goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo.sora

坂、建物、映画を中心に書いていくブログです。

ついに、あけぼのも・・・。

2013-11-06 09:26:21 | 鉄道

寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、本年度限り(河北新報社より)

羽越線や奥羽線などを通り上野-青森駅間を1日1往復走るJR東日本の寝台特急「あけぼの」が、本年度で廃止される見通しとなったことが1日、鉄道関係者への取材で分かった。乗客の減少や車両の老朽化などが原因。東北を起点に運行する寝台特急が全て姿を消すことになる。(以下省略)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

毎年のように消えて行くブルートレイン。
これで、ついに北斗星だけとなってしまいました。
昨今、JR九州がクルーズトレイン七つ星が運行し、JR西もクルーズトレインの開発中の最中ということで、より一層の複雑な感じです。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

伊達美味弁当

2013-10-06 11:48:04 | 鉄道

伊達美味弁当(¥1,100)
仙台駅にて購入。


仙台を代表する定番グルメと新グルメの食べ比べがコンセプト。
左上、牛タンコロッケ・笹かまぼこの磯辺揚げ・地場野菜の揚げ浸し
右上、鮭の酒塩焼き、芋煮風炊き合わせ・冷やし中華風こんにゃく麺の甘酢煮三角あぶら揚げ
左下、 宮城産ひとめぼれ・牛たん焼き
右下、 仙台あおば餃子トマトソースがけ・ずんだ白玉団子

仙台の定番グルメがいっぺんに食べられるのはうれしいなあ。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

京急ファミリー鉄道フェスタ2013。━其之参━

2013-05-31 01:29:33 | 鉄道
京急ファミリー鉄道フェスタ2013。━其之弐━からの続き


主工場から出ると、保存車両が展示しているところに来ました。


デ1形復原車両。
湘南電鉄(後に、京急電鉄と合併)の車両で、1935年(昭和5)から1978年(昭和53)まで営業運転していました。


デ51形復原車両。
大正末期から1965年(昭和40)と、戦前、戦中、戦後と長く営業運転していた車両で日本最初の半鋼製車両です。


さらに進むと、現在営業運転している列車が勢揃いしていました。
左から新1000形(アルミ車)、新1000形(ステレンス車)、2100形(ブルースカイトレイン)、600形、1500形、800形。
こうやって、いっぺんにみるとそれぞれの顔の違いがわかって、なかなか面白かったです。

京急ファミリー鉄道フェスタ2013。━おわり━


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

京急ファミリー鉄道フェスタ2013。━其之弐━

2013-05-30 14:43:06 | 鉄道
京急ファミリー鉄道フェスタ2013。━其之壱━からの続き


主工場へ移動。
広いけど、思ったよりも広くない感じ。


ちょうど、車体持ち上げ作業の実演をしていました。


工場内を移動する時の仮台車。本台車を外し、これを取り付ける作業をしていました。


京急ファミリー鉄道フェスタ2013。━其之参━へ続く。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])

京急ファミリー鉄道フェスタ2013。━其之壱━

2013-05-29 02:39:26 | 鉄道
日曜のこと。
この日は、ダービーデー。京急の鉄道フェスタかどっちに行こうか迷ったけど、結局、鉄道フェスタを選択しました。

京急ファインテック久里浜事業所""
電車を乗り継いで約2時間、京急ファインテック久里浜事業所(旧東急電鉄久里浜工場)に着きました。


まずは、入って右側にある特修工場。
ここは、中に入っての見学は出来ませんでしたが、点検中の車両や塗装途中の車両が見えました。

京急2100系""
塗装中の京急2100系。

都営地下鉄5300系""
都営地下鉄5300系。
ここでは、京急の車両意外も手がけているそうです。
新聞紙などでマスキングしていて、手作業感が満載です。


京急ファミリー鉄道フェスタ2013。━其之弐━へ続く。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])