武志の【作業日報】

こだわり天然素材の革製品、シルバーやグラスアートをしている職人の作業日報とその日常です。

シルバー・コンチョ製作工程 1

2009年03月19日 | 作業工程公開 Silver
えぇ~、では簡単なシルバー・コンチョの製作工程を順を追ってご紹介したいと思います。

そもそも、コンチョってなに? 何なの? 何なに?
語源はスペイン語のコンチャで、意味は飾りボタンの事だそうです。はい
シルバーで作るからシルバー・コンチョ。
巷にはシルバー・コンチョと言っといてメッキ物も多く出回ってますね。 駄目でしょ~

うんちくはさて置き、まずは素材の地金。
Silver950の板。
銀は純度が高いと柔らかすぎるので割り金として主に銅を混ぜ合金にします。
95%が銀で5%が銅などその他の金属が入ってるって意味なんですね。
因みにSterling SilverはSilver925です。
今回使ってるのは純度が高いぜ、兄さん



今回は直径2cmほどのコンチョを作りますので、コンパスで直径2cmの円をけがきます。
キィィ~って音出しちゃ駄目だよ



けがいた線より少し大きめに糸鋸のこのこで切り取ります。



切り取り完了



それを今度はヤスリでけがいた線まで削り、まる~くしていきます。



丸くやすったところ。綺麗に丸くしましょう



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。