goo blog サービス終了のお知らせ 

こつぶろぐ

もうも・玉・姫・コツメの日々あれこれと、時々保護犬たちの様子を綴っています

お花見ラン(MM~横浜公園~大岡川)

2025年03月28日 | 目指せサブ3.75

青梅マラソン後、股関節を痛めてしまい

ランニングは封印していましたが、

春の陽気に誘われて約5週間ぶりに走ってきました。

 

 

行先はMM方面。

股関節の状態を確かめつつ、とにかくゆーっくりです。

MMの桜はこの時(3/27)で3~4部咲き。

大桟橋には豪華客船セレブリティー・ミレニアムが停泊中でした。

 

山下公園へ移動。

この公園はいつ行ってもお花が楽しめます♪

7週間後にはここを泳いで…

ここを走る予定です

そろそろ本腰入れてトレーニングせねば🏊🚴🏃

 

横浜スタジアムがある横浜公園へ移動。

ここもお花がきれいですね~

まだ早いかと思っていたチューリップもかなり咲き始めていました🌷

プロ野球がいよいよ開幕ですね。。

リーグ連覇、そして今年こそ日本一目指して頑張れ!!

 

帰りは大岡川沿いを走りました。

日当たりが良いからか、桜は満開に近かった。

来週は友達とお花見する予定。

それまで花が残ってますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第57回青梅マラソン

2025年03月04日 | 目指せサブ3.75

2月16日、青梅マラソン(30kmの部)を走りました。

57回。歴史がある大会なんですね。。。

 

で。

マラソンの大会は去年2月の神奈川マラソン(ハーフ)以来。

長い距離となると…2022年3月の東京マラソン以来だと?

完走できるかしら

 

受付会場は小学校。

更衣室は体育館。

うわぁ~混んでる

30kmと10km合わせると16000人を超えるそうです。

こんな大きな大会とは知らなかった

 

今回一番驚いたのは、計測チップがペラペラのテープになっていたことです。

ゴール後の回収も当然なし。

しばらく走らないうちに進化していました(笑)。

公式HPの高低図によると前半上りで後半下りのコースです。

なので、前半は抑え気味で後半ぶっ飛ばす

これで作戦バッチリです

 

今回はスマホで写真や動画を撮りながら走りました。

エイドには寄らないので水と補給食は持参。

水はエビアンの330mlを1本。

ジェルは3つ持ち、7km毎に摂取。

暑かったこともあり完飲しました。

 

スタートはHブロック。

確認しただけでもRブロックまである。

本当にすごい人…。

たまたま一緒に参加したトライアスロンのM師匠はGブロック。

どこかで見つけられたらいいな♪

 

号砲の11時30分から2分遅れでスタート地点をgo

スターターの大ちゃんに「行って来まーす

前半から脚は動きました。

スタートと折り返し地点の高低差が約90mですが、

細かなアップダウンの連続で90mも上った感しがしませんでした。

(なので後半は下りで楽、という感覚も全くなかったです

 

仮装ランナーさん多数発見

「アラレちゃん頑張れー」

「ジャイアンツファイトー」

仮装していると声をかけてもらいやすいのです!いいなぁ~

来年は私もGユニ着て走ろう⚾

 

折り返してくるランナーの中にM師匠を探すも全然いません

サブ3.5ランナーなので私より前にいるのは確実。

この辺はずっと動画をまわしながら走りましたが

M師匠はどこにも映っていません

いつすれ違ったんだろう。

ハイタッチするのが楽しみだったんだけど…

 

沿道の応援は熱く温かく、たくさんの元気を頂きました

応援太鼓があっちにもこっちにも!

そして地元の学生さんたちが手作りのボードで応援してくれました!

ご当地キャラや名物名産品のイラスト入り。

群馬(ぐんまちゃん)

新潟(お米)

長野(雪だるま)

石川(ズワイガニ)

香川(うどん)

滋賀(ひこにゃん)

宮城(むすび丸)

千葉(チーバくん)

福井(恐竜)

高知(カツオ)

茨城(納豆)

広島(広島東洋カープ)

沖縄(シーサー)

 

方言の応援メッセージも。

大阪「がんばりや」

静岡「応援しとるで」

愛知「がんばりゃよ!」

広島「がんばりんさい!」

沖縄「ちばりよ!」

 

他に長野、神奈川、山口、和歌山、愛媛も。

動画を確認しただけでも21県ありました。

(47都道府県全部を見つけられなくてゴメンなさい

 

合唱団やバンド演奏もあり。

私設エイドもあちこちにあり。

本当ーに温かい。嬉しいですね。。

また走りたい!と思っちゃう(しんどいけど)

 

復路の途中、キューちゃんにハイタッチしてもらえました。

動画に残せなかったことだけが残念です。

 

プール仲間から届く励ましLINEも嬉しかった

最後の力を振り絞りゴール

あ~~きつかったぁ

 

ゴール後にM師匠に会いました。

ネットタイムで2時間27分、師匠さすがです

次は5月の横トラで

 

前半抑えて後半ぶっ飛ばす作戦は

何の役にも立ちませんでした

ペースにばらつきがあるのはアップダウンのため。

下り箇所はやっぱり早いです

 

公式の記録だとネットタイムで2時間40分13秒でした。

(順位 89位/総合順位 251位)

目標の2時間45分(キロ5分半)はクリア出来て良かったです♪

 

完走メダルと参加賞のTシャツを頂きました。

モデルは毎度お馴染みのコツメさん🐶

ふふふ、コツメさんよくお似合いで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川マラソン2024

2024年02月16日 | 目指せサブ3.75

炊飯器で簡単にあんこが作れることを知り、

さっそく試してみました。

小豆と水を入れてスイッチon。

 

「そろそろかな~」

チェックすると炊き上がりまで残り16分。

その後あれこれしているうちに炊飯器のことをすっかり忘れ、

プシュ~~という異常な音で思い出しました

 

え!何?今の音??

っていうか炊き上がりのメロディ鳴った?

見ると炊飯器の残時間は16分のまま。

いやいや、50分は経ってるでしょ

恐る恐る開けてみると…

 

見た目は普通に炊けていますが

焦げたニオイがします

ザルにあげてみると黒くはなっていない。

でも何となく煙のニオイが…。

 

水でしっかり洗い、鍋にうつして

水+砂糖+塩を入れ再び煮て完成。

うん。見た目は美味しそう♪

味見すると…

 

普通のあんこですが、飲み込んだ後の喉が

少しイガイガします

焦げは見えないけど焦げの味。

つまり、、、うちのIHジャーは

小豆を炊くには不向きな炊飯器でした。

(炊き上がり時間を自分で管理すれば良かったのかも)

 

捨てるにはもったいないしなぁ。

『まあ食べられなくはない』と小粒父。

ではちみちみ食べることにしましょ

いつかリベンジします!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて。

(今更ですが)2/4、神奈川マラソンを走りました。

当日は小雨。

あぁ~荷物が多い

 

駅から会場に向かう途中、ちょうど

10kmの部がスタートしました。

私はハーフにエントリーしました。

全部合わせて6,000人だとか!

思っていたより大きな大会なんですね。

(ゴール地点)

 

会場に入ると知人に会ってビックリ!

スタート地点付近ではジムの友達に会って

またまたビックリ!

世の中狭いです

私はDブロックスタート。

首都高の下を走るので天気の影響は受けにくいけれど

ゆるやかなアップダウンがあり、

結構脚を使いました

相変わらず泳ぐばかり(週6プール)で

ラン練習は月2~3回。

不安だらけでしたが良いペースの

おじさんに引っ張ってもらって

どうにか踏ん張れました。

(オレンジのおじさんありがとう

 

グロス:1時間51分22秒

ネット:1時間49分39秒

壮年女子:69位/305人

総合順位:144位/459人

高架下だからか、時計のGPSが狂ってばかりで

1km3分台とか6分台とかバラバラ

ジムの友達も『時計が役に立たない~』と

もう少しキロ表示を増やしてくれればいいのにな。

 

次は5月の横浜トライアスロンです。

残り3ヵ月で1.5km泳げるようにならないと。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンフェスティバル in 昭和記念公園

2023年12月14日 | 目指せサブ3.75

その1.先に目標(大会)がないと怠けてしまう

その2.箱根駅伝予選会のコースを走れる

 

これら2つの理由から、

『マラソンフェスティバル in 昭和記念公園』に

申込みしたのが確か夏ごろです。

 

ですが。

気持ちは完全に水泳モード。

走る気力は正直あまりなく、

たった数回のラン練習で挑んだ12月9日。

 

天気は快晴。

お出かけ日和だったこの日、

たくさんの人が公園を訪れていました。

 

西立川ゲートは駅からすぐです。

紅葉がきれい

でも暑いくらいで季節感が変でした…。

すてきなイチョウ並木。

コツメがお散歩できるコなら連れて来たけれど

この日はお留守番です。

 

私は10kmの部に出ました。

カメラマンは小粒父。

5kmコースを2周。

そして。。

(もう少しいい写真を撮って欲しかった

ゴール!

速報の結果を見てびっくり。

10km女子の5位に入っていました。

 

(ランニングウォッチのスタートボタンを押すのが遅れたため総距離が150m足りない)

 

10kmで50分切ったのは本当に久しぶりです。

練習さぼらなければもっと上位めざせたかな

賞状と副賞(ショルダーポーチ)を頂きました♪

やった

 

今回はコツメとの散歩がかなり役に立ちました。

引っ張る、暴れる、振り回される。

コツメと散歩すると走らされるし汗かくし

腕や太ももはパンパンになります

ワン友のママたちに『トレーニングだね』とよく笑われるけど、

本当にその通り。

ラン練習よりある意味ハードかも

 

コツメのおかげでしっかり走れました。

コツメ、ありがとう!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのトレランレース

2023年05月18日 | 目指せサブ3.75

ここは河口湖ICに程近い『小海公園』。

5/13(土)、初めてトレラン大会に参加しました。

第2回富士山麓Women's Trail Run

 

トレイルランニング。

テレビで見たことがある程度で、

実際どんな感じかいまいちよく分からない。

坂多めのマラソン大会って感じかな…。

 

なので持ち物はマラソンの時と同じ。

アミノバイタル赤と青。現金。

そして笛。

もし遭難した時や熊に遭遇した時、

笛があると便利かな?ってことで

ちなみに笛は普段も持ち歩いています。

何があるか分からないからね。。

 

ウエストポーチ&ペットボトルは止めて

リュック&ハイドレーションパックにしました。

走りながら水が飲めます。

 

で、デジカメ持っていっぱい写真撮ろう!!

と思っていたのに当日は雨。

濡れて壊れては大変

Tシャツの上にレインウェアを着て、

ポッケにスマホだけ入れました。

 

スタート地点に移動です。

もうこの時点で息が切れた

 

ウェーブスタートで私は11時12分。

いざスタート

小原さん(トレラン界では知らない人はいない超有名人です)が

ランナーを見送ってくれました

(ブログ掲載の許可頂いてます

行って来まーーす。

 

(公式HPより)

 

去年も参加したランナーさんたちのアドバイスは

『最初とばすと後悔するよ』

『上りは全部歩いてもいいくらい』

『最後の下りに足を残しておくべし』

なるほどなるほど。。

 

最初の4kmはかなりきつかったけれど

スタート直後は渋滞でした。

ばらけてきたのはスタートから20分後くらいかな。

ひたすら上りでしんどいし、雨で滑るし、景色は良くないし。

修行のようだったなぁ…最初は。

下りが増えてからが急に楽しくなりました♪

滑るため恐々走るランナーが多い中、

ぶっ飛ばす人がちらほら。

トレランに慣れた人らしく、足の運びがめちゃくちゃ上手い

後ろについて走りを真似させてもらいました。

下りは前傾姿勢(これが怖い)が基本だそうです。

足はまっすぐ出し、ブレーキをかけない。と。

もはや走るというより転がり落ちる状態で、

その時の速度1キロ4分30秒!?

マラソンでも出したことないよ…。

でもアドレナリン大放出していたのか

笑いながら走る自分がいました

何度も滑ったけど、人はそう簡単には

転ばないということも分かりました。

 

12時22分、折り返し地点のエイドに到着。

ドーナツいただき~

コーラもらってる人がたくさんいたけれど

炭酸飲んで苦しくならないのかな?

帰りは左右のふくらはぎが

何度かつりそうになりました。

マラソンとは違う筋肉を使っていることを実感。

心肺機能はまだ大丈夫。

体力もまだ大丈夫。

でも脚力が後半足りなかったな~。

なんとかごまかせて良かった

 

晴れていれば富士山が見えるらしい場所にて。

記念に1枚。

 

13時22分ゴール。

疲れたけれど面白かった~~~

2時間9分19秒。

完走318人中76位でした。

コツメとのラン散歩だけでこれだけ走れたのなら

トレラン練習して挑めば2時間は切れそうです。

来年が雨じゃなければまた走りたい!

(第1回大会も雨天だったらしい

 

「コツメはお父さんと散歩しててね」

田舎道をのんびり散歩して待っていればいいものを

コツメにはハードルが高すぎました。

知らない土地とたまに通る車が怖くて怖くて

キャリーから出られなかったそうです。

無理やり連れ出しても

パニックでまともに歩けなかったとか。

朝出発してから排泄を我慢すること6時間半。

帰宅後大量のおしっこをしました。

コツメ、長時間ゴメンね。。

 

湘南国際村のドッグランや根岸森林公園散歩が大丈夫だったのは

多分他にも犬がいたから。

コツメ単独でも知らない場所を歩けるよう、

まずは近くの公園から練習しよう!

 

トレラン参加賞のTシャツと。

家だと良い顔するのにね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする