goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo.sora

坂、建物、映画を中心に書いていくブログです。

記念Suica。

2013-03-27 08:31:46 | 鉄道
土曜のこと。
久々に記念Suicaが発売されました。今回は、交通ICカードの相互利用サービススタート記念。
前回は、新浦安駅で楽々と購入できたので、今回も楽勝と思いきや結構、大変でした。出遅れて、8時発売の5分前に到着でしたが、すでに長蛇の列。49.png


まあなんとか、40分以上並んでなんとかゲットしました。48.png
このあと、東京駅に行って、さらに買おうかと思って1時間半並んだものの寸前で完売してしまいました。東京駅でのあの行列を見たら、新浦安駅なんてかわいいものだなあと思いました。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])


初の久留里線。-其之弐-

2012-11-01 02:59:40 | 鉄道
初の久留里線。−其之壱−からの続き

IMG_6046.JPG
木更津駅の車両基地に目を向けるとキハ37と新型車両のE130が並んでいました。
キハ37とキハ38は方向幕の位置で違いがわかります。

キハ30
929D(木更津~上総亀山)終点の上総亀山駅に停車中。

キハ38
久留里駅近くの高倉街道踏切にて、後追いの939D(木更津~上総亀山)キハ38。

キハ37
942D(上総亀山~木更津)キハ37

なんか、鉄道ブログのような感じになってしまいました。
観光路線ではなく、生活密着型の久留里線はなかなか味わいがありました。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

初の久留里線。-其之壱-

2012-10-25 23:37:51 | 鉄道
今日のこと。今年、100周年を迎える久留里線。
12月1日に新型車両を導入するため、キハ30系、37系、38系が引退します。
なので、JR東日本管内で久留里線にしかないキハ30を撮りにいきました。

新型車両、12月導入 旧型キハ引退で記念イベント JR久留里線(千葉日報より)

ということで、ン年千葉に住んでいながら、久留里線に乗ってきました。
早速木更津駅に着くと、出発待ちキハ30+キハ38の2連。
929D(木更津~上総亀山)

キハ38
まずは、後追いキハ38から。
方向幕のところにタブレットがあります。

キハ30
お目当てのキハ30。
なかなか味わいがありますなあ。

キハ30の外吊り式ドア
キハ30の外吊り式ドア。

キハ30車内
キハ30の車内。

初の久留里線。−其之弐−へ続く


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

いよいよ、ラストラン。

2012-03-13 20:55:46 | 鉄道
sayonara300.jpg
300系のぞみの定期運行が昨日で終了。
いよいよ、16日のぞみ329号の1本のみとなりました。
300系のぞみで思い出すのが、TBSでやっていた新幹線物語。

<script type="text/javascript" src="/ScriptLoader?type=YouTube&amp;id=UNR-DK0Br5A&amp;width=400&amp;height=300"></script>
このエンティングが懐かしいですね。

300系サービスコーナー
懐かしいと言えば、この300系のサービスコーナー。
この時は、すでにサービスコーナーも非営業になり、まだ壁が出来る前の時。(2004年5月撮影)

300系のぞみ
ラストランまであと、3日。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ありがとう300系 http://300.jr-central.co.jp


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

消え行く列車━其之弐━

2010-02-12 07:41:53 | 鉄道
消え行く列車━其之壱━からの続き。

寝台特急北陸
次は、寝台特急北陸。
上野~金沢を結ぶブルートレインです。
昭和25(1950)年から運行されている歴史の長い路線です。
ダイヤ改正に伴い、3月12日発で廃止されます。
これによって、残るブルートレインは『あけぼの』『日本海』『北斗星』の3路線になります。

寝台特急北陸のサボ
寝台特急北陸のサボ。

急行能登
最後に急行能登。
『北陸』と同じ上野~金沢を結ぶ夜行列車。
これは、ダイヤ改正後は、『ムーンライトながら』と同じく繁忙期に走る臨時列車扱いで運行されます。
これは夜行列車だけど、外観から見てもわかるけど、寝台設備がない列車で『北陸』を補完するような形で運行されていました。
昔、特急と言えば、このように鼻の長いボンネット型の形をしていたものでした。ちょっと見ていて懐かしい形です。

急行能登のサボ
急行能登のサボです。

残りのブルートレイン3本もいつまで走るのかと思ってしまう今日この頃です。

寝台特急あけぼの
残っている3本の一つ寝台特急あけぼの


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)