goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩がてら・・・

柴犬来楽ちゃんとのお散歩日記です。
古猫、全盲雀、神嶽川の鳥、金魚、メダカ、大好きだけど大きくて飼えないお馬さんのことも

ロンかもさんを探して_110722

2011-07-28 23:43:48 | 神嶽川
7月22日、萩崎橋から川中を覗いてみると、見えた鳥さんは、マガモさんとアオサギさんだけでした。

意地悪なカルガモたちがいなかったのです。

もしかして!っと期待をして上流側を探してみました。

Topは神嶽川歩道橋下です。

神嶽川歩道橋と新宿橋の間


新宿橋と緑橋の間


緑橋の下


緑橋の上流


北体育館の裏


そして緑橋から下流


神嶽川で葦が茂っているのは、この範囲だけです。

もしかしたら、葦の茂みに身を潜めているのでは~~~

っと思い茂みの中をのぞいて周りましたが・・・

姿がない



『片足の海鳥さん』からお願いです。
釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。


****************************************************************************
東北地方太平洋沖地震で被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
ご家族を亡くされた方々へ心よりお悔やみ申し上げます。
そして、被災された方々が一刻も早く、よりよい生活ができるよう願っています。
私たちは、ずっと皆様を応援し続けます。
****************************************************************************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の神嶽川_110706

2011-07-11 19:01:38 | 神嶽川
かなりの大雨が降った日、お買い物の帰りに神嶽川に寄ってみました。

ロンかもさんは何処にいるかしら?

北体育館裏の神嶽川はあらゆる側溝から大量の雨水が流れ込んでいいました。


とてもじゃないけど、ロンかもさんがとどまれる場所はありません。


多分きっと、緑橋下流の葦につかまりながら雨が弱まるのを待っているに違いないですが・・・

この時は、雨が多くて下流(いつもの場所)で車を止めて撮影することができませんでした。



以前、上流のこの場所で川底の土を浚わないでほしいと記事を書きました。

その動画を掲載したYouTubeで、「川底の浚渫は必要なこと!っというような」かなりのご批判をいただきました。

深い川ならともかく、ここは(画像で見ている範囲)無理にコースを替えた三面張りで、川底は強固なコンクリートで固められています。

そのため、この場所に溜まっている土って厚さは10センチに満たないわずかな量です。

流されてしまいそうなわずかな土を草たちが必至で捕まえてくれています。

そのわずかな土に、塩水化した下流から逃げてきた、沢山の川の生き物たちがしがみついているわけです。

鯉や鮒たちもわずかな土のここで産卵します。

で~~ご覧の通り、水量が増せば、川底の土や草なんて乗り越えて水は流れます。

この場所の土や草たちは「下流の氾濫にはなんの影響もない」ことをご理解いただけると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川下流_110524

2011-06-07 02:41:21 | 神嶽川
5月24日、神嶽川の下流沿いを歩きました。

top画像は↓の①、駅前から市立病院に向かう旦過市場の入口がある橋です。


前日まで雨が降っていたので下流はまだ水位が高いようでした。

その上流側②の位置、ホテルの対岸が白いボードで覆われていました。


少し上流に何やら道具が置いてあります。


またまた少し下ると川岸に外壁を貼る工事をしていました。


少しまた上流には、土嚢が積んでありました。


わぁ~凄いと思うところ③のあたりを工事していました。


昨年と一昨年続けて冠水してしまったので、工事を急いでいるようでした。


※この記事の画像は携帯画像です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで海の香りがします

2011-04-23 12:19:47 | 神嶽川
河口の砂津川が工事で広くなりました。

満潮時はここ、北体育館裏まで潮が上がるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いのお散歩_110226

2011-03-03 00:43:02 | 神嶽川
2月26日の夕方、ドーム裏の神嶽川にロンかもさんの姿が見えませんでした。

まだ明るかったので、上流を回ってみました。

緑橋の上流にいつもいる4羽のカルガモさん一家です。


あら?
来楽ちゃんが川中を覗いて見ています。


何だろ~~っとみると~~
おじさんが川中をお掃除していました。


風の強い日が続いたので、ゴミが散乱して大変~~

川底に流れ着いたゴミを集めているようです。


緑橋の下にもまとまった袋が~~


でも横に沢山の発砲スチロールが・・・・

ゴミが片付いて綺麗になった川底をコサギさんが歩いていました。




『片足の海鳥さん』からお願いです。
釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き潮の神嶽川_101225

2011-01-10 02:00:52 | 神嶽川
12月25日、神嶽川は引き潮でした。


↑Top画像は神嶽川歩道橋から見た下流方面です。

次は同じ歩道橋から見た上流側です。


支流が流れ込むくぼみに鮒がたくさん集まっていました。


ここは住宅難です。


ロンかもさんの姿を求めて上流に行きましたが、空振りでした。

緑橋まで戻り下流方面を撮影しました。


ガマが生えていたところは更地になっていますが、葦は頑張っています。


ロンかもさんがよくいる新宿橋前の川底は干上がって乾いていました。


↑でご紹介した鮒がいるくぼみを対岸から撮影するとこんな感じです。


歩道橋から下流へ向かいロンかもさんを探すことにしました。


支流側に回り中学校、国道の橋がかかる場所へ行ってみました。






『片足の海鳥さん』からお願いです。
釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_101107

2010-11-22 02:06:31 | 神嶽川
11月7日、神嶽川は満潮でした。
↑は神嶽川歩道橋から見た下流方面です。

次は歩道橋から見た上流側です。


緑橋から上流に行くと魚が沢山遡上していました。


それにしても川底のゴミには、悲しくなりますね~

近くにカルガモさんと亀がいました。


北体育館裏の取水口前です。


同じ橋からみた下流方面です。


ここは見慣れた景色ですね。

橋を回って対岸を下りました。
アカミミガメは動かない~


上流にいるのは渡り鳥の鴨さんです。


下流方面に向かっていきます。


途中の茂みに別の鴨さんがお休みしていました。


渡り鳥さんが多くなってきました。

川岸の桜が紅葉していました。


ドーム屋根の空が青空に変わっていました。






『片足の海鳥さん』からお願いです。
釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_101103

2010-11-18 23:33:55 | 神嶽川
11月3日お昼前の神嶽川です。
ドーム裏の神嶽川は引き潮で川底が干上がった感じでした。

上流側ものんびりムード~~


いつものように川沿いを上流に向かって歩いていると・・・
わ!新宿橋の陰から男の子が出てきました。


上流に何かをとりに行って戻ってきたのですが・・・
足元は泥だらけ~~


聞くと小さな子供が落としたものを取りに行ってあげたらしい・・・
優しいね♪

「綺麗に洗って上がるのよ~~」


そのあと上流の橋を渡って対岸に回ると川岸に携帯が落ちていました。


あっら~~これはあの子のものに違いないよね~~
すぐにそばの団地に行ってみたら、男の子が足を洗っていました。
そばにいた小さな子が走ってきて受け取って行きました。
安心しましたよ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日夕方の神嶽川

2010-10-24 13:39:58 | 神嶽川
10月11日夕方の神嶽川です。

Top画像は神嶽川歩道橋そばから見た下流の萩崎橋方面です。
引き潮で歩けるほど川底が出ていました。

ズームしてみたら橋の手前の川底に鴨さんたちの姿が見えました。


よーく見るとロンかもさんらしいすがたが~~


ひと安心してひとまず上流を回ってくることにしました。
歩道橋からみた上流方面です。
いつも右側を上流に向かい、上流の橋を渡り対岸を戻ってくるコースです。


上流の北体育館裏に向かう途中でカルガモさんに出会いました。


折り返して戻ってくる上流でもカルガモさんが2羽餌取りをしていました。


神嶽川歩道橋近くの排水口したのくぼみを見るとカニさんの姿が・・・


何か変??っと思いもう一度撮影しました。


片目が・・・白い

神嶽川って障害動物が多いです。

神嶽川歩道橋の対岸から撮影した下流の萩崎橋方面です。





『片足の海鳥さん』からお願いです。
釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川_101006

2010-10-12 15:16:39 | 神嶽川
10月6日朝の神嶽川です。
↑は神嶽川歩道橋から下流方面を撮影しました。

次は、緑橋からみた下流方面です。


次は歩道橋から見た上流方面です。


あめが数日降ったので川のゴミが流れ、水も流れたので川はきれいになっていました。

歩道橋横にある排水口は水の勢いでまた縁が出来かけていました。
魚が沢山集まっていました。


フナやボラが多いですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満潮の神嶽川_100926

2010-10-01 06:10:14 | 神嶽川
9月26日朝の神嶽川です。
Top画像は神嶽川歩道橋から見た上流方面、いつもの場所です。

この日は中潮でしたが満潮の水位は高い状態でした。
久しぶりに潮時表を掲載します。


↓は同じ歩道橋からみた下流の萩崎橋方面です。
潮がどんどん満ちています。


上流に移動して緑橋からみた下流の神嶽川歩道橋方面です。


この日は久しぶりに小型デジイチを持って行きました。
運よく、アオサギさんや、渡り鳥のカルガモさんが沢山集まっていたので撮影を楽しむことができました。


城野自衛隊跡地や片野方面から流れてくる排水口前にカルガモさんが集まっていました。


一周回り神嶽川歩道橋の対岸からみた上流側です。
水位が一段と上がりました。


神嶽川歩道橋の中央よりから見た上流側です。
草刈されてむき出しになった砂地が、数回の豪雨で流されてだんだん平らになってしまいました。


砂津川の砂津橋の下を河口を広げる工事が進み、海水が沢山上がってくるようになったようですね~
ロンかもさんが避難できるくらいまで、早く葦が生えてほしいで~~す。
ん~~~来年の春までちょっとつらいですね~~



『片足の海鳥さん』からお願いです。
釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。

来楽ちゃん、ごんた、ロンかもさん、ちゅーちゃんたち&おばさんの動物写真へ応援をお願いいたします。

人気ブログランキング 動物写真へ←1日1回お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ←1日1回お願いします。

赤毛のアンちゃんが、発信中の『決してリードは、放しま宣言!!』に賛同します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干潮の神嶽川_100915

2010-09-21 20:40:04 | 神嶽川
9月15日朝、神嶽川に行くと干潮でした。

↑は神嶽川歩道橋から見た下流方面です。
堆積した山砂がゴロゴロしています。

いつもの場所、神嶽川歩道橋の上流方面です。


山から流れてきた山砂が渦巻いて、新宿橋そばで山積みになったこの場所は、ロンかもさんの格好の避難場所になりました。


ちょっと心配なことが・・・
草刈される前、確かに聞いたあの鳴き声・・・・
たぶんサンカノゴイが来ていたと~~~
これでは逃げてしまったわよね~
下流のお宅の庭へ又伺っているかも~~

新宿橋前は洗い流されたコンクリートの川底です。


緑橋の手前、ガマや葦が生えていたところは真っ平ら~


緑橋の上流には例の長くのびる水草が繁殖していました。


北体育館裏のいつもの場所です。
おかげさまで今年も川底の砂は撤去されずに済みました。


たって、ほんの10センチか20センチの堆積物を撤去しても下流への影響は皆無ですものね~
むしろゴミを食い止めてくれるありがたい存在です。

対岸に回り下り元に戻って、神嶽川歩道橋の下流側です。


以前は、草が生えていたのですが、塩水化してしまったようで・・・
ほんの5年前、この場所で鯉の産卵を見たのがウソのようです。


そして、萩崎橋からみた上流方面です。
すこし満ちてきたようですね~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嶽川旦過橋付近100914

2010-09-21 12:50:27 | 神嶽川
北九州市小倉北区のお台所、旦過市場は神嶽川沿いにあります。

昔からこんな感じで川中に柱が立っています。





そう言えば~ママリンの叔父さんちは、紫川に広い縁台があったらしいです。
京都の鴨川の景色のような写真をみたことがあったっけ~~

お祇園さんのときや、お月見で綺麗に着飾って舞を舞っていたって・・・
生まれるのが遅くて見れなかったのが残念~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き潮の神嶽川_100818

2010-09-07 23:16:43 | 神嶽川
満潮の神嶽川を掲載しましたので、引き潮の神嶽川をご紹介しておきます。

↑は神嶽川歩道橋から見た下流方面です。

以前は草が生えていましたが、山から流れてくる山砂が固く堆積し、その上塩水化したので緑は見なくなりました。


川を覗くと支流から流れ込むところにあった大きなくぼみに石を埋めていました。


はじめ、意味がよくわからなかったのですが・・・
実は、ここでは子供たちが泳いでいたのです。

で・・・危険防止のために石で埋めたのかもですが・・・
ここは魚たちが引き潮のときに避難する場所だったわけで・・・

当然魚のすがたはありません・・・

緑橋から上流側です。


北体育館裏の取水口前です。


同じ位置からみた下流側です。


緑橋から上は、葦やガマは生えていないのですが・・・

草刈するとお掃除した感じがする?

真っ平らな方がお掃除した気がするのでしょうけど、又長くのびる水草が茂ることになると思います。
あれって、赤潮の原因になるって聞きましたけど~~

いずれにしても、雨が降ったら間違いなく緑橋の下に堆積する・・・
それが暑さで腐ると臭いがするって・・・先日聞いたばかりです。

あの水草が生えないようにするには、この日の画のような小さな茂みが沢山出来て区分され、間に流れるせせらぎのような水流を確保したほうがよいと思うのですけどね~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日の神嶽川

2010-09-07 21:20:03 | 神嶽川
今日九州の北側上空を台風9号が通りすぎました。

数日間忙しかったり、体調不安等などで、川沿いのお散歩ができませんでした。
今日7日の午前中、ロンかもさんのこと神嶽川の様子も気になり川沿いを歩いてみました。

今は新月の大潮で・・・川は満潮が少し過ぎた時間でした。


いつもは川底が見えている新宿橋下も冠水しています。


で・・・時期が時期なので。。。
草刈が始まっていました。


葦はまだ枯れませんがガマはそろそろ枯れてきたようですね~


でもね~~
刈った草が残っていたみたい・・・
川が増水したら下流で詰まるんじゃ~~ないの?


北体育館前のクレソンたちもすっかり無くなっていました。


『あらら~~』っと眺める来楽ちゃんです。


緑橋下の茂みもツンツルテン!


北体育館方面を見返すとこんな感じで真っ平ら~~


緑橋から見た下流方面です。


ガマが枯れると火災の危険があるから草刈は仕方ないのですが・・・
なんたって間が悪い。。。

台風で水位が上がったらロンかもさんは???

これじゃあ隠れることってできないよね~


新宿橋前の葦はまだ緑がきれいだけど・・・
ゴミが集まることに住民の方は困っているのですよ~


葦ってすぐに伸びてくるのでいったん綺麗になるのは仕方ないです。
草刈は仕方ないけど、このあたりの川底の土を掬わないでほしいと切に願うおばさんです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする