東京クローバークラブ ブログ

東京クローバークラブのHPが休刊中、このブログをクラブ関係の情報交換の場といたします。

校友会大懇親会出演

2014-01-30 21:29:16 | 日記
『HOME』『東西OB四連情報』 『八重の桜』『TCC美術館』 『練習日程』 『日韓友情』 『ウィーン発』『京都逍遥』『DOBS』『グリーの覗き窓』『追悼』『TCCコンサート情報』『50周年記念DVDジャケット』

12月6日(土)、7日(日)はクローバー京都へ集結。
6日 : 30年、40年、50年会    7日 : 同志社グリークラブ第110回定期演奏会にオンステ



同志社グリークラブOB会会員の皆様へ

下記、URLの如く、「同志社校友会」主催の「第一回大懇親会」が企画されました。


2014年2月15日(土)12:00 於:国立京都国際会館イベントホール
http://www.doshisha-alumni.gr.jp/daikonshinkai215.html

同志社校友会から、同志社グリークラブOB会合唱団:クローバークラブに、この催しの中での演奏の依頼がありました。
添付のチラシの如く、
「カレッジソング、大学歌、みゆるしあらずば」の三曲です。
広くOB諸兄のご参加をお待ちしています。
集合は、2月15日(土)15:00 国立京都国際会館1階フロント裏側の控室です。

15:15~15:45 「練習」 16:00~16:30 「懇親会会場での演奏」


◆ 尚、この日は同志社グリークラブ現役諸君の「フェアウェル・コンサート」開催日です。
とき:2014年2月15日(土)16:30開場 17:00開演
会場:同志社大学寒梅館ハーディーホール
入場無料

以上、ご案内いたします。

************************
同志社グリークラブOB会
事務局
栗山昭男 Akio Kuriyama
************************

2014年最初のお知らせ

2014-01-05 21:47:44 | 日記
『東西OB四連情報』 『八重の桜』『TCC美術館』 『練習日程』 『日韓友情』 『ウィーン発』『京都逍遥』『DOBS』『グリーの覗き窓』『追悼』『TCCコンサート情報』

 1.3月9日に新座市で行われるチャリティーコンサートご案内
練習時ほかメールでご案内の通り、来る3月9日新座市民会館ホールでの早稲田大学グリーOBとのジョイントによるチャリティーコンサートは演奏曲目も確定し、11日の総会後、早速新年の練習を開始します。小林指揮者並びに畑氏から提供された参考音源をフル活用し、自宅での自主練習を充実させ、練習場での効率向上を心がけましょう。(編集子が最も心せよとのお声がどこかから聞こえますが・・・)
 
2.映像ライブラリージャケットご案内
かねてからメール等でお知らせのあったTCC50周年記念事業のDVDに関し、現在完成している畑氏の労作60巻分のライブラリージャケットのPDF版が脇地 駿氏(S34年卒)のご協力を得て、同氏のHP「さえらのすし」の庭の片隅に仮設展示室(同HP上には見えません)を作っていただき、TCCブログからやっとご覧頂けることになりました。
PDF形式で10巻毎に開く事が出来ます。ここからご覧ください。

引き続き、以前同様貸し出しを致しております。お1人様一回に2巻、期間は原則1週間と致します。
ご希望の方は池田氏までお申し出ください。貸し出し対象は従来通りTCCメンバーに限らせていただきます。皆さんのお申し込みをお待ちいたします。

その後もDVD並びにジャケットを制作中の畑氏はじめ、森本、岩木、池田の担当幹事各氏に感謝いたします。

なお、次の表はライブラリージャケットを参考に、脇地氏が個人的な整理資料として作られたものですが、一覧性があり皆様にも見やすい資料だと思いますので、公開させていただきます。ぜひご活用ください。

それにつけても、今回脇地氏との交信中、この表の作成を通じ映像を残された坪井氏に関して語られた脇地氏のコメント「それにしても、坪井もようやったものですね。感心を通り越して感動しています。」に全く同感です。皆さんも故坪井高国氏の功績をお思い置きください。

もしこの表に訂正を要する部分があれば下津までご連絡ください。



当ブログは昨年亡くなられた“Hail Our Glee Club”編集長 市島 章三氏に弔意を表し、3が日更新を停止しておりました。
奇しくも新年最初の更新は同氏と同期の脇地氏のご協力で懐かしい市島氏の写真がいっぱいのライブラリージャケット公開となりました。
最後になりましたが、当ブログスタート以来資料提供のみならず適宜助言とともにご協力いただき、今回も重要な部分を支えていただいた脇地氏に深く感謝申し上げます。

今年も下津がブログ編集を担当させていただきます。
引き続きご投稿、ご意見、情報ご提供等ご協力の程お願い申し上げます。