goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING ECO

考えよう!環境問題
環境にやさしい、快適な生活を応援します。

上野動物園最後のパンダ?

2008-05-03 | 身の回りのこと

ワシントン条約の正式名称は、少し長いのですが、正式には「絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」と言います。1973年、ワシントンで採択されたことから通称「ワシントン条約」と呼ばれています。

 

 この条約は、国際取引によって生存を脅かされていたり、絶滅してしまう恐れのある野生動植物を保護することを目的としており、「附属書」と呼ばれる規制の対象となる動植物のリストが付いています。2005年2月現在の締約国数は167カ国。日本は1980年、中国は1981年に加盟しました。

 

ワシントン条約で「今すでに絶滅する危険性がある生き物」 に指定されているパンダ、日本は日中国交正常化を記念して1972年に「ランラン」「カンカン」の寄贈を受けました。昨今、中国はパンダを無償で贈らず、共同繁殖の研究目的で貸し出し、野生動物保護事業への支援金名目で対価を受け取っているようです。

 

2007年11月現在、世界で飼育中のパンダ242頭のうち、当時生きていたリンリンも含め、中国以外の国が所有するパンダは、わずか5頭でした。

 

こちらのHPのご覧ください:http://www.thinking-eco.net/index.htm


エコドライブ10のすすめ 

2008-04-30 | 身の回りのこと

『エコドライブ10のすすめ』は、エコドライブ普及連絡会(警察庁、経済産業省、国土交通省及び環境省)が、エコドライブの普及・推進のために策定したものです。

 

ゴールデンウィーク中、車でお出かけの方も多いと思います。エコドライブは、環境にも優しい上に、お財布にも優しいんですよ。何よりも安全運転につながります。『エコドライブ10のすすめ』を実践して、楽しいCar Lifeをお過ごしください。

 

『エコドライブ10のすすめ』

 

1.ふんわりアクセル『eスタート』『最初の5 秒で時速20キロの加速』を目安に、普通の発進より少し緩やかに発進するだけで11%程度燃費が改善します。やさしいアクセル操作は安全運転にもつながります。

 

2.加減速の少ない運転「車間距離は余裕をもって、交通状況に応じた、できるだけ速度変化の少ない、安全な定速走行に努めましょう!!」 速度にムラのある走り方をすると、加減速の機会も多くなり、その分市街地で2%程度、郊外で6%程度燃費が悪化します。また、同じ速度であれば、高めのギアで走行する方が燃費がよくなります。

 

3.早めのアクセルオフ「エンジンブレーキを積極的に使いましょう!!」 エンジンブレーキを使うと、燃料の供給が停止される(燃料カット)ので、2%程度燃費が改善されます。停止位置が分かったら、早めにアクセルから足を離して、エンジンブレーキで減速しましょう。

 

4.エアコンの使用を控えめに「車内を冷やし過ぎないようにしましょう!!」 外気温25℃の時に、エアコンを使用すると、12%程度燃費が悪化します。

 

5.アイドリングストップ「無用なアイドリングをやめましょう!!」 10 分間のアイドリング(ニュートラルレンジ、エアコンOFF の場合)で、130cc程度の燃料を浪費します。

 

6.暖機運転は適切に「エンジンをかけたらすぐ出発しましょう!!」 寒冷地など特別な状況を除き、走りながら暖めるウォームアップ走行で充分です。暖機することにより走行時の燃費は改善しますが、5 分間暖機すると160cc 程度の燃料を浪費しますので、全体の燃料消費量は増加します。

 

7.道路交通情報の活用「出かける前に計画・準備をして、渋滞や道路障害等の情報をチェックしましょう!!」 1時間のドライブで、道に迷って10 分余計に走行すると14%程度の燃費悪化に相当します。

 

8.タイヤの空気圧をこまめにチェック「タイヤの空気圧を適正に保つなど、確実な点検・整備を実施しましょう!!」タイヤの空気圧が適正値より50kPa(0.5kg/c ㎡)不足した場合、市街地で2%程度、郊外で4%程度、それぞれ燃費が悪化します。

 

9.不要な荷物は積まずに走行「不要な荷物を積まないようにしましょう。」 100kg の不要な荷物を載せて走ると、3%程度燃費が悪化します。

 

10.駐車場所に注意「渋滞などをまねくことから、違法駐車はやめましょう!!」 交通の妨げになる場所での駐車は交通渋滞をもたらし余分な排出ガスを出させる原因となります。平均車速が時速40km から時速20km に落ちると、31%程度の燃費悪化に相当すると言われています。不要なアイドリングはやめましょう!!

 

こちらのHPのご覧ください:http://www.thinking-eco.net/index.htm


CO2排出量の「見える化」

2008-04-25 | 身の回りのこと

皆さんはどのような照明器具をお使いですか。

54Wの白熱電球から12Wの電球形蛍光ランプに交換した場合には、年間で1850円の節約になり、CO2は43.4kg削減できるそうです。 家庭生活に限れば、一人当たりの年間排出量は、2200kgと言われていますから、ランプを交換するだけで、34.4kgも削減できるなんて、スゴイ!協力しよう!!と思いますね。

 

日常の省エネ行動が、CO2の重さで見えると、CO2削減にどれくらい役立っているのかが分かって励みになりますね。 JIS開閉試験に準じたテストでは、冷蔵庫のドアの開閉回数を半分に減らすと、年間で230円節約でき、CO2を4.3kg削減できるということでした。 

 

 環境省などは、CO2削減量の「見える化」を進めています。これには、食品のカロリー表示のように、排出量を「見える化」し、消費者にCO2排出の少ない製品を選んでもらって地球温暖化防止につなげる狙いがあります。

 

 現在は、冷蔵庫やエアコン、照明器具などの家電製品を対象に、製造から使用、廃棄までにどの程度CO2を排出するかを店頭で表示できるようなシステムを開発中だとか。家電の買い替え時には、ちょっと注意して、製品説明を見ましょうね。

 

こちらのHPもご覧ください。エコ辞典:http://www.thinking-eco.net/


アースデイ

2008-04-14 | 身の回りのこと

4月22日はアースデイ(地球の日)です。アースデイとは、「大人から子供まで、民族・国籍・宗派を越えて多くの市民が参加し、身近な生活から自然環境そして世界の未来について、その価値や意義を考え、思いを共にしましょう!!」という日です。毎年4月22日のアースデイとその前後の期間にはアースデイアクションとよばれる各種の催しが世界中で行なわれています。  

アメリカで誕生したこのアースデイ、1970年、ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が、4月22日を「地球の日」であると宣言をしたことから始まりました。その後、当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏によって史上最大の市民運動として組織され、アースデイを通して、人々は環境のかかえる問題に対して関心を持つようになりました。  

日本でのアースデイは、「1990年のアースデイを出発点とし、90年代を国際環境の10年にしよう」という呼びかけに賛同した人びとが、日本連絡所を結成、日本全国の市民団体、環境団体に呼びかけて始まりました。 今年も、日本各地で、19日(土)・20日(日)を中心に、多彩なイベントが準備されています。 

    アースデイJP : http://www.earthday.jp/  

 

以下は、「アースデイ長野2002」の実行委員長を務められた、C.W.ニコル氏のメッセージです。(アースデイ長野2002プレスリリースより抜粋)

アースデイがはじまった1970年頃、いったい何があったか。ベトナム戦争が激しくなっていました。それでアメリカは、枯葉剤というダイオキシンが入った薬をベトナムの森に落とし始めたんです。この薬の被害は、今も尾を引きベトナムは苦しんでいます。 ちょうどそのころスウェーデンのストックホルムで行われた国連人間環境会議で、いろいろな国々がアメリカの枯葉剤に対する非難が集中しました。しかし、アメリカは、現状を回避するためにクジラの保護を訴え、反捕鯨の運動を非常に激しくおこなったのです。「ダイオキシンと捕鯨とどっちが悪い」という議論になりました。 そんな国際情勢の中、アースデイの考えを持っている人たちが「ちょっと待ってよ。これは政治的な問題じゃない。誰が悪い、誰が良い、とういうことじゃなくて、誰が何をするべきか、みんな集っておおいに議論をして、われわれの地球のことを考えようじゃないか」と始まったのがアースデイです。僕は、日本の自然が大好きでしたし、大好きです。だから長野に住んで22年になります。しかし黒姫に住んで最初の年から原生林がバサバサ切られた。川が暴れる。だんだん自然が破壊される。そして熊が出るからといって有害駆除で獲られたり。オリンピックは、長野に便利な新線、便利な道とともに大量の産業廃棄物をもってきました。・・・・・


さくら広場

2008-04-13 | 身の回りのこと

2008年10月1日付で、社名を「パナソニック株式会社」に変更する予定の松下電器は、千葉県習志野市、大阪府門真市、神奈川県茅ヶ崎市の3ヶ所で「さくら広場」を開園しています。

 「地球環境との共存」を事業ビジョンのひとつの柱として企業活動を進めている松下電器は、環境共存に加え、地域貢献、都市景観等の観点から「さくら広場」を開園したそうです。

 この「さくら広場」は日本を代表する建築家の安藤忠雄氏の設計によるものです。以下は、安藤さんのメッセージです。

桜は人の心をとらえる。なぜか?古来、わたしたちは自然を愛し、四季の変化に敏感に生活してきた。梅や桜の開花時期を心待ちにする国民性は他国にはない。気候異変が多発しているいま、地球環境を保全するために、一人ひとりが考えなければならない時期にきている。この桜の公園を訪れた人々の感動が、地域から、そしてアジア、世界各地へと広がり、地球環境を大切にする思いにつながってほしい。

写真は、習志野市のさくら広場です。幕張新都心の社有地32,000平米にソメイヨシノ505本を配した桜一色の公園です。

 

こちらのHPもどうぞ ; http://www.thinking-eco.net/


新宿御苑

2008-04-12 | 身の回りのこと
今日、新宿御苑で、福田康夫首相が主催する恒例の「桜を見る会」が開かれました。

少し目を上げれば、新宿の高層ビルが目に飛び込んでくる、そんな街中の新宿御苑。その中では、都会の喧騒とはかけ離れた世界が広がっています。広々とした芝生、美しい庭、たくさんの木々、花々、野鳥。

カワセミもいます。宝石とたたえられるその美しさに目を奪われ、あらためて、新宿御苑の豊かさに感激。まさに都会のオアシス!

1591年に信州高遠藩の内藤氏が徳川家康よりこの地を拝領したことに始まり、旧皇室庭園であった新宿御苑は、現在は環境省所管になっています。

公園内で利用する車は電気自動車、水が地下にしみこむようにした隙間の多いアスファルト、雨水の排水管には穴のあいた管を使用、電気にも太陽光を活用し、環境のことを勉強するにも最適の公園です。

こちらのHPもどうぞ;http://www.thinking-eco.net/

エコ文具を使いましょう!!

2008-04-04 | 身の回りのこと
新年度のスタートですね。
文房具を買い揃える方も多いことでしょう。

いろいろな文具を見たり探したりするのは楽しいですね。
ノート、鉛筆、シャープペンシル、消しゴム・・・
そのときは、ちょっと商品の説明も読んでくださいね。

そして、新しい文具の購入を考えている方、
「必要か否か?」を十分に考えて、
地球に優しいものを選んでみてはいかがでしょう。

たとえば、
☆ 素材がエコロジーなもの
☆ 最後まで使いきれるもの
☆ 中身が取り替えられるもの
☆ 捨てる時に分別できるもの
☆ 燃やした時に有害物質が出ないもの

これからエコ文具を使いましょう!!

今日は何の日?

2008-04-01 | 身の回りのこと
今日は何の日?
今日は「省エネルギーの日」です。
正確には、毎月1日が「省エネルギーの日」となっています。

余り知られていないようですが、毎年2月は省エネルギー月間、8月1日は夏の省エネ総点検の日、12月1日は省エネルギー総点検の日と決められています。

これは、省エネルギー対策を国民運動として広めていくために、1980年に省エネルギー・省資源対策推進会議で決定されました。1979年の第二次オイルショックのあとのことです。

今は、地球温暖化対策として、省エネ、CO2の削減が求められています。
いつも省エネを心がけておられる方も、そうでない方も、エネルギーの無駄遣いをなくすために、今日一日、日常生活でのエネルギーの使い方を見直してみてはいかがでしょうか 。

グーグル・アースで見る環境破壊

2008-03-15 | 身の回りのこと
Google Earth は、まるで衛星写真を貼り付けた地球儀のようです。高度6000kmからの地球の衛星写真をズームインすると自宅の庭先まで見えるようになります。衛星写真の上には、さまざまな画像や内容が書かれたレイヤを重ねて載せることもできます。

国連環境計画UNEPでは、「変わりゆく環境」をテーマに、環境悪化が深刻な100の地域で、それぞれの画像や内容を著したレイヤをつくり、衛星写真の上に重ねて載せ、環境がどのように変化したかを一目で分かるようにしています。

グーグル・アースを開き、サイドバーの「▼レイヤ」のビューで「すべてのレイヤ」を選択し、下に表示された項目の中の「UNEP:変わりゆく環境地図」に「+」をチェックします。次に、マウスを操作しながら、衛星写真上の「UNEP」の四角い青いアイコンを探し、クリックすると、各地域での環境の変化の様子を見ることができます。

例えば、アフリカのタンザニアにあるキリマンジャロの「UNEP」の四角い青いアイコンをクリックすると、レイヤが現れます。キリマンジャロの温暖化による環境の変化を読み取ることができます。次にクリックすると、衛星写真はズームイン、新たな図が現れます。そこでまた、いろいろクリックすると、各地点での写真が映し出されます。九州の諫早湾の衛星写真、アマゾンのジャングルが変化していく様子など、是非、一度見てください。

グーグル・アースのダウンロード、詳しい操作方法については、下記のURLをご利用下さい。
HP http://earth.google.com/intl/ja/index.html
ユーザーガイド http://earth.google.co.jp/userguide/v4/  

シリコンカップ

2008-03-08 | 身の回りのこと
毎朝のお弁当作りに、アルミカップ(アルミケース)をお使いになりますか?
アルミカップにおかずを入れると、おかず同士の味が混ざること減りますし、片方に寄ってしまうことも少なくなりますね。

そんなアルミカップですが、弁当箱を洗い、アルミカップを捨てるたびに、「もったいない」と思っていました。

数ヶ月前、新聞か何かで「シリコンカップ」を紹介する記事に、「洗って何度も使うことができる」と書いてありました。お弁当作りにはそれだけで十分でした。それ以来行く先々で探し、ようやく今日、買うことができました。

ささやかな買い物でしたが、マイ箸、マイカップに、マイシリコンカップが仲間入りし、お弁当作りもますます楽しくなりそうです。