goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩がてら・・・

柴犬来楽ちゃんとのお散歩日記です。
古猫、全盲雀、神嶽川の鳥、金魚、メダカ、大好きだけど大きくて飼えないお馬さんのことも

長潮の神嶽川_08/08/26

2008-09-19 02:18:52 | 神嶽川
8月26日朝の神嶽川です。

この日は長潮で川に行った時間は、引き潮でした。


お天気がよい上、長潮なので川はよけいにゆったりして見えます。

緑橋の西よりから下流方面を撮影しました。


川中にはガマと葦が競合して生えています。
ガマって最近になって登場したと思います。
以前は、ススキのような葦と、柔らかになびく葦の種類がわからないのですが・・
↓はロンかもさんのベッドにはちょうどよいやわらかさでした。


でも、今は一気に水が流れるのでこのやわらかい葦は、頼りないです。
豪雨の時にロンかもさんが摑まるには、ガマのほうが頼りがいがありそうですね~

そしてこれらの草たちは、川中に流れるゴミを濾し取る大切なフィルターの役目をしています。

以前、この草薮の中にゴミを不法投棄する人がいて、地域住民の怒りを買っていました。
そういう行為をする人間に非があるので、論外だと思います。

同じ橋の東側から撮影しました。


水量が少ないときは、草のないところへ水が集まり流れが出来ます。
水量が増せば、草の間を通り、もっと多くなれば草を乗り越えて水は流れます。
そのときも、ぎりぎりまでフィルターの役目を果たしています。

そしてこの草たちの一番ありがたいことは、水を浄化してくれている事です。
ゴミをとめて、水質もよくしてくれるって凄くいいですよね。

***********

最近になってNHKや民放でも、3面張りの川や川底の遊歩道の問題点が取り上げられるようになって来ました。

あれって、以前から解っていたことと思うのですが・・・
大きな被害や犠牲者が出ないと動かない世の中ですね。

おばさんの最大の願いは、川の護岸工事はしっかりしてほしいですが、川底のコンクリートをやめて欲しいです。

これって丈夫に作るには大変かもです。
対策として、たとえば格子状態の基礎を入ると強化出来るでしょ~
あらかじめその基礎に起伏をつけていれば万全ですね。

水たまりができてボウフラが湧くと心配なさるかもですが・・・
川底が土だったら、草が盛り上がってより多く起伏を作り流れが出来るので大丈夫と思います。

草の茂みと草の茂みとの間に常に流れがあれば、魚も通るので大丈夫。
葦は、水を浄化してくれるという事は周知のことです。
土があれば微生物も増え、野生生物も住めるようになります。
そして、心配な地下水かれも防げると思います。

これって大変な工事になるとは思うけど、奇妙な遊歩道を作ることを考えれば経費は少なく済む?でしょう~

あ~、ロンかもさんがいる間の神嶽川はお手付かずでお願いしたいです。


サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん&ちゅーちゃんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

側溝は昔の小川

2008-09-18 01:39:32 | 神嶽川
近頃ゲリラ豪雨が多く、多くの地域で水害が沢山出ています。

わが町での現状はどうなのか・・・

なんたって北九州市は下水道完備ということで、環境首都コンテストで賞をいただいたほどのところですからね~

なーんて、ちょっと皮肉です。

↑の画像は、ドーム横の景色です。
ここにはドームが出来る前は、幅2mくらいの蓋のない側溝がありました。

そのもっと以前、昭和30年代までは周りはただの野原や田んぼで、蛍が舞う小川でした。
もともと横の道もおばさんが中学校の頃に整備されたので前は畦道だったと思います。

だんだんあたりに住居が増えて、生活排水が流れ込み、小川らしさのないどぶ川になってしまったけど・・・
でも確かに生活排水以外のふつうの水も流れていました。

神嶽川への注ぎ口は、その側溝時代の名残がわかります。


で・・・おばさんの不満は・・・
どの地域もそうですが、昔の側溝に蓋をするときに、中に小さな側溝を埋めて流れる水量が少なくなっているところが多いです。

ここは、以前の4分の1以下?くらいしかありません。


この水路はすぐにいっぱいになります。
以前、台風のとき大雨がふり、この下水が満タンになって我家の前は20センチくらい水が溜ったことがあります。

で・・・そのときはドーム下の貯水槽に水を溜めるということになり今は事なきを得ています。

この水量制限は、下流が浸水することを避けるためらしいのですが・・・

だとしたら、もっとも解せないこと・・・
同じような全ての排水路が、以前の川底よりとっても高い位置に埋設されているのです。

そのため、水は一気に神嶽川に集まります。
それぞれが、以前の川底だったら、保水量が増して一気に流れ下る量が減るはずと思うのです。

とっても高い工事費を費やしていて川底を埋めるだけの工事内容に納得がいきません。

今紫川にできている川岸の遊歩道のようなものも川幅を狭くして流れる水量を少なくしている結果に繋がっていると思うのです。

ゼネコンさんのお仕事が必要なのでしたら、これからは、浅く埋めた側溝を深く大きなものに取り替える工事が絶対に必要ですね。

・・・・・・・わざと・・・・・・かも??

だいたい、アチコチにあった調整池を埋めてしまったことも・・・納得いかない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干潮の神嶽川_08/08/21

2008-09-15 12:44:40 | 神嶽川
8月21日朝、7時29分の神嶽川です。

海の潮時表では、満ち始めていますが、神嶽川は河口から離れているのでこの位置は海水面から1mくらいのところから変化が始まる感じです。


朝日が撥ねる水面ですが・・・
洗剤の泡が絶えない現状が悲しいです。


静かに見える神嶽川ですが・・・
今アチコチで話題になっている川と同じように、3面張りの河川ですから・・・
雨が降ると一時に水位が上がります。

緑橋下のガマの茂みです。
数回のゲリラ豪雨があったため、硬くて丈夫なガマの葉がしなって川底になびいています。


一回りして明るくなった神嶽川です。
すこしだけ水位が上がってきた感じです。


サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん&ちゅーちゃんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川に満ち潮_08/08/20

2008-09-12 02:43:43 | 神嶽川
8月20日の朝神嶽川に着いた時間は、いつもより遅い8時20分でした。

神嶽川歩道橋から上流側の新宿橋前は、雨が降ったので上流からの流れがあり、ボラの子供や鮒が泳いで水面に水紋がでていました。


同じ位置、神嶽川歩道橋から下流方面に目をうつすと、下流方面から潮が満ちてきていました。


少し歩いて歩道橋の上流側へ目をやると、先ほどまで騒がしかった水面が鏡のように静かです。


満ち潮が上流からの流れを押しとめているのですね。

そのまま上流に歩いて緑橋から下流方面を撮影しました。


画面上のほうが下流です。
歩道橋の向こうから潮が波になって上がってきている様子が見えます。
でも橋の下は、画面下の上流からさらさらと水が流れています。

一周回って神嶽川歩道橋の対岸です。
画面右が下流です。


この日は中潮だったのですが、満ち潮の勢いが強いですね。

橋を渡り、はじめの位置に立ちました。
潮が満ちてきて水位がぶわぶわと上がっています。


時間的には満潮まで時間があります。
まだまだ水位はあがりそうです。

一連の様子を動画でご覧ください。
川に満ち潮_08/08/20


サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん&ちゅーちゃんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北体育館裏の神嶽川

2008-07-22 11:14:42 | 神嶽川
6月29日は若潮でした。
この日の画像も雨上がりです。
今からは考えられないほど、今年の梅雨は雨が沢山降ったようです。
いつもの場所から少し上流側に小倉北体育館があります。
小倉には金比羅池側に大きな総合体育館があります。

この北体育館は、三萩野運動公園の一部として、デニスコート、ベビー球場などのちかくにあり屋内スポーツで使われています。

この日は、ママさんバレーの試合だったようです。
川を挟んだこちら側へも熱戦の様子が伝わってきました。


本題に戻って神嶽川の様子です。
雨が沢山降ると山からや道路、住宅地の水が勢いよく川に流れ込みます。
一気に流れ下るので・・・
川底を均してしまっているのでツンツルテンになってしまいます。


ここは、何度もご紹介してきた鯉や、鮒が産卵していた場所です。
これでは・・・せっかく産み付けられた卵は・・・残らないですね・・・


サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさん&ちゅーちゃんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日は中潮

2008-06-29 02:23:52 | 神嶽川
6月6日神嶽川に着いたのは11時半頃です。
この日は中潮だったと潮時表には書いています。
この時間帯は、満潮が過ぎて潮が引き始めているはずの時間です。

でも川には水がいっぱい!でした。
↑に見るように、神嶽川歩道橋前の排水口は半分以上水に浸かっていました。

同じ位置を上流から下流に向けて撮影しました。


こちらも同じ位置を緑橋の上から下流に向けて撮影しました。


次は、緑橋から上流側です。
いつもは川底が見えている緑橋の下も水位が上がっていました。


↑の緑橋から上流方面です。


同じ位置を上流の橋から撮影しました。


写真でご覧いただけるように、下流の水位があんなに上がっていても、北体育館の裏にある取水口の前は普通と同じような水位です。


あの取水口が役立つほどの雨が降ったら、我家は水没してしまいます。


サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさん&ちゅーちゃんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化は止めたいけど・・・

2008-06-26 03:18:37 | 神嶽川
私たち人間は文化的な生活を手に入れ、身の回りがスッキリした状態を好むようになりました。
そして、車が増えてきたのに合わせて川は手っ取り早い道路確保の場所になりました。
コンクリートで囲い川幅をせまくして、両脇に道路を作り、・・・
雑草を除去して何もない状態を好むようになったのです。

でも、コンクリートの真っ平らな川底にはコケや水草が茂るようになりました。
そしてそれは、お天気がよいと大量に増殖します。
それが大雨で一気に海へ流れ出て赤潮の原因になり、地球温暖化の促進に一役かっているのだそうです。

6月3日の神嶽川です。
いつもの場所より上流より、北体育館裏には川底が緑の水草で覆われていました。
ドーム下の貯水槽の取水口前にも水草は生えていました。


同じ位置の下流方面です。
昨年のようにクレソンが生えてきました。


川岸よりのクレソンが茂っているところだけは、狭いせせらぎが出来ていて川底には水草はありません。


少し下ったところはあいかわらず真っ平ら・・・


光合成の加減がいいのか??
ココの水草は繁殖力が強いですね~
近頃は、金魚鉢に入れている水草も茂ってきました。


そして、いつもの緑橋から見た下流側です。
この場所は川底が少し高いからでしょうか、上流から流れて来た水草が固まって堆積し草が生えてきます。
それでロンかもさんの居場所が確保出来るので私的には嬉しいのです。


でも。。。
少し下った歩道橋から下流側には緑が全く生えなくなりました。
海水面の上昇で塩分濃度が高くなった影響は大きいと思います。
でも・・・
山の公園工事で、山から流れて来た山砂が堆積してしまったことの影響も大きいと思う私です。


昔は、雑草に覆われて緑が多い川でした。
そこに生活排水が流れて汚染が進み、北九州市は下水道の整備事業に力を入れました。
で・・・コンクリートの川も多くなったのですが・・・

全国にあるコンクリートで三面貼りした川を、もうすこしどうにか緑化できれば、温暖化促進をすこしでも抑える効果があるのでは・・・??
っと思うおばさんです。

川岸にネットでも張って、蔦を這わせるなーんてね。


サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさん&ちゅーちゃんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日は小潮

2008-06-17 17:07:26 | 神嶽川
久しぶりに川の記事です。
5月29日の朝は雨上がりでした。
神嶽川に着いた時間は朝7:49です。

小潮のこの日、この時間は引き潮の時間だったのですが・・・
緑橋から下流方面をみると水位が高く、
新宿橋前のいつも川底が出ているところにも水が流れていました。


緑橋から川下にはロンかもさんはいないと思い上流に行って見ました。
北体育館裏にある取水口前も上流から流れる水がいつも多い状態でした。


ただ神嶽川は山からずーっと3面コンクリートの側溝形式ですから、雨が上がれば流れはすぐに落ち着きます。

北体育館と緑橋の間を上流から撮影しました。
わずかに茂りかけていた繁みも流されて平らになっていました。


おそらくはこの雨で、鯉や鮒たちが命がけで生みつけた卵は流されてしまったに違いありません。
画面中央にロンかもさんがいるのですが・・・
次の記事でご紹介します。

サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさん&ちゅーちゃんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日は大潮

2008-05-23 02:58:45 | 神嶽川
5月5日の朝、神嶽川は満潮でした。
はじめはドンドン満ちていました。
っで上流に行ってみて戻ったときは、もう曳き始めでした。
満潮の様子を小さくまとめてみました。

↑緑橋から下流 ↑新宿橋前にある台車
↓ドーム裏の排水口 ↓ドーム裏側萩崎橋の下


曳き始めていても、萩崎橋の下はかなり上まで水があります。
で・・・心配というか???なこと・・・

満潮のピーク時の北体育館裏の取水口は、傾斜が高いので水位の変化はなく川底が出ている状態でした。


こんな感じで・・・取水口が働くほどの水位があがったら・・・
下流の旦過橋どころか萩崎橋あたりも冠水してしまいそうです。


サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日は若潮

2008-05-22 13:42:36 | 神嶽川
遅れついでに、久しぶりに川の記事を掲載します。
長潮、若潮、と満ちていくときにだけあるのが不思議な私です。

でもまあ?はさておいて、春は若潮でも満潮時は水位がそこそこ上がっています。
とはいえ、満潮の影響は緑橋が境目になっています。
多分ですが、橋の下がコンクリートで固められいるので少々高くなっているのだと思います。
↓は、珍しく緑橋からみた上流側です。
上流側は、水無川みたいな感じです。
あの緑の長く伸びる水草が沢山生えていました。


こちらは、緑橋から見た下流側です。


引き潮のときは、干潟状態になるドーム裏は、水がはって水鏡のようです。


同じ位置を下流の萩崎橋から撮影しました。



サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_08/04/03

2008-04-14 19:32:09 | 神嶽川
久しぶりに、神嶽川の画像です。
↑は、神嶽川歩道橋から撮影した上流側です。
つんつるてんになった緑橋の下流側です。
ここは昔、ロンかもさんのベストポジション、ロンかもさんのベッドとご紹介していたところです。

草刈は、仕方がないとは思うのですが・・・
器械を入れて、川底の土を掬い上げてしまったお話はしましたが、自然に出来ていた窪みまで埋められてしまい、まっ平らになっています。

ちょっと見は、綺麗になったとおもうでしょうが・・・
昨年まで見ることが出来た鯉の産卵は、今年は望めそうもありません。

そしてこちらは、同じ歩道橋からみた下流側の、排水口がある萩崎橋方面です。
同じように見えると思いますが、ここは歩道橋の上流側とは条件が大きく違います。


このあたりに潮水が満ちてくることはご紹介しましたが、・・・
それ以外に、ここの川底は足立山遊歩道工事の結果、降雨のたびに毎回流れてくる、重たい山砂がどんどん体積してがっちり固まってしまっています。
それで上流との間の関所みたいな状態になっています。

この山砂は固くて重いので鯉は産卵用に土を掘る事ができません。
また、全体が浅くなってしまったので鯉が遡上するには深さが足らないと思います。
川底の土をすくうのは、上流でなくてココを掘っていただきたかったと思う私です。

あれこれ、書いていますが・・・
そもそもこの川に生き物がいて自然の営みがあると、思っている人は少ないに違いないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ_08/03/26

2008-04-05 22:59:12 | 神嶽川
3月26日、いつもの位置より上流側、北体育館裏の神嶽川川岸にたたずんでいたコサギさんです。

この日、緑橋から川中を見ると川下側にあった川底の盛り上がりは、綺麗にサラチになっていました。


上流のもっと上流重住町あたりも川底のお掃除は出来ていました。
大々的だったようです。


取水口前もスッキリ綺麗です。


これでは、餌がとれないと途方にくれていたコサギさんに見えました。

サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_08/03/21

2008-04-01 03:59:33 | 神嶽川
3月21日、神嶽川についた時間は、10:55です。


よく見ると、川の草が刈り取られていました。
ロンかもさんのベッドが・・・・


はじめ見たときになかった看板が出現です。


このときはこれでおしまいと思ったのですが・・・
このあと、重機が下りてきて神嶽川歩道橋から上流の土砂を皆掬い上げてしまいました

環境首都って・・・何?
有名な場所だけ綺麗だったら小さな川の生き物は、処分してもいいの??

草刈りや、ゴミ拾いは環境保全になりますが、川底の土砂を全部掬い上げてしまっては川中の生き物は絶滅してしまいます。
災害予防に土砂撤去は必要かもですが、どうかほどほどに願いたいものです。

紫川にメダカが帰ったと話題になったようですが、誕生の地は神嶽川のような小さな支流です。
魚や亀、その他の生き物も土砂に卵を生みます。
そしてそれらは、蚊や害虫等の繁殖を防いでくれているのです。

今年の夏も暑そうです。
蚊繁殖が原因の病気が蔓延しなければよいのですが・・・・


サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_08/03/15

2008-03-27 10:14:10 | 神嶽川
3月15日の神嶽川です。
つい先日草刈と川底掃除をしてしまったので、しばらくは景色が変わるので懐かしみつつ在庫画像を掲載することにします。

ちょっと誤解を招く記事の内容がありましたのでここで説明をさせてくださいませ。
おばさんは基本的に川中の草取りは反対です。
ただこの川へはゴミの不法投棄の問題があります。
一昨年のようにガマが茂ると隠れてしまうので不法投棄を呼ぶような感じはありました。

しかし通常のゴミが多く目立つのは確かです。
一番の原因は、川にかかる橋のほとんどがゴミ収拾場所になっているからです。
カラスが破ってしまう事もありますが、ちらばったゴミが川中に落ちて川中の草に止まって見苦しいです。
ですから草刈については、100歩譲れます。

でも、この問題は収拾場所のネットを二重にし、川側にも張っていれば解決すると思うのですが・・・
おばさんは町内ではないので、これには関与は出来ないのです。

一部の川沿いのお宅は、一箇所に集めずに各家庭の前に出すように変更なさって町内美化を気にしていらっしゃるところもあるのです。
これはとても嬉かったです。

一番不満に思っていることは、川底の土を運び出してしまう事です。
しかも、上流側の淡水域の川底の土だけを運び出しているのです。
今から、鯉をはじめ川魚や虫たちが産卵に入ります。
淡水域の川底の土砂がないということは、神嶽川の魚は絶滅してしまいます。

鯉だけではありません。タナゴ、ハヤ、フナ、メダカ等が住んでいた所なのに・・・

これってエコでしょうか???

15日何の魚か??ですが稚魚の群れがいました。
ボラかも・・・
ボラしか入ってこない川って・・・魅力ないですよね~


萩崎橋から上流方面です。
このあたりは、ほんの数年前までもう少し緑がありましたが現在は山から流れて来た山砂ががちがちに堆積して干潟状態です。


上流の水の流れが少ないところばかり掬い上げるのではなく、ここを救い上げれば、魚の往来が楽になるのに~っと思う次第です。
あ~もちろん全部でなくて中心部分だけというように段々にしていただきたいですけどね。

サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川底の土砂撤去は必要ですか?

2008-03-24 15:56:46 | 神嶽川
↑大潮の満潮で水位が上がった神嶽川です。
11:17萩崎橋から上流方面を撮影しました。


21日のお散歩で川底の草刈をした事を知りました。


川岸の草や葦はもちろん・・・ロンかもさんのベッドのギシギシも綺麗に刈られていました。


でもこれで終わりと思っていたのです。

そして今日、川をみてびっくりです。
緑橋から下流側をみると大潮の満潮時で川は水浸しです。
右の川岸にあった盛り上がない・・・中央も・・・
わずかに残ったロンかもさんのベッドのあとにロンかもさんがさびしく上がっていました。


驚いて上流に行ってみると、まだ作業中でした。


取水口側の橋から上流をみるとまたまた、真っ平らです。
そこには以前の面影は全くありません。


川岸よりに土砂を集める作業は続いています。


この盛り土の中には、神嶽川の生き物やその卵が沢山入っているはずです。
この土がなければ鯉達は産卵が出来ません。


でももう・・・こんなに真っ平らになってしまっています。


油の缶か何かが割れたのか・・・川中を汚水が流れていました。
今までは、川中の土砂で流れが別れていたので、ロンかもさんは直接触れないように避けることが出来ました。
でもこれからは、汚れは川全体に広がって流れます。
ロンかもさんが完全に避けることは難しくなってしまいます。


緑橋下に戻ると潮が引いてロンかもさんのベッドが少し浮き上がっていました。
潮が引くとココも掬い上げてしまうのでしょうか・・・


飛べる鴨なら飛んで逃げることが出来ます。
でもロンかもさんは、飛べません。
この水域から逃げることは出来ないのです。
人が運べば・・・っと思われるでしょうが、縄張り争いで受け入れてもらえないに違いないのです。
ロンかもさんは、ほかに行くところがないのです。

そんなに丁寧にしないで少しでいいから、ロンかもさんが休める場所として大き目の石を残して欲しいとお願いしようと声をかけてみましたが・・・

川底の掃除は必要ですか?



*******************************
2005年4月21日に撮影した鯉の産卵シーンです。


神嶽川は足立山から流れる昔からある川なのです。
画像はありませんが、おばさん自身があの大きな鷺「サンカノゴイ」を目撃した事もあります。
雨水排水路用に作ったクリークではないのです。

川中の草は、水分の蒸発を助け、気温上昇を抑える役目は大きいと聞いた事もあります。
これでは温暖化地球破壊を促進しているようなものです。



サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃんとロンかもさんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする