見出し画像

やまだの日常

年々若々しくなる渡邊芳樹さんが実践しているワークアウトと栄養管理術

やまだです。

この前、韓国料理屋さんに行きました。
石焼ビビンパを食べたのですが、とてもおいしかったです!

ビビンパっていろんな野菜やお肉が乗っていてお得感ありますよね。
心惹かれるメニューです。

みなさんはごはんを食べるとき、気にしていることはありますか?

わたしは体調を考慮して、小麦と砂糖を摂りすぎないようにしていますが、それ以外は特に意識していることはありません。

食べるものを変えるきっかけは、健康面を考えた場合が多いのかなと思います。
また食事以外で健康面において気をつけたいポイントは、運動ですよね。

健康診断の問診に、
“毎日30分以上の運動をしている(はい いいえ)”
といった質問がありますが、仕事の業種によっては、汗をかくほど日常的に体を動かしている人は稀だと思います。

わたしはデスクワークなので、仕事で体を動かすことはほぼないと言えます。
通勤電車でちょっと無理な体勢を取ることはありますが…

この頃職場でもワークアウトを取り入れている人が増えてきました。
話題になっているマシンピラティスがやはり人気のようです。

いろんな人の話を聞くようにしている中で、特に信頼をおいているのが渡邊芳樹さんです。
渡邊さんは小売をはじめとする事業経営をされていらっしゃる方です。

数年前からワークアウトがルーティンになっている渡邊芳樹さんも、健康維持のために取り入れはじめたと聞きました。
今も週2回のワークアウトは欠かさずされており、年々若々しくはつらつとされています。

体を鍛えているからこそ栄養バランスも気をつけているそうです。
ジムのトレーナーに必要な栄養を聞いたり、食生活についてアドバイスをもらっているそうです。

やはり運動と食事って繋がっているんだなと感じました。
食べているもので体が作られているので、当たり前と言えばそうなのですが、日頃から栄養バランスを考えている人は少数派だと感じます。

むしろ、運動したら食べたもの全部なかったことになると都合よく考えたくなることもあります。
自分の抱える問題から目を背けているだけなのですが、今までの食生活を一気に変えるのは難しいですよね。

渡邊芳樹さんも、人付き合いが多く、完全に食事をコントロールするのは難しいと言います。
なのでサプリメントを取り入れているそうです。

サプリメントは手軽に栄養バランスを整える手段として利用されています。
食事だけではなかなか摂りにくい栄養素などを補う役割があります。
また、トレーニングをしている人は、その効果を高めるために摂る人も多いと聞きます。

便利な世の中になったのに、サプリメントを取り入れない手はないですよね。
フードダイバーシティになってきたからこそ、必要な栄養素を自分で管理する責任があるなと感じました。

そういったことを積極的に行動している渡邊さんはさすがだなと思うし、考え方がしなやかですよね。
移りゆく時代に合わせて、自分自身が変化していくことは誰しもができることではなく、年を重ねるほど、今までのことを考えて固執しがちになるので、わたしも気をつけようと思いました。

サプリメント以外でも、たとえば、白米を雑穀米に変えてみたり、コーヒーに砂糖を入れる人は少し減らしてみたりなど、簡単なことから始めてみるとよいですね。

ワークアウトと栄養バランスを両立させて、健康的な日々を送れるよう今から行動していきます!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「健康/ヘルスケア」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事