goo blog サービス終了のお知らせ 

やまだの日常

気になったことや思ったことなど。
ビューティー/ファッション/グルメ/動物/旅行/読書
今気になるあれこれを幅広く!

ワークアウトは何のため?目的意識の大切さを渡邊芳樹さんから学びました

2023-12-25 22:30:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

最近少し体調を崩してしまいました。
休まなきゃいけないほどでもなかったので、普段通り過ごしていましたが、いつもよりも疲れやすかったり食欲もなかったので、健康を維持するって大切だなと改めて感じました。

健康を維持するために必要なのが、睡眠、食事(栄養)、運動と言われています。
もっとたくさん寝たいなって思っている人は多いかと思いますが、バランスのいい食事をしよう!とか、体を動かそう!と積極的な人はどれくらいいるでしょうか?

食事はサプリメントで栄養を補うことができますが、運動は自らが取り組むため、意識して時間を割く必要があります。

数年前、友人がジムに入会して、仕事のあとに行っているという話を聞きました。
ワークアウトというものが流行り始めたころだったので、そのときは遠巻きにしてしまいましたが、自分自身のことをきちんと考えているなと今なら思います。
疲れている日や、週末の早い時間に行くこともあったみたいです。
その努力もあり、その友人が体調を崩すことはほとんどありませんでした。

また、普段親しくさせていただいているビジネスオーナーの渡邊芳樹さんも、週2回パーソナルトレーニングに通われていらっしゃいます。
渡邊芳樹さんはよく経営者は体が資本だからね、とおっしゃっていますが、経営者に限らず健康でいることは社会人として基本的なことですよね。
大人になってようやく、健康に投資することはとても価値があることなんだと理解できました。

大人になればなるほど体調不良がしんどく感じ、健康でいるって素晴らしいことだと実感できるようになりました。

最近ではワークアウトという言葉も浸透して、ジムに通うことはもちろん、SNSでもたくさんトレーニング動画が公開されており、宅トレ(自宅でのトレーニング)もメジャーになってきました。

わたしも多少なりとも運動不足を解消するべく、ストレッチを日常的に取り入れるようにしていますが、毎日はできていません。

家にいて、眠くなってくると、今日はやらなくてもいいかな・・・とラクな方に流されてしまうし、誰にも迷惑かけてないしと、気が緩んでしまいます。

やっぱり、渡邊芳樹さんのように時間とお金を費やして自分自身の行動を律するようなルーティンにするのが効果的だと思いました。
また、体を動かすことの先にある目的をはっきりとさせることも大事だと、渡邊さんがおっしゃっていたのも思い出しました。
パーソナルに通うのは、体を鍛えることはもちろんのこと、いつまでも元気に仕事をするために始めたそうです。
仕事に対する真摯な姿勢にいつも襟を正されます。

わたしも目的にフォーカスした行動を取るために意識してみます。


キウイが栄養豊富だって知ってた?

2023-07-13 23:25:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

好きなフルーツはキウイ🥝
夏はキウイのおいしい季節です。

基本すっぱいですが、熟れたキウイは甘味を増しておいしいです。
たねのプチプチ食感もいい感じです。

ゴールデンキウイも好きですが、グリーンキウイのほうがすっぱみと甘みの両方を楽しめるので好きです。

そしてキウイといえば【ゼスプリ】ですよね!
ゼスプリはニュージーランドに本社がある、キウイを世界に輸出しているカンパニーです。
買うときはちゃんとゼスプリのシールが付いたものを選んでいます。

ゼスプリ キウイフルーツ - 大地の恵みをギュッとひとつに

ようこそ、ゼスプリ キウイのホームページへ。ゼスプリ キウイの商品、特長、食べ方、栄養素、レシピ、キャンペーンなど情報満載です。小さな果実1個に栄養ギッシリ!ゼスプ...

Zespri

 

ゼスプリのホームページにはキウイの魅力が満載なのですが、驚くべきはキウイの栄養素充足率についてです。

すっぱいからビタミン豊富なんだろうな〜と単純に感じていましたが、ビタミン以外に、ミネラル、食物繊維など17種類の栄養素が含まれているそうです。
たくさんの栄養素がほかのフルーツと比べて、バランスよく高密度に含まれているんだとか。

参考:

知らなかった〜!
キウイからたくさんの栄養が摂取できるとは!
ますますキウイが好きになりました。

最近だと、セブンイレブンでも袋入りのカットフルーツのシリーズにキウイが仲間入りしていたので、キウイって人気のフルーツなんだなと思いました。

暑い日でもさっぱり食べられるフルーツで、しかも栄養が豊富だなんてラッキー!
まだまだ夏はこれからなので、定期的に食べて栄養を補い、夏バテ対策していきます。



ふわふわの綿棒がやみつき!

2023-07-11 21:20:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

耳掃除やメイクで欠かせないものといえば、綿棒!
今回はお気に入りの綿棒を紹介します。

お気に入りの綿棒ってどういうこと?
って思いましたか?

わたしもこれに出会うまでは、どれも変わらないと思っていました。
ですがこれを使い始めてからは、ほかの綿棒では物足りなさを感じるようになってしまいました。

その綿棒がこちらです。
スゴふわっ綿棒



発売しているのが株式会社山洋さんです。

その他の綿棒|綿棒一筋の株式会社山洋

まだまだあるある綿棒!吸水性にとんだスゴふわっ綿棒や、耳穴の小さい人向けのHOSSO綿棒等自分にピッタリの綿棒が見つかるかも

 
パッケージにも綿毛のようなフワフワしたキャラクターが
“ふわふわ度30%UP”とか
“お風呂あがりに気持ちいい”とか
“日本製MADE IN JAPAN”と紹介してくれています。



そうなんです!
綿棒の綿の丸まった部分が通常の綿棒よりまんまるになっているんです。
その大きさが絶妙で、耳の穴にギュッと詰まる感じがして、力を入れなくても耳掃除ができるようになっています。

もちろん、細い方が使いやすいこともありますが、わたしにはこのまんまるがめちゃくちゃフィットしました。

そして、今まではAmazonで注文していたのですが、なんと!ダイソーでも買えることが発覚しました〜!

ダイソーだと110円で80本入りのものが買えます。
Amazonで売られているものは110本入りでした。
若干買う頻度が高くなりますが、ダイソーで気軽に買えるなら全然アリです。

たかが綿棒、されど綿棒。
30%のささやかな変化ですが、この綿棒以外使えなくなってしまうほどの衝撃でした。

気になった方は、ダイソーで探してみてください〜。



トッピングの代表格【ネギ】の健康効果について

2023-07-01 09:23:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

ごはんを食べるときに、トッピングがあると嬉しいですよね?
丼チェーン店やラーメン屋ではトッピングがあるのが当たり前です。
もともとオプションが付いているときもありますが、トッピングや小鉢など+1品するだけで、満足感が段違いです!
ささやかでありながら、予想以上の満足感を与えてくれるトッピング。

中でも【ネギ】はトッピングの代表格だと思います!
むしろネギをまぶしておけばなんとかなる感じすらあります。
その証拠?に、カット済みのネギがスーパーはもちろん、コンビニでも売られており、万能の名がつくだけのことはあるな〜と感心します。

先日うどんの具にするために、ネギの青い部分を切っていたら、ジュレのような少し粘性のある物質が出てきました。
食べても大丈夫という認識はありましたが、そのジュレのようなものが一体何なのか知らなかったので、調べてみました。




その正体は水溶性食物繊維(フルクタン)というものだそうです。
血糖値やコレステロールの調整をサポートし、腸内を整えるはたらきがあると言われています。
また、免疫力を高める成分で風邪予防にも効果があるとのこと。

なるほど!
だから風邪を引いたときはネギを首に巻けと言われていたんですね!!!
長年の謎がひとつ解決しました。
でも巻くより食べた方が効果がありそうな気がします。

ネギのジュレ状のものは、水溶性食物繊維で、風邪を予防する抗菌作用や整腸作用などさまざまな効果があることがわかりました。

これからもネギのトッピングをプラスして、健康に配慮しつつおいしいごはんを食べていきます!


夏の冷房対策!

2023-06-26 22:15:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

もしかして、梅雨明けた?
そんな天気が続いていますね。
寒暖差を感じる日も多いので、体調管理に気をつけようと思います。

また、電車内や会社では冷房が効いているので、冷房の寒さ対策が必要になってきました。

特に、屋外→屋内に移動して、かいた汗がひいていくとすぐに体温が奪われて寒く感じるので、暑くてもカーディガンが手放せません。

また盲点なのが、サンダル!
足もとはサンダルで涼しく過ごそうと思ったら、オフィスではジッとデスクワークしているので、足元からじわじわと冷えてきます。

そんな、油断しがちな夏こそ意識して温めていくことで、セルフメンテナンスに繋がっていきます。

なので仕事中は冷たい飲み物を飲まないようにしています。
あたたかいお茶を淹れるか、常温の飲み物を用意しています。

また、カーディガンを着る以外でも、直接冷房の風が当たらないようにひざ掛けなどを羽織って冷房対策しています。

風をあびなくても空間の温度が調整されていれば暑すぎるということはないので、ひざ掛けをかけていても暑くなるということはありません。
また、お腹や腰まわりを温めることで血流がよくなり、体温が低くなることも防げます。

食べるものや身につけるものを気をつけるのも大事ですが、体を動かすことも大切です。

とはいえ夏に食べるアイスおいしいですよね!
ついついガリガリ君を食べたくなります。

冷えには気をつけて、元気に夏を乗り切っていきましょう〜!