旧第四銀行の次は 大杉屋さんでちょっと一息
すてきな雑貨をみながら お茶をいただく。
女将さんから いろいろとお話しを伺う
お馬だしの通りのこと 最近旅した時のお話・・・
お礼を言って 出発!

師団長官舎へ 一階は洋風なお部屋。。
これは食堂の天井。。 すてきな照明が・・・

二階は和室ばかり・・・階段を登りながら パチリ 月と☆

二階から見るとこんな感じ・・・ぼんやりみえる 月と☆
日本の美だね

そして和室の押し入れの壁 昭和がいっぱい。。

それから とことこ歩いて(戻って) 今回のメイン 平出修 新婚の家へ・・・
大町2の上越服飾専門学校の裏にありました。
いつも見ている建物・・・どうやって入るんだろう? と思いながらついていく
杉先生がカギを開けてくださり 中に入る 意外にきれいですてき。。
平屋の二間 台所とトイレ そして廊下が ある
平成18年7月に国登録有形文化財に指定 修復もされたそうだ

装飾品もいにしえ・・・平出修(ひらいで しゅう) 知らないこと多いので勉強します
明治11年~大正3年 法律家 社会思想家 歌人 小説家
1910年の大逆罪の幸徳事件の弁護団 来年は没後100年
この家には妻ライさんと 新婚の4か月を過ごした ひだまりの家 とのこと

この掛け軸も意味がある・・・説明きいたけど忘れてしまった
また機会があるだろうから 杉先生とごいっしょさせていただき ここに来たいです
若くして亡くなった 平出修 波乱万丈の生涯をちょっと調べてみたいです
ここは日本家屋で落ち着きます 光熱は整っているので
利用してくださいとのこと。 いつか何かに使いたいです・・と参加者の言葉。。
すてきな雑貨をみながら お茶をいただく。
女将さんから いろいろとお話しを伺う
お馬だしの通りのこと 最近旅した時のお話・・・
お礼を言って 出発!

師団長官舎へ 一階は洋風なお部屋。。
これは食堂の天井。。 すてきな照明が・・・

二階は和室ばかり・・・階段を登りながら パチリ 月と☆

二階から見るとこんな感じ・・・ぼんやりみえる 月と☆
日本の美だね

そして和室の押し入れの壁 昭和がいっぱい。。

それから とことこ歩いて(戻って) 今回のメイン 平出修 新婚の家へ・・・
大町2の上越服飾専門学校の裏にありました。
いつも見ている建物・・・どうやって入るんだろう? と思いながらついていく
杉先生がカギを開けてくださり 中に入る 意外にきれいですてき。。
平屋の二間 台所とトイレ そして廊下が ある
平成18年7月に国登録有形文化財に指定 修復もされたそうだ

装飾品もいにしえ・・・平出修(ひらいで しゅう) 知らないこと多いので勉強します
明治11年~大正3年 法律家 社会思想家 歌人 小説家
1910年の大逆罪の幸徳事件の弁護団 来年は没後100年
この家には妻ライさんと 新婚の4か月を過ごした ひだまりの家 とのこと

この掛け軸も意味がある・・・説明きいたけど忘れてしまった
また機会があるだろうから 杉先生とごいっしょさせていただき ここに来たいです
若くして亡くなった 平出修 波乱万丈の生涯をちょっと調べてみたいです
ここは日本家屋で落ち着きます 光熱は整っているので
利用してくださいとのこと。 いつか何かに使いたいです・・と参加者の言葉。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます