goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo.sora

坂、建物、映画を中心に書いていくブログです。

南部坂(なんぶざか)

2017-02-15 11:39:25 | 東京の坂

 

【港区赤坂】
江戸時代初期に南部家中屋敷があったためといい「忠臣蔵」で有名である。
のち険しいため難歩坂とも書いた。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
右側は、アメリカ大使館宿舎です。
下に行くと、傾斜16%の急坂の部分もあります。
港区には、南麻布の有栖川宮記念公園にも同じ坂の名前があります。

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)


鐙坂(あぶみざか)

2017-01-24 14:44:35 | 東京の坂

【大田区南馬込】
大正末期から始まった耕地整理によって出来た坂道で、元は狭い農道であった。
坂の名は、伝説によると、梶原景季の愛馬麿墨が鎧を谷に落としたところという。鎧谷の地名から名付けられたものという。

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)


氷川坂(ひかわざか)

2016-08-31 23:33:43 | 東京の坂

【文京区千石】
氷川神社に接した坂ということでこの名が付けられた。
氷川神社の現在の呼称は、簸川神社である。源義家が奥州平定の祈願をした社といわれ、小石川、巣鴨の総社として江戸名所の一つであった。
坂下一帯は明治末頃まで「氷川たんぼ」といわれ、千川が流れていた。洪水が多く、昭和9年(1934)暗渠が完成し、千川通りとなった。神社石段下には千川改修記念碑がある。

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)


網干坂(あみほしざか)

2016-08-20 09:42:04 | 東京の坂

【文京区白山】
白山台地から千川の流れる谷に下る坂道である。小石川台地へ上る「湯立坂」に向かいあっている。
むかし、坂下の谷は入り江で舟の出入りがあり、漁師がいて網を干したのであろう。明治の末頃までは千川沿いの一帯は「氷川たんぼ」といわれた水田地帯であった。
その後、住宅や工場がふえ、大雨のたびに洪水となり、昭和9年に千川は暗渠となった。なお、千川は古くから「小石川」といわれたが、いつの頃からか千川と呼ばれるようになった。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
右側は、小石川植物園です。

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)