ブログの練習

ブログを書く練習です。
最近はレトロな計算機(電卓、マイコン、パソコンなど)
に関することを書き始めました。

CASIO AL-2000

2022-09-26 11:39:56 | 電卓
CASIO AL-2000です。以前にブログに書いたAL-1000(CASIO AL-1000 - ブログの練習)の後継機です。
ググってみると、下記のサイトに割と詳しい情報がありました。
・The Old Calculator Web Museum (Casio AL-2000 Programmable Calculator)
・John Wolff's Web Museum (Casio AL-2000 Programmable Calculator)

この個体はメルカリで売られているのを見つけて購入したものです。京大工学部工業化学教室で使用されていたもののようで、状態も良さそうだったので、ニキシー管だけ抜かれて時計の材料にされては大変だと思い即購入しました。


残念ながら動作はかなり不安定で、キー入力していると暴走してしまいます。動作の様子はこちら。動画の最後にかろうじて2の平方根の計算に成功しています。

一度暴走するとしばらく時間が経たないと動かないという状態なので、コンデンサがらみかと思い、交換してみることにしました。
とりあえず筐体を開けて見ます。側面と後ろのネジ4個を外すだけで簡単に開きました。


うしろはこんな感じ。

金具を外してみたところ。

側面。


基板は5枚構成。AL-1000に比べるとだいぶゆったりした作りになっています。
一番上の基板はニキシー管ドライバだと思われます。

1枚目の基板の裏面。

2枚目と3枚目の基板はシーケンス制御用かな?The Old Calculator Web Museum (Casio AL-2000 Programmable Calculator)ではmain1, main2と書かれています。
2枚目の表。

2枚目の裏。

3枚目の表。

3枚目の裏。

4枚目。演算用の回路と思われます。

4枚目の裏。

演算用と思われるIC。

5枚目。メモリ。

5枚目の裏。

コアメモリ。三菱電機製です。

おまけに電源基板。

電源基板の裏面。


AL-1000のときのように明確に壊れたような部品はなく、とりあえず電解コンデンサを全部交換してみたのですが、外したコンデンサを測定しても特に劣化している様子も無く、症状改善せず。というか、キー入力も効かなくなってしまった。トホホ。ACやPROGRAMキーは反応していて数値が入力できない状態。これ以上いじってさらに悪化させるのも怖いので一旦ここで終了。もう少し修理のノウハウを蓄えてから再チャレンジします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBC8080 with TK-80サブボードにSN713を付ける

2022-09-05 15:14:58 | マイコン
PayPayの戦略にはまってしまい、月に1回Yahooショッピングで買い物をしなくてはいけないので、オレンジピコショップで買った基板や部品がかなりたまっています。今回は積んであった基板の1つ、TK-80サブボードを組み立てることにしました。
SBC8080の方はちょっと前に既に組み立てていて、CPU&部品チェッカーとして使うのが主な目的なのでソケットが全部ZIFになってます。
TK-80サブボードの商品説明によると「SBC8080またはSBC8085をTK-80互換機にするための専用基板です。」ということで、どの程度の互換性があるかは特に気にしないで買ったのですが、開発した方のブログ(JR2XZY ブログ)によると、TK-80の本物のモニタがそのまま走るというちゃんとした互換機でした。
組み立てるだけなので特に大変なところもなく完成しました。

モニタは「復活!TK-80」の付録のPDFファイルをコピペしてエディタで編集して作ったbinファイルを使いました。(本物のTK-80もあるのでROMを吸い出せばいいのですが、こっちの方が簡単だったので。)
結構誤植があったのでちょっと手間取ったのですが、とりあえず動きました。
しかし、ZK-80のとき(ZK-80(TK-80互換機)のLED改装)もそうでしたが、このLEDでは画竜点睛を欠きます。
というわけで、SN713をつなげることにしました。今回もカソードコモンのLEDが使われているので、アノードコモンへの変換が必要になります。
ZK-80Pのときは表示用のドライバにMAX7219が使われていたので、トランジスタアレイを外付けで2つ付けて対処したのですが、今回はもう少し簡単に(部品交換だけで)出来そうです。用意する部品はこの2つ。

(1) コモン側をドライブしているトランジスタアレイ(TBD62083(シンク型))をTBD62783(ソース型)に交換
(2) セグメントをドライブしている74ATC573を74ATC563(573の出力反転)に交換
これだけで出来ました。
TBD62083(シンク)<->TBD62783(ソース)、74573(正論理)<->74563(負論理)という対となる部品が存在したおかげで部品交換だけで出来ました。(実は最初、トランジスタアレイに電源をつなげるのを忘れて動きませんでした。シンク型は電源不要なんですね。)
とりあえずOSLAMのアノードコモンの4桁LEDで動作確認できました。

SN713のセグメントの配線は面倒なので、以前作って余っているボードを流用。

完成しました。

キーボードも本物っぽい部品に交換したいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする