goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩がてら・・・

柴犬来楽ちゃんとのお散歩日記です。
古猫、全盲雀、神嶽川の鳥、金魚、メダカ、大好きだけど大きくて飼えないお馬さんのことも

4月23日の神嶽川

2009-05-14 12:54:00 | 神嶽川
もうすぐひと月になろうとしているので、いまさらですがこのブログ全体が備忘録なので来年以降のために記録しておきたいと思います。

↑は北体育館裏の取水口前です。
下流が満潮でもここには全く影響はありません。

この川が、いつかは始まるかも知れないトンネル工事の排水路になるとしたら~~~~
この取水口の高さが恐ろしい~~~です。

同じ橋からみた下流方面です。
この画像はロンかもさんの画像です。


茂ったクレソンにお花が咲いていました。


このあたりは、クレソンのおかげで流れが集まりあの長く伸びるコケ(たぶんアオコ)は、適当な育ち振りです。


でも少し下流は、まだまだのっぺらぼうーです。
あと少ししたらこのあたりは一面緑の苔がはびこってしまいます。


そうなったら~~
ロンかもさんは歩けないのよね~~

一転して緑橋から下流です。
いまやガマが大繁殖です。


昨年、ブルドーザーで川底を掬いあげ、平らにならしてしまいました。
っで・・・一番繁殖してほしくないガマが広がってしまいました。

できれば~~水を浄化する作用があるから、手前に見える葦2種類は残してほしかったのですよ~

その少し下流はもうまったくののっぺらぼーです。
この時間は満潮でしたから海水が上がってきています。


つい3年前は、この場所で鯉の産卵を見れたことがうそのようです。
あーあ悲しくなってきました。


来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。
人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_09/04/22

2009-05-12 02:19:06 | 神嶽川
4月22日は中潮でしたが雨あがりだったからでしょうか、川の水位が上がっていました。
神嶽川歩道橋下も川底が隠れていました。


萩崎橋の歩道橋工事はかなり進んでいました。


ちょうどいい段があっていいな~~っと思っていましたが・・・
川岸の石を組んでいました。
なるほど~~こういう感じで組むのね~


来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。
人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日の神嶽川

2009-05-01 00:38:23 | 神嶽川
4月7日は大潮だった?ようです。
川は水位が上がっていました。

神嶽川に架かる萩崎橋の歩道橋工事は水位が上がっているから?
お休みのようでした。


萩崎橋歩道橋側に流れ込む排水口は、大きな空洞になっていたところへ新しい排水管が入っていました。


それにしても・・・・元の道路の薄さが・・・

ドームの裏側神嶽川沿いに並んでいる桜です。



来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。
人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩崎橋歩道橋工事_09/03/28

2009-04-22 03:56:30 | 神嶽川
記事の更新が遅れていますので、今頃ひと月前ののお話で申し訳ありません。
おばさんのお散歩記録として残しておこうと思いますので、よろしくです。

この日の朝の神嶽川です。

こちらは東側です。
土台が出来ているようです。




っで西側ですが・・・なにやら様子が・・・


っと思いそばに行ってみると、排水口の蓋の部分にあたる道路がなくなっていました。


こんなに大きな空洞だったのね~~


今回の工事で補強できてよかったようですね。


来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。
人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩道橋工事_09/03/20

2009-04-05 11:31:57 | 神嶽川
萩崎橋の歩道橋工事は全容が見えてきました。

↑東側の橋脚は骨組が出来ていました。

西側は~~

排水口の大きさを避けて骨組を作っていました。


奥の排水口を真中に繋ぐようですね。


それにしても・・・あの道路の薄さって怖いものがあります。
あの上を大きなトラックも通っていたのよね~~
来楽ちゃんがあそこを歩くのを嫌がっていた意味がわかる気がします。

今月初め、あの上の道路部分は撤去されていました。
丈夫になるように工事をしている感じでした。

上から見たらこんな感じです。
排水口の下にある昔の三面張りの川底との間がすいているのは、地下水が流れていたということかしら??




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川歩道橋工事_09/03/06

2009-03-15 02:15:35 | 神嶽川
3月6日朝の萩崎橋です。

西側は橋脚の台ができつつあります。


でも・・・・あの向こうは排水口があるのだけど・・・どおするのかしら??
近くから見るといよいよ不思議??
少し傾けているのかな???


こちらは東側です。
鉄骨をささえる取り付けがついています。


よくみると支柱が出来ているようです。

連日の雨で中は水浸しです。
これからどうなるのかしら??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンかもさんを探して_09/02/16

2009-02-26 03:11:13 | 神嶽川
しばらくの間ロンかもさんの姿を見ることができませんでした。
で。。2月16日の朝、ロンかもさんを探して上流の小学校裏から下流に向けて歩いて見ました。

↑は北体育館裏の川底で、芽を吹き始めたクレソンの中を歩いていたムクドリさんです。

神嶽川の橋やその近くはごみの収集場所が多くあります。
以前、記事に書いたことがありますが、『ネットは欄干側と表の2重にすればいいのに~~』っと思っています。
賢いカラスは欄干側からゴミをつついてビニール袋を川に落としてしまいます。
幸いここのゴミはまだ大丈夫そうですね。


でも・・・川中には、上流から流れてきたゴミが沢山・・・


緑橋下は、堆積してしまっています。


ドーム裏には、山から流れてきた砂が堆積しているので、ここはごみの関所になっています。
で・・・・大雨が降れば下流に流れますけど、満潮になるとここに溜まったゴミは上流に押し戻されて、緑橋下に堆積してしまうのですよ~


上流の川底を何度も掬いあげたので、高低差がなくなった感じです。
へんよね~~



来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。
人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事中です_09/02/06

2009-02-19 11:12:10 | 神嶽川
神嶽川に架かる萩崎橋に歩道をつける工事が始まっています。
この写真は、はじめのころです。
今は大きな穴になっているのですが・・・

西側の写真です。


こちらは東側~~


どちらも、川の両岸を埋めた道路です。
なんだか壊れそうで・・・怖いね~~


今年もJBAにエントリーしてみました。
ポリシーってないし~~
成り行き任せ、体調任せのブログですから入選は期待できませんけどね~
ただ、がんばるロンかもさんを少しでも多くの方にご紹介したいとの気持で恐れ多くも~~またまたエントリーボタンを押した次第です。

みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの神嶽川_09/01/27

2009-02-02 02:47:56 | 神嶽川
1月27日の朝久しぶりに神嶽川の上流側へ行ってみました。
数日間続いた寒波のせいで、すっかり緑が消えてしまっていました。
↑は北体育館裏の上流側取水口まえあたりです。

こちらは下流方面です。
わずかに緑色に見えるのは、クレソンです。


あの、緑色の水草は全く姿をというか~色が消えていました。


川岸も枯れ葉があつまって、冬景色です。


緑色の草が枯れてしまったのでいじわるさんたち沢山いた渡り鳥のかるがもたちはよそへ移動したようですね。


川底を掬いあげてしまったので、まっ平らで暗い色の神嶽川です。
で・・・、少し気温が上がればまたあの苔のような水草が覆いかぶさってしまいます。
川底って・・・起伏があるべきですよね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント横断幕

2009-01-06 17:27:43 | 神嶽川
12月29日神嶽川沿いにロンかもさんを探して歩いていると、ドームの歩道橋の下に何か落ちてる~~

傍に寄ってみると、競輪祭の横断幕でした。
はじめ、またまた誰かのいたずら??っと思いましたが・・・


よくみると結び目がほどけている・・・・
いくらなんでも、いたずらで高いところの結び目まで丁寧にほどくことはないでしょうしね~~
風が強かったので吹き飛ばされたのでしょうね


今までこういうことってなかったよね~~
考えるに~~
業者さんが用意したロープが短い気がします。
ここでも経費節減の影響が出ているのかもですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日朝の神嶽川

2008-12-20 09:42:00 | 神嶽川
12月11日朝は満潮でした。
ロンかもさんの姿は・・・・見つけることができませんでした。

チビ来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&
おばさんの動物写真へ応援
をお願いいたします。
←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川とコサギ_08/10/21

2008-11-07 04:18:21 | 神嶽川
10月21日朝のお散歩です。
ロンかもさんにあえない日が続いたので北体育館裏から下流に向かって歩きました。
↑は、ちかごろめったに姿をみかけなくなったコサギさんです。
時々えさとりに立ち寄っているようですが・・・
本当に寂しくなりました。

10月は雨が少なかったですね~~
上流側には、クレソンや雑草が生えてきましたが、まだまだ隙間が多いです。
で・・・・あの緑色のコケのような水草が、大繁殖を始めていました。


この水草は、適度な量であればロンかもさんの餌になります。
でもぎっしり繁るとロンかもさんが歩けなくなります。


それに雨が降って一気に海に流れると赤潮の発生源になるとのことです。


北九州市の川はほとんどが、3面張りの雨水排水路になっています。
そしてこんな感じに真緑に、ぎっしり敷き詰めた感じになっている所を良く見かけます。
全部の川から流れ出たら凄い量になることは当然ですね~~

一転して緑橋から下流は、草が生えなくなってしまいました。


本流での護岸工事という名前での川岸の破壊大工事が進んでから、この当たりは海水量が多くなった感じです。

ドームの歩道橋下は、海の干潟と同じ感じです。


北九州市は、景気対策ということから公共事業への発注を多くすることにしたそうです。
そのこと事態は、今の緊急事態では歓迎すべきかもです。

でもねー
前市長からの予算で進行している紫川の川を綺麗にするという名目で進んでいる護岸工事は、そのスピードを緩める様子はありません。

このままでしたら、追加工事がすすんで紫川は沿線のすべてが川岸を舗装してしまいそうです。
それでいいのでしょうか???
昔の計画でつけられた大金の予算を組みかえるってできない事??

近ごろアオサギ、コサギ、ダイサギなどの川の野鳥は、ドンドン上流に追われています。
河口近くは海鳥や、海魚を食べるトンビの姿しか見ないようになりました。
これでいいのでしょうか・・・・・・・


チビ来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん&ちゅーちゃんたちの応援をお願いいたします。
←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
アンちゃんパパの京都での個展【天描の世界展 京都】が真近になりました。
お近くの方はどうぞお立ち寄りくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩分濃度が増した?

2008-10-21 06:52:13 | 神嶽川
近ごろロンかもさんは、ずーっと上流に行ったままです。
以前ロンかもさんのベッドとご紹介していたところが、川底を均されてしまったときにそこの草が広範囲に広がっていました。
つい先月までは緑色が綺麗に生えていましたが・・・。

↑のように枯れてしまいました。

そういえば・・・・緑橋のすぐ下に生えていた普通の草は今は全くありません。
残っているのは、ガマや葦だけです。


これって、紫川の護岸工事が進んで海水面が上昇してしまったから???ではないのでしょうか

おばさんが、神嶽川の撮影を始めた頃は、ドームの排水口近くには草が生えていました。
そこでは鯉の産卵を見ることも出来たのです。
今は、なんにもありません。
重ねて書きますが、この鯉の産卵は、ドーム裏排水口の下流側です。
以前は、萩崎橋から歩道橋のあいだに緑があったのです。

たった3年半の間に、100メートル以上も汽水域が移動しました。
これって異常ですよね~~~


チビ来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん&ちゅーちゃんたちの応援をお願いいたします。
←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
アンちゃんパパの京都での個展【天描の世界展 京都】が真近になりました。
お近くの方はどうぞお立ち寄りくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大潮に乗ってくるボラの稚魚_08/09/01

2008-09-25 10:42:17 | 神嶽川
9月1日は大潮でした。

川に着いた時間は、7時半。
いまからドンドン水位が上がる時間です。


いつもは川底のコンクリートが出ている緑橋の下も水位が上がり始めていました。
そして、水位が上がるとボラの稚魚が群れを組んで上がってきます。


綺麗な海にいる大きなボラは、美味しいそうですが・・・
神嶽川にいるボラってなんとなくイメージが悪い~

以前ボラの生態を知ろうと、ネットで検索したら、ボラの産卵は遠い遠い南方の洋上なのだと知り驚きました。

しかも、『外洋での回遊の詳細や産卵域、産卵の詳細などは不明な点が多い。』そうで・・・

あまりに身近な魚がよくわからない魚って???不思議です。

画像は、小さな魚が集まって色々な形に変わっていた様子です。

ボラの稚魚_08/09/01



/arrow_l/}サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん&ちゅーちゃんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日は中潮

2008-09-21 02:38:29 | 神嶽川
中潮の満潮は水位があまり高くないのですが、この日は違いましたね。


前日にまとまった雨が降った28日の朝、神嶽川に架かる緑橋から見た下流側は水位が上がってガマの茂みは水没していました。

ロンかもさんの姿もないので、上流に向かってみました。
緑橋から上流側に少し歩いたところです。
いつもは、水深が浅いところですが、水が流れていました。


取水口に行って見ました。
川岸のブロック2段目までがしっかり濡れていますので、昨夜の豪雨時は、あの位置まで水位が上がったのは間違いないようです。


でも取水口の位置までは、程遠いです。
アレまで届くほどってよほどの大雨ですね~

取水口側の橋から下流方面です。
クレソンのカブやガマのカブが水流で押し倒されていました。


一周周って、緑橋側から見た上流側です。
鏡のように静かな水面でした。


こちらは、緑橋の東側から下流方面です。
ココになると側溝からに水が集まるので、結構流れているはずですが・・・
鏡のような水面です。
満ち潮に押されて、水面は止まって見えますが、実際の川中は流れています。


サイドメニューにある投票ボタンで、チビ来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん&ちゅーちゃんの応援をお願いいたします。
赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする