や引きこもりの子ども達も対象になる内容だと思いました。
児童支援の経験あるし、参考程度にと読んだら、今までの接し方や声かけ方法など、見直さないとヤバイ💦と反省ww
この児童精神科医の先生自身も挫折経験(トラウマ)があるとのこと。
とても現実的で理に適った考えを展開しています。
ご体調が良くなって、覚えてたらチェックしてみて下さい🦙
https://www.amazon.co.jp/どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2―(新潮新書)-宮口幸治-ebook/dp/B0912V79BK