ようこそ鳥羽竜ランドへ

鳥羽で発見された大型草食恐竜化石についての調査研究や催し物の紹介をお知らせします。
担当 鳥羽恐竜研究振興会

平成25年度の鳥羽恐竜研究振興会の総会を開催

2013年06月08日 | 行事の報告
6月6日、鳥羽中央公民館で、平成25年の鳥羽恐竜研究振興会総会を開催しました。役員並びに各代表理事や会員の皆様が参加し意見を交換しました。今回は三重県の新博物館の紹介を総会終了後本会顧問の津村さんにしていただきました。
寺田直喜会長あいさつ

「鳥羽竜化石の発見から17年、今まで鳥羽の観光の目玉として取り組んできてそれなりの成果を出してきたし、現場の保存や維持管理ではたくさんの努力が続けられている。今後もさらに学術研究や保存については検討をしていただき、さらに幅広く普及できるよう皆様の協力を仰ぎたいのでよろしくお願いします。」
徳田事務局長が事業報告をする

「事業のおもなものは修学旅行や小中学校の子どもたちの体験学習、化石教室があった。夏休み、福井県へ出かけての「夏休み盛りだくさん体験活動」にも市内小学校6年生のたくさんの参加があり大きな成果もあった。イグアノドンの足跡化石現場の保存については皆さんの協力を得て強固にできたので今もきれいに残っている。神戸で開催した伊勢志摩修学旅行誘致の紹介活動もいい提案ができた。今年も様々な活動を展開していきたいので協力をお願いしたい」
会計報告は大川千恵美会計がする。収支決算は1、603,414円であった。

斎藤教育長も参加いただき終わりの挨拶と新博物館の紹介をしていだたいた。



三重県の新博物館の構想について津村善博学芸員から紹介していただいた。新博物館は来年の4月にオープンで、今建物の建設が終わり、今度は展示物の搬入と展示が行われるということだ。博物館では三重県の多様な自然や文化の様子をわかりやすく紹介し、見学に来ていただいた方との交流も広められるように工夫がされているとのことでした。三重の大地の紹介では鳥羽で発見されたトバリュウの化石も展示し皆さんに紹介したいとのことでした。


さらに鳥羽や志摩の自然や文化の様子を紹介するものとして「ジオパーク」の取り組みも大切ではないかという提案をいただいた。トバリュウの化石発見現場はもちろん大昔、火山活動があった様子を証拠として残している大村島の枕状溶岩石、御木本幸吉の真珠養殖、海女の様子、リアス式海岸や海岸段丘の様子などたくさんの興味深いところがある。これらのものを関連付けて大きなジオパークを考えていくこともこれからの方向ではないかと紹介していただいた。

京都美濃山小学校修学旅行で化石採集

2013年06月08日 | 行事の様子
2013年5月14日、この日は天気もよかったので京都から修学旅行に来ていただいた京都の美濃山小学校6年生の皆さんが、二見の旅館から朝一番に鳥羽竜発見現場の安楽島海岸(砥浜海岸)に来ていただきました。美濃山小学校の皆さんは今年で3年目でいつもたくさんの化石を発見されています。

はじめに恐竜小公園で鳥羽教育委員会の吉水さんから歓迎の挨拶をを受けた後、鳥羽恐竜研究会の徳田さんから全体の説明を聞き、早速海岸に降りて化石採集をしました。
この日は潮の状況が小潮であまりよくなく砂浜は狭かったのですが、6年生の皆さんは一生懸命探してくれました。しばらくするとあちこちから貝化石を見つけた声が上がりました。
浜に転がっていた石をよく見てみると依然割られた石の中に貝化石がきらりと光っていました。今回発見のものは今までにも発見されていましたが、恐竜が生息していた時代と同じもので「キリガイダマシ」というものでした。ちょうどドリルの先のような形をしています。

次に巻貝の化石を発見しました。この貝化石は形もよく大変貴重なものでした。このほか大あさりなどの二枚貝の化石やシジミの仲間の貝化石を見つけてくれました。

時間は本当に少ない時間でしたが、みんなが集中してやってくれたおかげで狭い浜でしたがいろいろなものが発見できました。

貝化石の発見は同時代に生きた恐竜化石の発見につながるもので今回も美濃山小学校の皆さんは大変貴重な発見をしてくれました。

おみやげに鳥羽恐竜研究会で作成した化石レプリカ(アンモナイトやサンヨウチュウなど)もプレゼントしました。

皆様もどうぞお越しください。

県内の小学生が現地見学会と化石の採集会を体験

2012年07月10日 | 行事の報告
7月5日(木)雨が心配された天気でしたですがどうにか曇り空の中、多気郡明和町の大淀小学校6年生41名が鳥羽竜化石発見現場の見学と化石採集体験活動に訪れてくれました。鳥羽恐竜研究会では事務局や運営委員メンバーがお迎えをして観察会をしました。

はじめに鳥羽竜発見現場の紹介と貝などの化石採集についてのポイントを紹介しました。そのあと子どもたちは三々五々、現場のなぎさに広がって化石の採集をしました。10分ぐらいすると子どもたちがいろいろ石を持ってたずねてきました。
研究会のメンバーが石を観察して化石がどうかの判定をしてあげました。そのなかから二枚貝の貝化石や巻貝の化石も見られるようになって来ました。興味ある子どもたちは恐竜化石発見現場の地層から貝化石の入った地層も見つけました。






その中でよかったのは二枚貝の貝化石で貝のちょうつがいの様子も良くわかりたいへん素晴らしい化石でした。黒っぽい石の中にキリガイダマシの貝化石が入ったものも見つけてきました。





40分ぐらい採集した後、みんなできょう見つけた貝化石の発表会をしました。たくさんの子どもがいい貝化石を見つけていました。
  

子どもたちに感想を聞くと「こんな身近なところで貝化石や恐竜化石の採集活動が出来るのはうれしい。また、機会があったら来てみたい。」と話してくれました。

県内の小学生がこのような形で来ていただくことは本当にありがたいことです。
鳥羽恐竜研究会ではご連絡いただければ現場での見学会や化石採集体験活動を実施させていただきますのでご活用ください。

鳥羽恐竜研究会 電話(携帯) 090-4790-0559

台風4号 足跡化石保護土のうを直撃

2012年07月10日 | 行事の案内
6月19日夕刻、時ならぬ6月の台風4号の上陸、韋駄天台風が紀伊半島を襲い、この地方を通過しました。昨年12月11日(日)、大規模な補修作業で相当堅固な土のう積みをしていただいたときは少々の風波では大丈夫と高をくくっていました。20日(水)早朝6時、満潮の現場はひたひたと潮が押し寄せ、あの土のうがそこかしこに無残な姿を見せていました。悔しいことに今回も自然の猛威には歯が立ちませんでした。
幸い、あらわになったイグアノドンの足跡化石は無事見事な姿を保持していました。

         荒波でくずれた土のうと無事な足跡化石
早速、市教育委員会に連絡し、総勢7名ですぐ作業にかかり、ほぼ元のように修復をしていただきました。手馴れている人たちとはいえ、短時間で要領よくことを運ぶ作業には感謝感激です。

         修復・保護された足跡化石の露頭     

         ご協力いただいたメンバー
足跡化石を切り出すことは、人の努力でも十分可能です。しかし、凸型のナチュラルキャストでこれほどはっきりしている足跡は地学的にも重要で、現地にあってこその貴重な宝物です。今こそ関係者が腰を上げる時期に来ています。(T)

貝化石の発見

2012年05月11日 | 行事の様子
 5月10日、修学旅行で恐竜化石発見現場を訪ねてくれた京都府八幡市立美濃山小学校の子どもたちは現地の浜でいろいろな貝化石を発見してくれました。はじめはなかなか慣れなかったけど、研究会のスタッフの解説で少しずつ目がなれ、興味も広がってきたのでどんどんいい貝化石が見つかりました。

 砂浜の石の中から二枚貝の貝化石を発見した人や地層に中からきらりと光る黒っぽい貝化石を発見した人、小石の中から丸い巻貝の貝化石を発見した人とたくさんありました。本当に貴重な発見でした。この日は天候だけでなく潮がよく引き、浜が広かったことと恐竜化石発見現場近くの地層までいけたことが幸いしたようです。
     
  石の右側付近に二枚貝の模様がきれいについています。
     
  この化石は今回の一級品の発見、二枚貝の引っ付いている背中の部分がきれいに出ています。
もしこられるときは潮のよく引いている干潮時間を考慮してくださいね。
     

修学旅行生 美濃山小学校 現地で化石採集

2012年05月11日 | 行事の案内
5月10日、今年初めての恐竜化石発見現場に修学旅行生が訪れてくれました。この日は天気もよく久しぶりの五月晴れで体験学習にはもってこいでした。潮時もよく浜は広くなっていました。来ていただいたのは京都府の美濃山小学校、三年目の訪問かと思います。前回のときもたくさんの貝化石を発見したので子どもたちの熱意を感じました。今回も鳥羽水族館を訪ねたあと現地を訪れてくれました。バス2台に120名の子どもたちと先生が乗車し来てくれました。
 
砂浜に下りた後、教育委員会の生涯学習課の清水課長が歓迎の挨拶を述べてくれました。「海女と真珠のふるさと鳥羽へようこそ。鳥羽は真珠や海女のほかここで発見された鳥羽竜でも有名です。日本最古の大型草食恐竜の発見現場での体験を有意義なものにしてください。」と呼びかけてくれました。

その後鳥羽恐竜研究振興会の山下運営委員長が現場での化石採集についての紹介をしました。
「この現場は大型草食恐竜の鳥羽竜とイグアノドンの足跡化石と二種類の化石が発見された貴重にところ。一度に恐竜化石とはいきませんが恐竜の同じ時代に生きていた貝化石などを見つけながら少しずつ近づいていきましょう。」と紹介があった。そして現場周辺の海岸砂浜を歩きながら貝化石の探索をした。10分ぐらいするとそこかしこで貝化石の破片が発見されてきた。恐竜化石の発見された近くの地層を見つけていた子どもたちは地層の中から形のよい貝化石をいくつも発見した。なかなかすばらしいものでした。
40分ぐらい続けた後みんなで見つけた貝化石の紹介をしました。

黒っぽい石の中に二枚貝の貝化石がきれいに入っているものもありました。10人あまりの子どもたちが形のよい化石を見せてくれました。わずか40あまりでこれだけのものを探せたのは大変ラッキーでした。また、子どもたちの熱意もあったようです。発見した子どもたちだけでなく全員の子どもたちが恐竜発見現場で化石発見の体験活動をしたことは修学旅行のいい思い出になりました。
     

鳥羽の城山公園の桜と春祭り

2012年04月06日 | 行事の案内
鳥羽の城山公園の桜が満開になりかけました。今年の桜は寒かった日が続いたので少し開花が遅れていました。4月7日、8日鳥羽の春祭りとともにこの会場で桜と夢のしろやま嘉隆祭りが開催されます。
        
8日の日曜日城山公園で鳥羽物語の踊りや子ども狂言、はまおぎのコーラス、京大チアリーディングなど楽しいステージイベントが行われます。
地元の海産物や農産物を販売する漁協・JAのしろやま市や花見ふるまいもあります。
松本城の鉄砲隊の模範演技やほら吹き大会も開催されるそうです。機会があったらのいてみてください。

鳥羽の恐竜研究活動もまた、エンジンをかけなければと思います。

新しく作られた公園のトイレ
        

恐竜の足跡化石の見学と保存作業

2011年12月11日 | 行事の報告
12月11日 、鳥羽竜化石発見現場で恐竜の足跡化石の見学と保存作業を行いました。作業には鳥羽の環境保全ボランティアグループのプロテクトネイチャーの若者たちがたくさん応援にかけつけてくれました。前半部はいままで積み上げられていた土嚢と捨石を取り除きました。二度にわたる台風の襲来できちんと積み上げてあった土嚢は半分近く流失していました。昨年度は基礎に石積みをしてあったのでその部分は大丈夫でしたが、上部はほとんど土嚢がくずれていました。プロテクトネイチャーの若者はパワーがあります。掛け声一つでどんどん運び出してくれました。私どもではあのようにはいきませんでした。10時になったので現地説明会を開催しました。市内はもちろん津市や玉城町などからも新聞で行事を知った子どもたちや親子連れが参加してくれました。
          
はじめに鳥羽市の齋藤教育長から「鳥羽で発見された恐竜の足跡化石を保存していくことは歴史的な価値のある大事な活動です。その実物を見学し、保存作業ができることはなかなかできることではありません。そのことに皆さんにかかわっていただくことは大変ありがたい。感謝申し上げます。」と今回の行事の大事な意義を紹介していただきました。
          
 その後、徳田事務局長より恐竜の足跡化石のでき方とイグアノドンの仲間と鳥羽竜の骨化石の発見について説明していただいた。シートを取り除いた現場でもその姿を見て、形と大きさを確認した。イグアノドンの仲間の足型は踏み込んだ足跡が化石になりそれが反転してこのように現れた。踏み込んだ足跡はたくさんあるが反転した形のこのようなナチュラルキャストは貴重なものであることを説明していただいた。
          

 みんなで見学した後、今度は土嚢の積み上げ作業を開始した。砂浜で土嚢袋に砂と砂利を積めて約300袋あまりを作った。残っていたものをあわせて380袋あまりを準備した。土台は石積みをして波に洗われないように固めた。表面の全体を覆ったところで網を張ってくずれないように補強した。今度はさらにその上に土嚢を二重に積み上げた。
           
 見学者の子どもたちも一生懸命作業を手伝ってくれました。おかげで30分あまりできれいに完成しました。この日は大潮で潮も良く引き、天気もよかったので良かったです。作業の無事終了を記念して、みんなで記念撮影をしました。ご苦労様でした。
保存した現場の大きさは間口は330cm、高さは270cm、奥行き140cmあまりであった。
          
       作業が終了した現場            
          
       参加された皆さんと記念撮影
 

運営委員・理事合同委員会で今後の方向を検討

2011年12月02日 | 運営委員会
鳥羽恐竜研究振興会 第2回運営委員・理事合同委員会
12月1日、市民文化会館中央公民館で第2回の運営委員・理事合同委員会を開催した。運営委員・理事の12名が参加し熱心な討議を展開した。今回の議題は①今までの経過 ②夏休み盛りたくさん体験活動の報告 ③足跡化石の保存について ④化石レプリカ教室の展開について ⑤その他であった。

1. 今までの経過
4月から展開された鳥羽恐竜研究振興会の活動について紹介する。
おもなものとしては、4、5月は修学旅行への対応 7月は夏休み盛りたくさん体験活動の準備、8月は夏休み盛りたくさん体験活動、化石レプリカ教室、他団体の依頼。9月は台風の来襲で足跡化石の保存活動、10月は外部団体や修学旅行への対応、11月は市民文化祭での化石レプリカ教室の実施。市内小学校の体験活動の実施などがあった。事業への参加者はのべ1000人余りになる。

2. 夏休み盛りたくさん体験活動の報告
今年は市内各小学校から6年生を中心に33名が参加し2泊3日の日程で岐阜県瑞浪市、福井県大野市、勝山市を訪問した。参加者が6年生のみということと8名のスタッフでカバーしたことでスムーズに日程が進めたことがよかった。福井県立博物館では子ども達の自主的活動で見学が進められたことがよかった。

3.  足跡化石の保存について
毎年台風の影響や岩石表面の劣化に伴って現地での保存活動が難しくなってきている。足跡化石の安全保存のために切り取って保存する方法が検討された。教育委員会から専門業者に依頼して切り取り保存の見積もりを取っていただき、予算を計上する運びとなった。今後は切り取り保存の方向で保管・展示できる施設の確保を他団体と協力して検討を進めていくことを確認した。
ただ、作業を実施する場合は地元漁協や町内会の理解、環境保全について十分配慮していくことが話し合われた。
☆足跡化石見学会と保存作業 12月11日(日) 午前10時から12時 

4. 化石レプリカ教室の展開について
この事業は本会の活動として様々な機会に実施してきたが、今後の活動充実のためにエージェントからの依頼事業については有料化を進めたい。一人100円の材料費の徴収
夏休みの化石レプリカ教室、市民文化祭、市内の各学校での行事は無料
有料化したほうが自覚的な活動になるのではないかということで実施する方向が決まった。
           

恐竜足跡化石見学会と保存作業の開催

2011年11月28日 | 行事の案内
鳥羽で発見されたイグアノドン類の足跡化石を公開します。貴重な化石を土のうで保存する作業も行いますのでぜひご参加ください。(写真は昨年の土のう復旧作業)

と き 12月11日(日)午前10時から12時
ところ 安楽島と浜海岸 (恐竜化石発見現場 パールロード横)
なお、当日は作業のしやすい服装でお越しください。

連絡先 鳥羽恐竜研究振興会 携帯090-4790-0559