goo blog サービス終了のお知らせ 

友へ

トレーナーを目指す方へ
東京メディカル・スポーツ専門学校 妻木充法先生のブログ

ありがとう

2015-03-10 09:19:11 | Weblog

こんにちは

 

あなたは、「ありがとう」の反対語を知っていますか?

 

ごめん?

 

うざい?

 

どういたしまして?

 

ありがとうの語源は、「有り難い 」

 

あるのが難しい ということなのだそうです。

 

あるということがなかなかない、、、、

 

 

 

だから、あるのが当然が、反対語

 

答えは、「当り前」

 

ネットにも出ていますが、私は、本で知りました。

 

平光雄著 「子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話」

 

実は、家で当たり前と思っていたことが、

 

当たり前でない と気付かされました。

 

だから、有難う です。

 

合掌

 

 


技術講習会を終えて

2015-02-18 14:59:35 | Weblog

ありがとう 休みに来てくれた卒業生たち

うれしかった

参加できなかった君たち

すまない

 

今回は、治療の原点を示したのだ

 

・SLRは、下肢の重さをうけとめる

・股関節の動きのなめらかさ

・骨盤(仙腸関節)の動き 

コツは、患者さんの自覚症状と

自分の感覚が一致すればいいのだ

そして、鍼

 

 

動画を撮りたかった?

ビデオや写真には、写らないんだぜ

身体のこえを聞くんだよ

自分の体でね

 

そして、すなおに

みて、きいて、感じるんだ

 

 

聞き耳を立てては、ダメだぜ

聞こえなくなるんだ

 

身体の声は、みえるんだ

読みたまえ

  ↓

  ↓

  ↓

 

 

「日本の舞踊」渡辺保著 岩波新書

この本に触発され、

先代 井上八千代 の舞を一度だけ見たんだ

その姿、、、、、、

見えないものが

大事だとわかったようだ、、、、、

 

講習会で伝えたかったことは

「歳を重ねるとは、

見えないものが、

わかるようになること」 なのだと

 

若さあふれる君、

おそれず、すすみなさい

そして、

歳を取りたまえ

それでは、いずれ また

 

 


呪文?

2015-02-05 10:18:29 | Weblog

いま ブログを読んでいる君

いつも、ありがとう

 

僕には、時々、思い出す 呪文 が、あるんだな

出典は、忘れたが、、、、、

 

それは、

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

 

“If people don't laugh at your dream,

the dream is not big enough.“

 

意味はおおよそわかるね。

 

それは、こうだ

 

「もし人々が、あなたの夢を笑わなかったら、

 

その夢はまだ小さい」

 

 

そう なんだよ 君

まわりを、気 にせず、突っ走れ

 

ヤンチャな時代は、僕にも、

あったのさ

 

国試も、突っ走るんだぜ

 

じゃ、またな

 


初乗り

2015-01-19 09:30:48 | Weblog

こんにちは。

正月が明けて時間が取れたので、バイクに乗りました。

もちろん、寒いので遠出はちょっと。

で、いったのが、ガーデンカフェ!

ここです。

 

 

以前、ブログに載せた、あの松虫寺の隣りのカフェです。

 

入り口は、いい雰囲気です。

自家焙煎のコーヒーもおいしい。

 

 

で、庭に、川柳のようなものが、

これが、すごい。

 

 

まず 「飲め飲めと 差し出されるのは  薬だけ」

並んで 「徘徊と 噂されて 散歩止め」

 

皆さんには、こちらでしょうね。

国試を控えている方もいるでしょうから。

 

 

札幌農学校 クラーク博士です

「少年よ 大志を抱け」

そして、私は、これで帰っていきました。

 

 

それにしても、昔は、よかった、、、、、、、、

それでは、また。

 

 


正月休み

2015-01-06 11:00:13 | Weblog

みなさん 明けましておめでとうございます

冬休みどうでしたか?

私は、あっという間でした。

収穫は、2冊の本。

 

学生時代、私は、日本史がキライで、

興味もなかったのです。

経験を積み、海外の人と付き合うようになり、

暮れに出会った本が、これです。

 

白駒妃登美 という方の書いた本です。

「日本人の知らない日本がここにある こころに残る現代史」

なんとなく、気になって、購入したのです。

いやあ、いい話がいっぱいです。

 

1985年トルコがイランの日本人を救ったことは、、

1890年エルトゥールル号座礁事件の恩返しだったという、

感動的な話もありました。

 

海外の人と付き合うなら、この本は、オススメです。

 

今日新年式でしたが、

帰りの電車で読み終わったのが、

この新書でした。

 

 

「ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書」

石光真人 編著 です。

 

この本は、陸軍大将 柴五郎が、

死ぬ三年前に書いた少年時代の話です。

 

想像できないくらいの苦労をして、

会津の人で、陸軍大将になった方です。

子供の頃の話が、凄まじいです。

会津は、すごいですね。

どちらの本も、居住まいを正される本でした。

 

本もまた出会いです。

今年は、みなさんも出会ってくださいね。

それでは、また


師走

2014-12-26 22:41:45 | Weblog

この1年は、みなさんどう過ごしたのだろうか?

 

私は、もう師走なのか という気持ちだ。

 

あれも、これも 欲張るなよ といわれそうだが、

 

とどのつまり、なにもできていない、、、、、

 

うーーん

 

このときばかりは、知恩院のことばが、身にしみます。

 

「それみたか 常が大事じゃ おおみそか」  

 

喝!

 

天皇杯もクラブワールドカップも終わり、

 

さて、大掃除にでもとりかかろうか

 

みささんもよいお年を!

 

それでは、また



出会いの不思議 その2

2014-12-04 16:05:40 | Weblog

こんにちは

前回、出会いが 不思議だ、不思議だと書いたのですが、

そのわけをあなたに教えましょう。

田坂広志さんの「風のたより」にあります。

 

長くなりますが、以下、引用します。

 

=========================
 田坂広志 「風の便り」 特選  第114便
==========================

 「一瞬」と「一瞬」

 ある映画のラストシーン。
 65歳で人生の終りを迎えた主人公が、
 家族や友人たちを前に、呟きます。

 この人生も、振り返れば、一瞬であった。

 人生のはかなさに対する、こうした感懐は、
 映画だけでなく、文学や手記においても、
 多くの人々によって語られています。

 我々の人生は、長くとも、100年。
 地球の歴史は46億年。
 宇宙の歴史は137億年。

 その悠久の時間から見るとき、
 文字通り、それは、
 「一瞬」と呼ぶべき時間。

 しかし、そのことを思うとき、
 我々は、一つの真実に気がつきます。

 この悠久の時間の流れの中で、そして、
 この壮大な宇宙の片隅で、
 一人の人間が、一人の人間と出会うとき、

 それは、その「一瞬」「一瞬」が重なる

  「奇跡の一瞬」。

 そのことに気がつくのです。

 そして、そのとき、我々は、
 初めて、知るのです。


  「縁」


 その言葉の、
 本当の意味を、知るのです。



 2003年7月21日
 田坂広志

 

いかがでしょうか?

 

出会いとは縁なのですね

 

それは、メールでも結ばれるものかもしれません。

それでは、また

 

 


出会いのふしぎ

2014-11-21 17:52:23 | Weblog

先日の土曜日に北海道の姉妹校で講演をしました。

夜の食事会のことです。

札幌のレディスの監督がきてくれました。

これです。

 

 

 

幸せそうなツーショットでしょ!

実は、

この監督と私は、24年前に同じチームの選手とトレーナーで、

同じ時間を共有していたのです。

当時強かった古河電工サッカー部です。

 

 

 

そう、24年ぶりに時間を共有しました。

 

彼にも躍動の時代があったのです。

 

 

みなさんがそうであるように

 

私も です、、、、、、

 

それでは、また


ヒグラシ

2014-11-05 18:04:57 | Weblog

こんにちは

先日、立て続けに2本の映画を見ました。

まずは、浅田次郎原作のこれです。

 

時代劇です。

「柘榴坂の仇討」

(ざくろざかのあだうち)

 

明治に替る頃のお話です

それぞれの大義名分、、、、、、、

とってもわかりやすいいい映画でした。

中井喜一と阿部寛 よかったです。

 

お次は、葉室燐 原作の作品を見に行きました。

 

「蜩ノ記」

(ひぐらしのき)

 

これがよかった。

ストーリーは、少々やっかいですが、

配役がよかったのでしょう。

すんなりと腑に落ちました

絵もすばらしい。

自然がきれいでした。

そして、なんといっても

戸田秋谷、、、、

師匠と弟子がなんともいえません。

 

 

お金を払って見るべき映画です。

みなさんの行動の優先順位の上のほうに

蜩の記 を入れてみてはいかがでしょうか!

私は、見終わって劇場をでたとき、、

自分の背筋が伸びているのに気がつきました !!!

今年は、永遠のゼロ、蜩の記、と映画に恵まれました。

太秦ライムライト も間もなくです

 

それでは、また

 

 


ECIMへ行ってきました

2014-10-18 08:54:15 | Weblog

こんにちは

先週、セルビアのベオグラードで開かれた

ECIM 7h European Congress for Integrative Medicine (ヨーロッパ統合医療大会)に参加しました。

 

実は、BDORTバイデジタル国際シンポジウムが共催されたのです。

ベオグラードの旧市街から少し離れたところでした。

 

 

 

500名ほど集まったでしょうか。

運営が雑な感じがありましたが、まあこんなものでしょうね。

開会の辞です。

 

 

 

前夜祭でのセレモニーでは、民族舞踊もありました。

男性は、力強く、

 

 

 

 

女性は、美しく

 

 

 

実際の大会は、すべて英語です。

内容もなかなか手ごわいのですが、

イギリスのワットフォードF.C.でトレーナーをしているTMS卒業生の渡邊さんも参加したので、助かりました。

Oリングの他に、鍼治療、サプリメントなどの発表がありました。YNSAを動物に適応した発表です。

 

 

 

参加すると刺激を受けますし、思いがけない機会もあります。

 

 

 

真ん中の女性が気になりますか?

今回、日本語の通訳をしてくれた、マリ クリスティーナさんです。

こんなふうに出会いがあるのですね。

それでは、また