gooブログはじめました!

流山シニアアンサンブルの活動の記録
個人の感想、個人の趣味を交えて気の向くままに綴ります。

6月25日練習日記

2023-06-25 20:28:29 | 日記

6月25日 日曜日 晴れ   

梅雨の晴間。まだ6月だというのに30度近い気温。

昨日は夏至。一年の折り返し地点。昼間の長さが短くなっていくのは寂しいが、これからは短日植物の出番。

夏の花の代表格のような朝顔もブーゲンビリアもひまわりも短日植物。

夜の長さが必要な短日植物。昼の長さが必要な長日植物。人間もそんな風に分けられるんじゃないかな?

 

一か月後に控えたサマーコンサート。本番に向けて先生の指導にも団員の練習にも熱が入る。

本日の練習メニュー

1.音階練習  どの楽器も音階練習は必要。 

今日はト長調&ホ短調、ト長調は英語ではG major, ドイツ語ではG dur  ホ短調は英語でE minor, ドイツ語ではE moll   音階について前に先生が触れられていたが、詳しくはこちらのサイトにもありました → https://www.senzoku-online.jp/theory/classic/06/onkai-01.html  中学の音楽の授業以来の人も多いと思うので(私もそう)勉強したい方は参考になさってください。

2.浜辺の歌~夏の思い出 曲の出だしに注意。この曲は八分の六拍子。出だし、アウフタクトの8分音符は先生が三角形に振る指揮が最後の辺に来たのと同時に。浜辺の歌と夏の思い出はリズムが異なるので、イメージを切り替えて。夏の思い出の出だしは活力みなぎる夏の空。コンサートでは見に来てくださるお客さんたちに歌ってもらう演出。だからもっと開放的に。Let's try to open our heart !

3.メモリー こちらも八分の十二拍子。ゆったりとした曲の流れのベースにある八分音符のリズムを正確に。グリザベラの悲哀が出せているだろうか?”キャッツ”は大の猫好きだったT.S.エリオットが子供たちの為に書いた詩集が原作。グリザベラの悲しい話は子供には合わないとエリオットが削除したのだが、後にロイド・ウェーバーがミュージカルのストーリーに加えたもの。グリザベラの話が加わったことで「祈りと救済」がミュージカルのテーマになったのだそうだ。救済はいつの時も必要。だから心の扉を開こう。

4.ラ・クンパルシータ 緩急、強弱、メリハリ。以心伝心を重んじる我々日本人には難しい。でも伝えないとわからない。表現しないと存在しないと思われる。だから上手くなくても表現したい。失敗は個性なのだ。

5.コンドルは飛んで行く よく知られた曲は誤魔化しがきかないから難しい。これもリズム注意報。コンドルの耳をつんざく鳴き声はいくつもの悲しい歴史を経てきた南米先住民たちを象徴している気がする。だがこの曲は短調ではあるが、悲しい曲ではない。日々の生活を楽しむ彼らをイメージして演奏しよう。

6.川の流れのように 美空ひばりをリアルタイムで見てきた我々世代は歌声がすぐに思い浮かべられる。壮大な歌声をイメージしよう。

団のニックネームを只今募集中。団員のアイデアに期待!

コンサートでは全体のアンサンブルの他にパート別アンサンブル、ソロ演奏も。それぞれのスキルを磨いて披露するのは緊張を伴う。緊張は成長の過程でもあると芦田愛菜さんが以前藤井聡太との対談で語っていた。芦田愛菜さんって若いのに大したもんだ。

 

次回の練習は

7月9日 日曜日 9時~ 森の図書館  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年6月11日練習日記

2023-06-12 10:15:24 | 日記

練習日記 6月11日                  

雨の季節に入った。チェロやドラム、キーボードなど重い楽器を持って移動するのは大変だ。

それでも練習が終わると何かを得た充実感がある。先生に感謝。

季節の変わり目や現代の気候の変化は人間の身体にいろいろな不調をもたらすが、それは変わりつつある環境へ適応する進化の過程であると信じたい。一度変わってしまったものは完全な元の状態には戻らないのだから・・・

さて、いよいよ来月末に迫ったサマーコンサート。私たちはコンサートで一体何をアピールできるだろうか? 

【本日の練習】

1.音階練習 ー C dur & A moll    なぜ音階ができたのか? 先生のお話が楽しみ!

2.浜辺の歌~夏の思い出 ー 途中でテンポが変わるので、気持ちを切り替えて演奏。先生からメトロノームを必ず活用するようにとのこと。曲のテンポはとても重要。そして、それぞれの楽器の特性を生かす演奏を心がけて。音を鳴らすのと音を奏でるのとは全く違う。奏でたつもりにはなっているけどね。

3.川の流れのように ー 1小節目、VnとFlパート、最初からフォルテで難易度が高い6連符2つを16分音符8つに変更。歌詞のようにドラマチックに演奏。そうだ、美空ひばりが歌っている姿をイメージしよう。

4.ラ・クンパルシータ ー 練習を始めた時より難しさは感じなくはなくなったが、感情にメリハリがなかなか出せない。日本人は感情を露わにしないのを美徳としてきたが、ダイバーシティを重んじるなら、お互い言いたいこと言って、根に持たずサッと許す。そんな風になりたい。その方がストレスがないかもしれない。

5.メモリー ー 51小節めフェルマータの後のテンポに注意。必ず先生の指揮を見る!

6.コンドル ー よく知っている曲だが、やはりメトロノームを使った練習をしないとリズムをとるのが難しい曲でもある。メロディーを奏でるパートはしっかり、明るく。演奏は演技するのと似ているのかもしれない。中途半端な演技は見ている観客の方が恥ずかしくなる。曲のイメージを思い描きながら、みんなで主人公になりきろう。

我が家に貼ってある6月のカレンダーの絵、一匹の猫が ”がんばらない、でも怠らない”と言っている。

次回の練習は6月25日9時~ 北部公民館

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする