7月1日、黒崎ひびしんホールの新装オープンの(こけら落とし)で第九のステージに参加させていただきました。
なんたって、はじめてのホールなのであちこち見たい。。。

リハーサルの合間に館内を探検してきましたのでご紹介します。
まずは、先日おそろしげな竹灯篭をご紹介しましたが





いよいよ建物の正面です。

でね~表看板を探してようやく見つけたのが、画面中央にある床置きのオブジェクトです。

まず第一印象は、こんなに広いのだから、もう少し大きな字にならないのかしらぁ~~
正面玄関です。

第一印象は。。。狭い・・・
玄関ホールを2階から見るとこんな感じ~~

玄関って顔なのですから、もうちょっとおしゃれでもいいのにね~~
入口にある案内です。

一回左奥は中ホールです。

中ホール奥のコントロールルームをのぞいてみました。

2階が大ホールの入口です。

絵画や書を展示していました。



角を曲がると小練習室が並んでいました。

反対側にテラスへの出口がありました。

テラスに出ると、表通りが見えます。

建物の隣にあるのは図書館だそうです。

間にビオトープが出来ていました。

子供さんが遊ぶのにはよさそうですが。。。

木陰がないので、炎天下は暑いかも
さてさてこちらは2階の案内です。

案内といば。。。館内の表示がみにくくてね~
天井吊りを見落としたら

実物の前に辿り着かないとわからない~~~

しかも、セキュリティ重視ということで、表と出演者の間を完全に区切っています。
でね~~
連絡通路に2重ドアがあって鍵がかかって通れない~~

探検に出た後、戻れなくなったおばさんたちは、係り員の方にドアを開けてもらった次第です。
その関係者サイドです。
大練習室です。

大きな鏡張り~

中練習室のドア

もう完成しているのでなんともはや~~ですが・・・・
非常出口の手前にこんな階段が・・・お年寄りや身障者の方には辛いです。

テラスの入口にはコードが・・・

こんなに長くつながなければならないって・・・コンセントがないの??
これにはびっくりでした。
他にも、セキュリティ重視で出入り口を塞いでいたので、200人近い出演者用に使えるトイレが2つしかない・・・

バックグラウンドの通路ってかなり広いのです。・・・トイレの方ををもう少し重点置くべきじゃぁ~??
出演者が使った控室のカギがわからず用意できない。

高齢者世界になろうというこの時期に完成した公共施設なのに。。。
おばさんの目からみてこんなに不安なところがあるのって・・・
ずいぶんとお若い方が、設計したのでしょうけど~
どなたも修正をしなかったのかしら~~
今回のオープニングでスタッフの方々は初めてのことでテンヤワンヤの大騒動だったようです。
って。。。他のホールに事前に教えをもらうってしないの???
その昔、なんでも用意周到!お客様第一主義の環境にいたおばさんには不思議な事ばかりでした。
最後は気分転換に、リハーサルの様子をご覧ください。

北九州ユース室内管弦楽団の皆さんは35歳以下のとてもお若いかたばかり~
若さ満ちあふれた元気な演奏でしたよ~
後にいる合唱メンバーはお父さんお母さんいえお爺さんやおばあさんと同じくらいの年の差です。


スイス留学中のクラリネット奏者田中香織さんも参加していました。

ミーハーおばさんは、握手してもらちゃいましたよ~~

今回の画像はすべて携帯撮影です。

釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。










**************************************************************************************
東北地方太平洋沖地震、台風12号等の豪雨による被災、そして先が見えない原発問題・・・
被災地の皆さま、避難なさっている皆さま、私たちは、ずっと皆様を応援し続けます。
**************************************************************************************