goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩がてら・・・

柴犬来楽ちゃんとのお散歩日記です。
古猫、全盲雀、神嶽川の鳥、金魚、メダカ、大好きだけど大きくて飼えないお馬さんのことも

神嶽川100810

2010-09-03 23:37:39 | 神嶽川
8月10日朝神嶽川に行くと満潮で水位が上がっていました。

川沿いを上流に向かっていると、新宿橋の向こうに鴨さんたちの後ろ姿が見えました。


左端の鴨さんは、ロンかもさんのようです。


緑橋の下にも水が来ています。


緑橋から見た下流方面です。


最近北九州市は相次ぐ水害対策を発表しています。
で・・・とっても気になることがあります。

川岸に土嚢を積み水害を防ぐ、川底にたまった土砂を掬いあげる・・・
確かに神嶽川には沢山の山砂が流れ込んで川底に堆積しています。

でもそれは、↓にある神嶽川歩道橋より下流側に堆積しています。


お散歩がてらをご覧いただいていいる皆さまはご存知の通りですが・・・
引き潮時には歩道橋から上流は川底のコンクリートがむき出しになります。

そんなところで葦やガマたちは、薄くたまった土砂にしがみつきながら神嶽川に生きている野生の命を育み守っています。

でも・・・

行政がまず取りかかるのは、この守るべき大切な場所の草刈をして、魚たちが産卵するのに大事な土砂を掬いあげてしまう。。。

作業が簡単なところから始め、本来着手すべき山砂が堆積している深いところへは全く手をつけていません。

ここから上流の北体育館裏までのわずか200メートルくらいの場所は手をつけないでほしいと切に願うおばさんです。


『片足の海鳥さん』からお願いです。
釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の神嶽川_10.06.27

2010-06-30 05:45:34 | 神嶽川
連日、南九州等各地の豪雨をニュースでみていますが、今年北九州は例年に比べ降水量が少ないように感じています。

梅雨の真っ最中、5月27日日曜日にお散歩中にかなり激しい一時雨にあいました。
ほんの15分程度の降雨でしたが・・・・

神嶽川では一時的に鉄砲水のような流れが発生しました。

Top画像は新宿橋前に生えている葦の塊が、早い流れに呑みこまれて見えなくなっていた様子です。

一時雨で神嶽川の水位が上がり濁流といっしょにゴミが流れる様子を上流に向かって歩きながら撮影した動画を御覧ください。



緑橋のすぐ下にある高い位置の排水口まで水位が上がっていました。


緑橋から見た葦やガマの様子です。
例年大雨が降るとなぎ倒されてしまうのですが、今年はまだ立っている部分があります。


そのそばを急流が流れ下っています。


緑橋の向こうに生えている茂みは水位が上がって冠水していました。


実は円の中にロンかもさんがいます。


一周して新宿橋近くに戻るとTop画像でご紹介した冠水した茂みが見えてきました。


一時的な激しい雨でしたので水量が減ったようです。

わずか15分程度でこんなに変貌する神嶽川です。
例年数時間降り続いたり日に何度も豪雨になったりするときはとんでもない状態だと思います。

歩道橋から見た上流側、緑橋方面です。


こちらは、下流側です。
放水はまだ続いています。


緑橋から下流に向かうときの動画をご覧ください。
茂みに隠れているロンかもさんも見えます。




『片足の海鳥さん』からお願いです。
釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放水中

2010-06-27 12:24:48 | 神嶽川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満潮の神嶽川_10.04.30

2010-06-17 02:15:43 | 神嶽川
4月30日朝神嶽川は満潮で水位が上がっていました。


この日ドームの歩道橋に上がってみました。
Top画像は上から見た上流側です。

雨水排水路の神嶽川は三面コンクリート張りの小さな川です。

いつもご紹介している葦やガマが茂っているところは、狭いところに集中して生えているわずかな緑の部分をご紹介しています。


実際はロンかもさんや、鯉たちにとっては、きびしい環境になってしまいました。

↓でご紹介した動画、アオサギさんと金鯉さんの短縮バージョンです。




『片足の海鳥さん』からお願いです。
釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護岸工事_10/02/04

2010-03-22 05:29:59 | 神嶽川
2月4日神嶽川の上流に行くと工事が本格化していました。

かなり傷んでいたのは確かだものね~


この日は川沿いには鳥さんの姿が少なかったです。
後ろ姿のセグロセキレイ~~


こちらも後ろ姿のハクセキレイさん


他にもコサギさんやイソシギもいたけど皆落ち着かないのよ~

上流の工事は生き物たちへの影響大ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_10/01/19

2010-03-17 01:00:08 | 神嶽川
1月19日朝のお散歩で神嶽川にかかる緑橋から川中を見ると、誰かが川中にいました。

近くに行ってお話を聞くと、「油が流れているので処理をしています。」って~~


足立山のお散歩を終えて川に戻ると川底にカルガモさんとイソシギが一緒にいました。


イソシギさんはちょこちょこ歩いて忙しそうでした。


すぐ近くの水たまりにメダカが集まっていました。




来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の神嶽川_10/01/14

2010-03-11 22:32:46 | 神嶽川
2カ月遅れの記事ですが、明日は温かい予報なので、雪景色を上げると笑われそうですね~~

でもおばさんはめげません。
コツコツと続けていくことにします。

神嶽川沿いに上流に向かって歩いていると、歩道橋近くに鴨さんが2羽見えました。


ロンかもさん??っと思い近くへ向かって歩いていると~~
飛んじゃったぁ~


2羽とも下流に向かって行きます。
もちろんロンかもさんはいません。
でも、叔母さんが歩いていることを知っていて目の前を飛ぶのは、ロンかもさんの家族かもです。




来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。
人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川の下流域_10/01/12

2010-03-06 02:22:49 | 神嶽川
1月12日のお散歩は神嶽川の下流を旦過橋方面に歩きました。
Top画像の右手上部が先日ご紹介した砂津川との分岐点です。

分岐点から一部分は川沿いを歩けないので、回り道をして川に戻ります。
浅香通りにかかる橋からみた下流方面です。


そうそうその途中で気づいた昔の川はです。
医療センター方面から流れてくる川はこんなになっていました。


↑の画面上部は香春口の交差点です。

大昔はどぶ川で生活排水が流れていましたが、今は雨水排水路です。


川沿いに旦過橋方面に歩きました。


旦過橋の手前に、無法松さんの碑があります。






無法松の碑の前から神嶽川の上流に向けて撮影しました。
見なれた塔が目に入りますね。


お向かいの緑はお寺さん?だろうと思います。
今はとても貴重な緑です。
ずっと残してほしいと願っています。

言葉だけでは判りにくいので地図を添えます。


クリックしていただけば大きな地図を表示します。
画面右下がいつもの神嶽川です。
画面左上が本流の紫川です。
画面中央辺り、川が分かれているところから右上方面が砂津川です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿橋_10/01/07

2010-02-26 08:00:00 | 神嶽川
神嶽川の支流砂津川に古い橋がかかっています。

堺町1丁目と2丁目の間をつないだ橋です。

Top画像は日銀そばの橋から撮影した全容です。

橋の中央にはライオンさんのお顔があります。


当初この川は小倉城の外堀でした。
そして運河の役目を果たしてもいたのです。

橋の傷は大きなものを運んでいてぶっつけたのかしら?

1丁目側から欄干を撮影しました。


この日工事の立て看板があり小学校側からの撮影は出来ませんでした。

「寿橋」と書いてあります。


「昭和12年11月」とあります。


明かりをともす灯篭の役目も果たしてたのね~


以前、ママリンが『この橋を浴衣を着て提灯行列で歩いた』と語っていたことを思い出しました。

橋の詳細が?です。
石橋特集を撮影なさってる方におまかせすることにしましょうね~~
近頃体調を悪くなさっているご様子ですから、お元気になられたらよろしくです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_10/01/07

2010-02-26 07:25:27 | 神嶽川
1月7日朝の神嶽川沿いのお散歩は下流の砂津川まで足をのばしました。
まず初めは、ドームより上流側の北体育館裏の橋から見た下流の緑橋方面です。

その前に、緑橋下を上流に向かって歩く2羽のカルガモさんに会いました。


なんとなくいじわるさんっぽいですよね~

緑橋のすぐ上流、川がカーブした所に↑のカルガモさんたちがいます。


↓でご紹介したように、ロンかもさんはいつもの場所にいそうになかったので、下流側の支流に行って正解でした。

このとき、神嶽川本流の国道下は引き潮で川底が出ていました。


三面張りの支流の方が水位が確保できるようですね~

国道を渡りそのまた下流の江南町あたりです。


↑の画像上部の小さな橋のすぐ向こうが、旦過橋方面(左)と砂津方面(右)との合流点です。


この日は右手の砂津川方面に進みました。


河口近くの商業施設「チャチャタウン」まで歩きました。
長くなるので、一旦ここまでにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川の上流_09/12/06

2010-01-22 05:32:40 | 神嶽川
いつもロンかもさんの住処としてご紹介している神嶽川の少し上流です。
こんなに狭くなっています。
そしてこてこての三面張り・・・

足立橋あたりからみた上流方面です。


下流の方が狭いのです。


ここは神嶽川からすこし上流です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_09/07/28

2009-09-26 18:14:25 | 神嶽川
久しぶりに神嶽川の記事を掲載します。
7月末に浸水被害が出た神嶽川は、28日になると、まるで何事もなかったように静まっていました。

この日は小潮で、朝は引き潮でした。
神嶽川の新宿橋そばの下流側には、山から流れてきた山砂が、小山になって堆積していました。


自然の力は不思議ですね。


少し上流からみた新宿橋の河口です。


上流の緑橋から見た下流方面です。
ガマや葦が、上流からの水圧で押し倒されています。


橋を渡り対岸の新宿橋の上から下を撮影しました。


自然の力って不思議です。


少し下流の神嶽川歩道橋から見た下流方面です。
沢山の山砂と石ころが水圧で押し流された後が筋になって見えます。


下流に出来た萩崎橋の新しい歩道橋から上流側を撮影しました。
地下の貯水槽から排水するところは、大きな淵が出来ていますが、そのすぐそばで山砂が波打っています。


このときから2カ月が過ぎ、今では皆なめらかな感じになってきました。
でも、川底にたまった山砂は・・・・・
川底が浅くなるし・・・塩水化が強くなるし・・・
・・・どういう状態が良いことなのかは???です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満潮

2009-09-08 11:07:50 | 神嶽川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日の神嶽川

2009-09-01 15:32:22 | 神嶽川
今更ですが、7月末の水害が出た大雨の前も、長雨が続いていました。

この日7月20日神嶽川は雨上がりのうえ満潮のため水位があがっていました。

下流をのぞいた時に、ロンかもさんの姿が見えなかったのでいつものように上流の北体育館裏に行って見ました。

雨水が排水口から流れていました。


小学校と北体育館の間にある取水口前です。


ここは、水位が上がるとあの取水口が働くことになっていますが・・・
街中の路上に降った雨が一気に川に流れ込むので、このあたりの水量は無関係な感じですね。
で・・・
皆様ご存知のとおり、7月25日の大雨では、下流の旦過橋あたりは冠水してしまいました。

ここがお役に立つときって・・・あたり一面が水没してしまいそうです。

その反対の下流側です。


クレソンや水草の上を山からの流れが覆っていますが、それほどの急流ではありません。



来楽ちゃんものんびり草を物色しています。


緑橋の下流です。
雨水と満潮が重なって水位が上がってきました。


ドーム裏は下流からの満ち潮がじわじわと上がってきています。


新宿橋と神嶽川歩道橋の間は、上流や排水口からの流れと海からの満潮が向き合って水面上は止まって見えます。


でも水面下で排水口から流れ出てくる水の音が聞こえています。




来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。
人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_09/07/03

2009-08-16 02:46:11 | 神嶽川
7月3日朝の神嶽川です。
この日は雨上がりで、しかも若潮でしたが夜明けは満潮でした。

潮時表で見ても結構水位は高いですね。


来楽ちゃんも川中をのぞいてみていました。


緑橋から見ると、ガマが押し倒されて溜まっていたゴミが流れていました。


下流の歩道橋から望遠で見ると雨で増水した時は、ガマの上を押し倒して水が流れた様子がわかります。


その手前の歩道橋の上流側です。
満潮がピークなのでしょうね。
水面が鏡のようです。




来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。
人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする