gooブログはじめました!

流山シニアアンサンブルの活動の記録
個人の感想、個人の趣味を交えて気の向くままに綴ります。

8月27日練習日記

2023-08-27 20:38:27 | 日記

8月27日 日曜日 曇り          

早朝の坂川の橋の上で感じる風が変わった。今年のむせ返るような暑さもそろそろ終盤を迎えるのだろうか。

今月から新団員2名を迎えた我が流山シニアアンサンブル。音楽が好きで留まっていればただの点にすぎないが、こうして集まった我々は少なくとも線でつながっている。先生のご指導と練習を通じて今後はもっと太い線で繋がっていくだろう。音楽を通じて物事を深く知ることでそれぞれの点も大きくなれると信じている。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今日の練習
 
1.音階練習  B dur/ Bb major (変ロ長調)G moll/G minor (ト短調)
 
       (豆知識) 長調とは音階が 全・全・半・全・全・全・半 となるもの
             短調とは音階が 全・半・全・全・半・全・全 となるもの
        
2.Hungarian Dance No.5 (ハンガリアン舞曲第5番)
        
        ハンガリー舞曲集はブラームスがハンガリーの民族音楽の一種であるチャルダッシュを聴い
       て虜になり、二つのチャルダッシュを合わせて編曲したものだそうだ。(チャルダッシュはハ
       ンガリー音楽のジャンルなのだそうだ。無知な自分は初めて知った)変化に富んだ曲調はこの
       ためたどいうことに納得。変化に富んだ曲だからこそ、演奏も変化をつけなければいけない。
        例えばスタッカートとスラー、それにrit と a tempo はコントラストをはっきりつける。気
       取った曲でないからこそ、ハンガリーの田園風景を思い浮かべて楽しんで演奏したい。
 
                         先生より演奏動画をご紹介いただきました。演奏の雰囲気をつかむ参考にしてください。
       https://www.youtube.com/watch?v=Tl7N45cEuVw (ベルリンフィルハーモニー カラヤン指揮)
       https://www.youtube.com/watch?v=Nzo3atXtm54 (ハンガリー放送交響楽団)
 
       なお、YouTubeには様々にアレンジされた演奏動画がアップされています。
       お時間のある方は是非いろいろな演奏を聴き比べてみてください。ジャズバージョンも楽しいかもしれませんね。
 
3.川の流れのように
 
        日本の歌謡曲はアーティストのバックグラウンド、メッセージ性を反映させてものが多いた
       め、感情を揺さぶられる曲が多いとのこと。曲の構成もイントロ→Aメロ→Bメロ→サビという
       のが基本。
 
       ♪知らず知らず 歩いて来た
        細く長いこの道
        振り返れば 遥か遠く
        故郷が見える
        でこぼこ道や 曲がりくねった道
        地図さえない それもまた人生
        ああ川の流れのように ゆるやかに
        いくつも 時代は過ぎて
        ああ川の流れのように とめどなく
        空が黄昏に 染まるだけ♪        さて、Aメロ、Bメロ、サビはどこでしょう?
        
4.メモリー
        練習すれば練習するほど難しくなる。楽器はなんでもそうだと思うが、体力、気力が必要だと痛感。
 
5.ラ・クンパルシータ
   
        曲のイメージはだんだんとつかめてきてはいるが、🅲と🅴の冒頭フォルテの箇所は攻撃的に演奏するイメージで。
        
 
        今日も練習、お疲れ様でした。先生、今日もご指導ありがとうございました!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(独り言)
 
今世界陸上が開催されているハンガリーのブタペスト。ドナウ川に掛かる鎖橋、夕陽に照らされる丘の上に建つ国会議事堂。本当に美しい。いろんな民族が入り乱れた歴史は多様な文化を生んだのだろう。何年か前にブタペストを訪れた際、国立歌劇場の美しさに感激した一方で、町の市場では中国や韓国でよく見る豚足が売られていて驚いたことがある。それに何かの講演会でハンガリー人の数学者のピーター・フランクルさんがハンガリー語と日本語には似た言葉があると仰っていたのも思い出した。”水”はハンガリー語でも”ミズ”(viz)と言うらしい。日本人のルーツがユダヤ人説というのがあるが、もしかしたら、日本人とハンガリー人もどこかで繋がっているのかもしれない。
 
次回の練習は
9月10日(日曜日)9時~12時
北部公民館 です
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日練習日記

2023-08-14 06:00:00 | 日記

8月13日 日曜日 曇りのち雨のち晴れのち雨 。     

関東地方は台風7号の直撃を免れたと喜んでいるが、ハワイのマウイ島の楽園はハリケーンの魔の手により焼土と化してしまった。世界各地で起きている異常高温、干ばつ、水害は教訓になっているのだろうか。弱い立場にいる人たちだけが犠牲になっている気がする。 一刻も早い街の復旧と人々の元通りの生活を望んで止まない。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

【今日の練習】 

これまでより曲目を深く掘り下げて表現することを目標に今日から練習をスタート。

1.音階練習はDdur/Hmoll (ニ長調/ロ短調)

2.”川に流れのように”   この曲は思い切りよく

3.”ラ・クンパルシータ”  

  以前先生から「メリハリをつけて」というご指摘があったが具体的には

  ● 音の粒を揃える : 4分音符、8分音符のスタッカートは同じ長さにしないように。

  ● タンゴのリズム、四拍のアクセントを正確に刻む : 音の強弱、強くする音符、力を抜く音符を意識

  ● 音符と音符の空間を正しく 休符は正しい長さで。

4.”ハンガリー舞曲 第5番” 今日はゆっくりめで練習。弦楽器のテクニックについてコンマスからアドバイス。

5.”メモリー”  ミュージカルでこの歌を歌う主人公の感情を表現することを意識して。難しい。。。                                

6.”コンドルは飛んでいく” 途中から変わるリズムを正確に。

-8--------------------------------------------------------------------------------------------------

演奏することは演技することと先生。

言葉や態度で示さないと自分の胸中は他人に理解してもらえないし、他人と接するのにも多少の演技が必要なこともわかってはいるが、感情を表に出すことを恥だとする日本の文化は現代を生きる自分にも確実に引き継がれている。音楽を演奏することは表現すること。殻を破り、主役になりきったつもりで自分を解放しよう(❁´◡`❁)!

曲の練習を重ねると飽きて練習を放棄したくなる。先生はそれを乗り越えた時に掴むものがあると仰った。継続の力を信じて一歩踏み込む。それが上達への一歩! 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

追記 

面白い動画を見つけたので、ご興味がありましたらご覧ください。

【音楽談話㉗】芸術性の高い演奏とは?普通の演奏とどこが違う?芸術性とは?世界一流のプロ達が実際にやっている事を紹介します!演奏家も聴衆も必見!  

          ↓↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=HcvN7sD-MRQ

 

次回の練習日は

8月27日 9時~12時 

北部公民館                                

 

次回もよろしくお願いします 

                   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月からの練習予定&連絡事項

2023-08-09 10:01:34 | 日記

流山シニアアンサンブル団員の皆様

 

8月からの練習予定日をご確認ください。

8月13日 9時~12時 十太夫福祉会館

8月27日 9時~12時 北部公民館

9月10日 9時~12時 北部公民館

9月24日 9時~12時 北部公民館

10月8日 9時~12時 十太夫福祉会館

10月15日 9時~12時 北部公民館

----------------------------------------------------------------------------------

10月29日(日)は北部公民館のサークル発表会です!

出演予定は14時30分です。 集合時間等は後日の連絡となります。

-------------------------------------------------------------------------------------

次回8月13日にお持ちいただく楽譜は以下の通りです。

”ラ・クンパルシータ”

”メモリー”

”コンドルは飛んで行く”

”川の流れのように”

”ハンガリー舞曲No.5”

 

**音階練習、四声体和声、リズム練習は毎回お持ちください。

お休みされる場合は同じパートのメンバー、若しくは代表まで必ずご連絡ください。

(途中で倒れているのではないかと心配してしまうので。。。)

 

久々の雨は嬉しいですが、台風が被害をもたらさない様に祈りましょう!

 

SEE YOU NEXT SUNDAY !

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日 日曜日 サマーコンサート♪ 全員集合!

2023-08-01 22:52:07 | 日記

 この日がやってきた!    

 

午前中のリハーサルを済ませ、いよいよコンサート本番。

 

 

  

はじめはフルートアンサンブルの演奏♪軽快なリズムにのって”出発進行!” 

 

奥様のピアノ伴奏に乗せて ご主人のホルンのソロ ”ヴォカリーズ” 素敵な音色♪ 

 

我が団のヴィルトゥオーソ! ロマンチックなリストの”愛の夢” 

バイオリンが奏でられる人がうらやましい!

フルートとチェロのアンサンブルによる”瑠璃色の地球” 

地球がずっと瑠璃色でありますように!と願いを込めて。

流山シニアアンサンブル 全体合奏による演奏 5曲

アンコールは ”浜辺の歌~夏の思い出”

ご来場のお客さんたちに歌詞カードをお配りし、演奏に合わせて歌っていただいた。

皆さんの大きな歌声に会場全体が一体となり、我々団員もとても励まされた。

猛暑の中、ご来場いただいたお客様に感謝!!

うまく演奏できたところ、そうでなかったところ、反省点もいろいろと

あるが、団員の絆も深まり、充実した一日だった。

8月からは新しい団員も増え、古参団員も新たな気持ちでスタート。

ご指導いただいた先生、ありがとうございました! 

会場を提供していただいた北部公民館の皆様、ありがとうございました。

今後共よろしくお願いします。

 

次回の練習日は

8月13日 日曜日 9時~

十太夫福祉会館 (上履きを忘れずに!)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする