goo blog サービス終了のお知らせ 

こつぶろぐ

もうも・玉・姫・コツメの日々あれこれと、時々保護犬たちの様子を綴っています

横浜金沢ハーフマラソン

2023年03月12日 | 目指せサブ3.75

ここは海ー-ー!

私はランナー~~~!

3/11(土)、横浜金沢ハーフマラソンを走りました。

 

 

昨年の東京マラソン以降、運動する頻度が激減。

『これはマズい…』と思い申し込んだのですが

なかなか走る気になれない

今年に入ってからも10km以上走ったのが3~4回?

という状態で挑んだハーフマラソンでした。

最高気温が20℃とやや暑い日でしたが

海風が気持ち良かったな~

これでもまじめに走ってます

 

体こそ重かったけれど、

脚が思った以上に動いてくれました。

思うに、こまち(パピ)との長時間散歩と

コツメの抱っこ散歩のおかげで

太ももとお尻の筋肉が想像以上に育ち、

走る筋力が備わっていたようです

 

途中から1km5分30秒のペースランナーさんに

引っ張ってもらいました。

最後は真ん中に挟んでもらってゴール(笑)。

1時間54分28秒

平均5分27秒/km

女子の完走者48人中 7位

 

めっちゃ疲れたけど楽しかったです♪

『今年は横浜マラソンに申し込もうかな』

そんな気分になりました!?

 

コツメがもう少し散歩が上手ならレースの間

小粒父と散歩していてもらうことも出来たけど、

多分無理なのでコツメはお留守番。

良い子で待っていてくれるから

安心してお出かけ出来るよ♪

コツメ、いつも留守番ありがとう

太ももに筋肉つけてくれたこともありがとう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン2021(これにて卒業?)

2022年03月09日 | 目指せサブ3.75

2021年10月17日(日)開催予定だった

東京マラソン2021大会がコロナ禍で見送りとなり、

2022年3月6日(日)に延期になりました。

なので今回走ったのは2021大会ということになり

2022大会は開催断念、となるそうです。

 

 

3月6日、2021大会に参加しました。

手荷物検査です。

缶とペットボトルの持ち込みチェック。

まるでコンサート会場のカメラチェックみたい

 

2016大会は始発電車で行ったけれど、

今年は着替えも荷物預けもなく

現地についたらトイレだけ済ませ

すぐスタート地点に並ぶ感じでした。

今回はCブロック(2016はG)スタートです。

荷物預けがないわりにリュック率が低かったのは

仲間や家族が荷物を預かるパターンが多かったのかも。

そういう私も着替えは小粒父に持って来てもらえることになり、

小さいリュックを背負って走りました。

中身は、、、

↑とティッシュとミニタオル、手袋、

どこかで食べようとコンビニで買った

ウイダーインゼリーとワッフル1個、

塩分タブレット、塩飴1つずつ。

ゴミ袋、スマホ、Suica、小銭と

クレジットカードを入れました。

 

号砲までは毎回お馴染み100均のレインコートと

カイロ4個で寒さをしのぎ、

9時10分いざスタートです!

はるか向こうの方で紙吹雪が舞ってます見えない

この紙吹雪、よく見ると全てハート型!

なんて可愛いの~

記念に1枚拾ってポッケに入れたのに

ゴールしたら無くなっていました

 

レース途中の写真は一切ありません。

7km辺りからすでに疲れてしまい、

スマホを取り出す気力がありませんでした。

エンジンがかかるのが遅い私は

序盤ハイペースだときついのだ

 

度を超えた仮装は禁止されていますが

おもしろいランナーはたくさんいました。

被り物している人。

バレリーナ風、侍っぽい人。

下駄で、草履で走っている人。

Uber Eatsのバッグを背負っている人。

みんな楽しそう♪

コロナ禍で大会に飢えているランナーが多いのか、

『走れて幸せだね』『感謝だね』

そんな声があちこちから聞こえました。

当たり前に走れると思っていたことが

当たり前でなくなった時、

日常のありがたみを痛感します。

世の中全てに日常が戻ることを願ってやみません。。。

 

途中ハプニングがありました。

ちょうど良いペースの男性について走ったのですが

そのランナーさん、スマホを落としたのです。

『危ない、踏む!!』

…は避けられたのですが、

避けようとしてジャンプしたら

拾おうとした男性の背中に馬乗り?

してしまいました

車も人間も急には止まれない。

お互いケガしなくて良かったです。。

 

ごまかしつつ何とか踏ん張れましたが

残りの5~6kmが辛かった

そんな時は胸に仕込んだこのコたちの力を借りて

最後まで頑張り続けた小粒とぽっちの姿を思い起こすと

不思議と脚が動きました。

二人に恥ずかしくないよう

おかーさんも頑張らねばね!

 

12~2月の走り込みが効いたのか、

51歳にして自己ベスト更新できました。

グロスタイム 3:48:49

ネットタイム 3:45:59やったー

総合順位 4077位 だそうです。

 

(GPSの誤作動から正確でない部分もあります)

最後だけ落ちたけれど、平均キロ5分17秒は予想外でした。

給水で歩かなければもう少し縮められたかな…。

でもこれが限界かな。

もう1年頑張れるかと聞かれたら「無理!」

この自己ベスト更新を最後に、

今後は楽しく愉快に走りたいと思います

 

2021年の完走メダルと、、、

飲み物、みかん、ランチパック等を頂きました。

そしてタオルローブ。

ゴール後、これ着て電車乗る人をたくさん見かけました。

私もそうすりゃよかったかな。

わざわざ来てくれた小粒父には申し訳ないけど

 

今回の開催にあたり、賛否様々な意見がありましたが

ランナーの立場からすると開催して頂いて本当に良かったです。

制約は多くとも、東京を走れるのって素晴らしいと

今回も実感しました。

関係者の方々やボランティアの皆様、

たくさんお世話になりました。

ありがとうございました!

 

 

もうも、ガン見・・・・・

姫、ガン見・・・・・

 

こつぶろぐ、今後の主役はこのコにバトンタッチします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダルは完走してからで。

2022年03月04日 | 目指せサブ3.75

去年、無理やりキャリーに押し込んだら

ビビりションをされたので

今年はなるべく優しく捕まえよう。

と思っていたけれど、

いつまでたっても捕まらないので

結局無理やりキャリーに詰め込んで

玉を病院へ連れて行きましたやれやれ

診察台に乗ってしまえばおとなしいのにねぇ。。。

ワクチンと肛門腺絞りをしてもらいました。

歯には歯石が。

玉も歯みがきしないとね。

これで3匹とも今年のワクチン終了です。

ふぅ~~。

犬と違って猫を病院へ連れて行くのはなぜだか大変だ

 

========================

 

今日は東京ビッグサイトへ。

東京マラソンのランナー受付をして来ました。

密を避けるための対策が効いているのか

思った以上に人が少なくて、

『盛り上がってない?』

スマホの健康アプリを提示し、

PCR検査液を提出し、

ゼッケンを受け取って終了です。

 

その後、企業の出店エリアにも寄ったけれど

やはり規模は縮小されているようで、

2016年の時とは全く雰囲気が違いました。

コロナ禍だもの。そりゃ仕方ない。

 

大会パンフとゼッケン、マスク等を頂いたのですが、、、

幻の2020年大会のメダルも配布されていました。

『走ってないやん!

と心で突っ込んだ人、私だけですか?

物販では当日使用するためのソックスとゼリー2個を購入。

あとは荷物を準備してと。

とりあえず最低限の目標はサブ4での完走。

狙えそうなら自己ベスト。

ま、頑張ってきまーす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうタカハシ

2022年02月26日 | 目指せサブ3.75

何かと大変な世の中ですが、

予定通り東京マラソンが開催されるそうです。

ただ。

テロ対策に加えコロナ対策もあって

なんとまあ規制の多いこと…

『そこまでして走りたいヤツいるの?』と小粒父。

はいここにいますよ~。

 

今回は荷物預けが出来ないので

着替えを背負って走ることにしました。

重くなるけど仕方ないです

 

5リットルでは入らないので

12リットルリュックを購入。

残っていたのがオレンジ色だっただけで

オレンジ好きってわけじゃないよ

でもこれが最後の1コ。

福があるといいな

 

で、背負い心地を試しにGo!

小粒父の『温泉にでも行きたいな』を受けて

御殿場へ日帰り温泉に行くことにしました。

私は海老名まで走って行き、

サービスエリアで小粒父と合流です。

 

保土ヶ谷からは16号線を北西に向かい、

都岡町交差点を左折して

ひたすら南西に進みます。

最後はちょっと迷ったけれど

困った時のスマホ地図。

便利な世の中になったもんだ

ほら、見えてきた!

ここが入口に違いない。

入ってみると。

すぐそこが海老名SA下りの駐車場でした。

家から約25キロ。

なだらかなアップダウンが多くて

練習にはいいコースだったな~。

 

小粒父と合流してカバンを受け取り、

トイレの中にある更衣室で着替えを。。。

で、ここで気付いた。

なんと!ズボンが入ってない!

はい。入れ忘れました

 

下着だけ替えたところでタイツと

ランパンは汗でびしょびしょです。

上だけ着替えたとしても、

セーターにランパンって変?

結局着替えられず。

お腹が空いたけれど

レストランに入ることも出来ず。

しかも御殿場まで混んでいることが分かり、

御殿場行きはこの時点で中止に。

とにもかくにも

洋服屋探しすることになりました

 

圏央道から寒川南ICを出て一般道を走り、

しばらく走って見つけたのが【服のタカハシ】。

サイズが合いそうなデニムを購入し

隣接するスーパーのトイレで着替えたら

あらまピッタリ。

しかもお安い!

ホント助かりました。

服のタカハシありがとう

 

目的地を稲村ケ崎温泉に変更し、

134号線を湘南方面に走りました。

右に江の島。

江の島を過ぎた辺りから渋滞が酷く、

稲村ケ崎温泉も断念。

ん~~思うようにいかないな

 

帰る前にここに寄りました。

一度行ってみたかったコメダ珈琲店です。

憧れだった厚切り小倉トーストはまた次回ね。

『走った後はお肉を』ということで

チキンサンドを注文。

美味しかった~~

カフェオレも濃厚で美味しかったです。

 

そんなこんなで予定とは全く違うお出かけになりましたが、

楽しかったので良しとしますか

温泉はまた次回。

車で出かけるならやっぱり平日が良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり箱根駅伝⑥ 10区品川からゴール&1区スタートへ

2021年12月26日 | 目指せサブ3.75

ひとり箱根駅伝6日目は品川からゴールを目指しました。

こういう地図を走る前に準備しておけば

道を間違えずに済んだのに…。

ことごとく曲がり角を外し、

修正してばかりのラン旅となりました

 

11時半、品川駅をスタート。

15号線を北上するも、まず芝五丁目交差点を見落とし通過。

スマホのマップを頼りに修正し、

芝公園から日比谷通りを走りました。

有名な増上寺です。

日比谷公園前を通過。

帝国劇場前を通過したその先が、、、

馬場先門。ここを右折して都道406号線に入ります。

一度高架橋をくぐります。

京橋の交差点を左折して15号線を北上。

東京の中でも特に賑やかな中央通り。

(コロナでなければ)歓声がものすごそう

スターツのキリン像。

高島屋に丸善。

20代の頃、この辺りに通勤していたので

よくお世話になりました。

日本橋。

約20年後には頭の上の高速道路が地下化するので

ガラっと景観が変わりそうです。

日本橋のすぐ先にある三越前を左折。

(間違えて直進、しばらく行ってから気付いて修正

再び高架橋をくぐります。

ゴールで待つ仲間たちと高架橋をくぐるアンカーの選手、

テレビ中継でも盛り上がる場面の一つです

ここまで来るとあと少し。

ゴールは目の前!

読売新聞社前がゴール。お疲れ~。

歴代優勝大学のプレートが飾られています。

東洋がもっともっと増えますように

この日は日曜日。

人も車も少なく、静か~なオフィス街という感じでしたが

1/2と1/3は熱気ですごいことになるんだろうなぁ。

(コロナが終息したら)いつかここで観戦してみたい!

 

ゴールして電車で帰ることも考えましたが、

このまま1区スタートして行ける所まで行ってみよう♪

1区はすぐ日比谷通りに入り、ひたすら南下。

(ここでも日比谷通りの先の内堀通りまで行ってしまい、後に修正

馬場先門から先は10区の逆コースとなります。

行きで外した芝五丁目交差点、帰りはバッチリでした

 

同じコースということで帰りはほぼ撮影なし。

1区から2区へ鶴見中継所の【明日へ走る】だけは

撮って来ました。

ここら辺で電車に乗ろうかな…と何度も思いつつ、

もうちょいもうちょい粘ってみたら

横浜駅まで来たので「じゃあもう家まで!」

 

保土ヶ谷駅近くまで来た時には

すっかり暗くなっていました。

家に着いたのが17時。

長い一日でした~

約43キロのラン旅でしたが、赤信号や撮影やコンビニなど

止まってばかりで練習になったのかどうか…。

フルマラソンってあほみたいに長いってことだけは再認識できました(笑)。

 

道を間違えては修正、の繰り返しでしたが、

スタート地点も違っていたようです。

読売新聞社ビルの南側がゴールでしたが

スタートは北側だそう

どうりでテレビで見るスタート風景とはどこか違うと思った

 

今年のひとり箱根駅伝はここまで。

来年はまずリベンジ(?)ということで、

正しいスタート地点から家までを再ランしてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする