日曜日の東京マラソンはランナーもボランティアさんも
みな雨で大変だったと思う。
お疲れさまでした。
それでもやっぱり東京を走れるのって羨ましい~!
宝くじに高額当選すれば
10万円を東京マラソンに使っていいことになっている。
マラソンに当選するのが先か。
宝くじに当たるのが先か。
(そりゃ後者の方が嬉しいが)
いまさら~~~?
と言われそうだけど、館山マラソンのこと書きます。
興味のある方だけお付き合いを。。。
2019年1月27日(日)、起床4時20分。
おにぎり2つとパン1コをほうじ茶でお腹につめこみ、
電車で横浜駅へ向かった。
マラソン会場までのツアーバス乗り場。
私が乗った1号車は満員の48名が乗車。
3号車まであったので、単純に計算しても
約150人が参加していることになる。すごいっ。
リピーターが多いのかな?
6時過ぎに出発。高速の途中で朝日を拝んだ。
どうかふくらはぎの肉離れが起こりませんように
少し渋滞していたこともあり、8時過ぎに到着。
ランナー受付と着替えを済ませ、マラソン会場に行った。
去年は会場内をあまり見てまわらなかったけれど、
お店がたくさんあって楽しめた。
千葉産の野菜に手作りお菓子も!!
ゴール後にまた見に来よう♪
それにしても風が強くて寒かったなぁ~~
携帯で連絡を取り、よもぎパパさんが待つスタート地点へ。
そう。よもぎパパと一緒に参加する初めてのレースなのだ。
まさに三度目の正直。
今日はどうぞヨロシクお願いします
スタート地点にて。
「私、レース中にまだトイレに行ったことがないんですよ」
『以前この大会でセブンのトイレを借りて入ったよ。
仮設トイレは和式でしゃがむのが辛いから(笑)』
「セブンイレブンってコース沿いにありましたっけ?」
『結構あちこちにあるよ』
「やっぱり疲れた脚には洋式が優しいですよね(笑)」
…なーんて、ランナーあるある?な話しをしながら待つことしばし。
10時スタート
スタートして間もなく今年も金さんを発見。
握手してもらえたよ
よもぎパパについて行ける所まではついて行こう!
と意気込んだけれど5キロで諦めた。
よもぎパパのペースでは半分も持たない
ハーフ過ぎからのアップダウンを考えると、
脚を残しておかないと最後がぐだぐだになっちゃう。
今年は天気が良かったおかげで富士山がきれいに見えた。
フラワーラインの菜の花も、去年よりは咲いていたよ
確かこのあたりからだと思う。
お腹が痛くなってきた
バスの中ではおにぎりを2つ食べ、着替え中にゼリーを1つ。
毎回毎回マラソンの度に「食べ過ぎた~」と後悔(?)。
前日の夕食もご飯をもりもり。
そしてレース中もこまめに補給。
そりゃお腹も痛くなるわな
ごまかしごまかし気をそらしながら走ったけれど、
お尻に力を入れておかないと危ない状態になってきた
ちょうど山道に入ったあたりでコンビニなんてない。
海岸沿いに出ればセブンはいっぱいある。
…けど40分以上はかかる。
もう 限界…
27km地点の給水所にあった仮設トイレに飛び込んだ
マラソン中のトイレがいかに大変か、痛感した。
手袋とウエストポーチを外したが置く所がないので口でくわえ、
ランパンとタイツを下ろそうにも汗でなかなか下ろせず、
トイレ内が狭いため両壁にガンガンひじをぶつけながら
やっとしゃがんだけれど、今度は立てな~い
格闘すること2分。
スッキリとはいかなかったけれど、
危険な状況はとりあえず脱した。ふぅぅ...
疲れた脚に和式トイレは辛かったが、
ちょっとした “屈伸運動” にもなったのか、
意外とその後の脚が軽くなった!
山を抜け、海が見えたら残り9kmは海岸沿いをひた走る。
去年はすでにこの時点で辛くて辛くて仕方なかった。
だけど今年は踏ん張れた!
トイレでの屈伸運動が功を奏したか?
練習で走った距離は去年の2割増し。
プラスLSDを3回(35km、31km、37km)したのが
良かったのかなと思う。
練習はウソつかないってことかな。
13時56分ゴール!
疲れたぁ~~
とっっっくにゴールしていたよもぎパパと合流して記念撮影
ずいぶんお待たせしちゃってすみませんっ。
無料配布の豚汁を楽しんだ後、少しお店を見て歩いたが
身体が冷えてきたため更衣室へ行くことに。
よもぎパパとはここでお別れ。
色々お世話になりました!とっても楽しかったです♪
去年より2分ほど遅かったけれどトイレの分ってことで、
去年とほぼ同タイム。
しかも、順位も去年と同じ50位。
練習量を増やしたのに、残念な結果に終わってしまった。
ただ、最後までペースが大きく崩れなくて良かった。。。
来年の参加、どうしようかな~。
と迷っているのは多分今だけ。
申込みの時期がきたら、いち早くエントリーしていると思う
富士山を見つけるとどうしても写真を撮りたくなる。
帰りのアクアラインは今回も大渋滞だった。
ツアーバスは楽でいいけれど、帰りは100%渋滞にハマるしなぁ。
来年は電車にしてみるか?
ってやっぱり参加するんかい!?(笑)