goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ鳥羽竜ランドへ

鳥羽で発見された大型草食恐竜化石についての調査研究や催し物の紹介をお知らせします。
担当 鳥羽恐竜研究振興会

鳥羽竜保存の今後のあり方について懇談

2009年10月09日 | 行事の報告
10月7日、鳥羽市教育委員会で斉藤教育長、細木生涯学習課長出席の下に鳥羽竜保存の今後のあり方について懇談を持ちました。(鳥羽恐竜研究振興会の出席は、徳田事務局長、山下運営委員長、大川事務局員)
要望としては1.鳥羽竜化石発見現場を今後どのようにしていくか、2.当面の対策として①恐竜小公園の看板の地盤沈下補修整備、②現場付近の枯れ木の伐採、撤去のお願い3.新県立博物館建設に伴う「トバリュウ」展示について鳥羽市としての立場でその化石の有効活用について県・及び県立博物館へ働きをお願いしたいというものだった。

 要望の趣旨としては、「鳥羽竜現場の教育的、文化的財産又は観光資源としてその価値を再認識していただき、国、県、市および市の関係部署、道路管理者、地権者、漁協、鳥羽商工会議所、観光協会等関係する所組織・機関と連携を強化され、現場保存に抜本的な対策を講じていただきたい」という内容でした。

 教育長からも鳥羽竜の貴重な価値は十分に理解できるので市の関係機関とも連携を取りながら整備を進めていきたい。当面の現場整備作業についても現場調査をして予算処置などを検討したいとのお話をいただいた。県立博物館との話し合いなども機会を作って出かけたい旨の返事もいただいた。

 発見現場は今でも修学旅行生の対応や化石採集会の行事等で活用され、夏休みをはじめ休日にはたくさんの観光客や親子づれが見学に訪れてくれている。ぜひその活用度を考えて、鳥羽市全体でその活用のあり方や今後の整備を検討していくことの大事さを話し合った。
         まとめ 運営委員長 山下

高辺台小学校のお友達

2009年10月07日 | 行事の報告
 10月5日、小雨が少しふるなかでしたが、高辺台小学校のお友達と鳥羽竜骨化石発見現場で化石の採集会をしました。時間は少なかったけどみんないっしょうけんめいなって化石を探しました。お友達の中には10回以上も石を持ってきてくれてやっと化石らしきものが見つけられるようになりました。
 最後に見つけた石の中にはたくさんの貝化石の残骸がありました。ひょっとするとこの中に恐竜の骨化石も見つかるかもしれません。大事なことは気持ちを集中させ、じっくりと見つめ合うことです。そうすると化石のほうがきらりと輝いてきます。
 もう少し天候がよくて時間があればすばらしいのが発見できたかもしれません。しかし、今回の採集会でもいろいろな種類の貝化石や植物化石が発見できました。高辺台小学校の皆様、ご苦労様でした。
             
               貝の生痕化石
      レポート 鳥羽恐竜研究振興会 山下

ぼくも見つけたよ

2009年10月07日 | 行事の報告
10月5日、小雨が少しふるなかでしたが、高辺台小学校のお友達と貝化石の採集をしました。だんだん目が慣れてきたので拾った石の中に貝化石が見つかるようになりました。本日のヒット作品、キリガイダマシに似た貝化石、化石の模様がよくわかりました。すばらしい発見です。
(小石の右上に巻貝の模様がよく見えました。)

貝化石の採集

2009年10月07日 | 行事の報告
富田林の高辺台小学校の6年生のみんなで現場の砂浜で化石採集をしました。はじめはなかなか見つからなかったけど5分もするといくつかの貝化石が発見されました。巻き貝の貝化石が見つかりました。「拾ったものが本物の化石でうれしかった。」と感想を話してくれました。

修学旅行生の訪問

2009年10月06日 | 行事の報告
 10月5日(月)午後3時から富田林市高辺台小学校修学旅行の6年生40名が鳥羽竜骨化石発見現地での化石採集に来てくれました。午後、海の博物館で見学したあと、現地に来てくれました。
 少し雨が降っている中でしたが、熱心に話を聴いていただきました。はじめに徳田事務局長が発見現場のことと本日の内容を紹介したあと、鳥羽市教育委員会生涯学習課長の細木さんより歓迎の挨拶をしていただきました。

「ようこそ、富田林から。ここ鳥羽竜の発見現場は貝化石の採集や恐竜化石の発見の様子を学習できるところ、ぜいいい体験をしてお土産を持っていってください。」と挨拶していただいた。

現場の松ノ木の片付け

2009年10月01日 | 行事の報告
 10月にはたくさんの子どもたちをお迎えするので現場の清掃活動に行きました。特に松ノ木の倒壊があったのでそれらの片付けに徳田事務局長と山下の二人が行きました。

 夏に倒れた松ノ木は松くい虫にやられて足跡化石現場の上に覆いかぶさっていました。それを切り倒し、小切りにして片付けました。現場の海岸が少しすっきりしました。しかし、足跡化石現場は上部のがけの崩落があり少し危険な状態です。化石採集のときは十分安全に配慮したいです。

                  
      以前の現場の様子
               
      片付けた現場の様子

青少年自然の家に到着

2009年08月16日 | 行事の報告
夏休み盛りだくさん体験の一行は午後4時過ぎに奥越高原青少年自然の家に到着しました。自然の家では「雨がたくさん降ったけどだいじょうぶだったかな。」と私たちが来るのを心配しながら待っていてくれました。着いたら自然の家の方がこの施設の紹介をていねいにしてくれました。「皆さんの活動がたのしい体験活動になるように協力し合って生活して下さい。」と歓迎してくれました。
みんなも真剣にお話を聞いていました。きっとすばらしい体験活動になるような気がしました。
               

夏休み盛りたくさん学習会 瑞浪化石博物館で

2009年08月16日 | 行事の報告
8月2日朝、鳥羽を出発したときは雨模様でしたが、バスで一路、岐阜まで走りました。バスの中ではみんなで自己紹介をしたり、この学習会の約束を聞きました。そして一番初めにたずねたところは瑞浪市の化石博物館。大昔の生き物の様子や化石の紹介がたくさんしてありました。みんな熱心に見学をしてメモを取りました。もうこのときは雨もやんでいましたが、土岐川での化石採集はできませんでした。
               
               
               

すばらしい貝化石の発見

2009年08月08日 | 行事の報告
 貝化石採取会に、尼崎から来て頂いたお友達はお父さんといっしょに砂浜の海岸で巻貝の貝化石を見つけました。巻貝の様子がきちんと残っている本日No1の貴重な化石でした。
 ここへ来たのは二回目でお父さんといっしょに砂浜を探していたら見つかったそうです。実物を発見した子どもたちにとってすばらしい体験の場になりました。

 できたら歯の化石も発見してほしいとティラノサウルスの歯のレプリカを見てもらいました。
               

現場での化石採取と海浜生物の観察会

2009年08月08日 | 行事の報告
 8月8日、鳥羽竜骨化石発見現場の安楽島砥浜海岸で化石採取と海浜生物の観察会を開催したところ、5組21人の方が参加してくれました。いずれも家族連れの方で子どもさんを連れたファミリーばかりでした。
 うれしいことは小さな子どもたちに現場の様子を体験させたいと親御さんが温かい思い入れを持ってこられたことです。そのおかげでたくさんの貴重な発見がありました。ハートが熱いだけに炎天下の中でもすばらしい貝化石を発見してくれました。写真の親子は尼崎から来ていただきました。5人家族のファミリーです。