goo blog サービス終了のお知らせ 

やまだの日常

気になったことや思ったことなど。
ビューティー/ファッション/グルメ/動物/旅行/読書
今気になるあれこれを幅広く!

足を組まないように座る

2024-03-21 20:10:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

最近気をつけていることがあります。
それは座っているときに足を組まないこと!

気づいたら足を組んでしまっています。

組まなきゃダメってことはないはずなので、意識して組まないようにしているのですが、意識すると組みたくなるジレンマ。
なんとなく足が落ち着かないというか、動かしたくなる衝動があります。

もし組みそうになったら、立ち上がったりして、足が自然と動き出すのを阻止しようと思います。

そもそも足を組みたくなるのは座っている時間が長いからなのでは?と気づきました。
長時間じっとしているのって体が疲れますよね。
なので立ち上がるという行動は効果的なのではないでしょうか!?
これは個人の感覚で、エビデンスなどはないので万人に当てはまるとは限りません。

なぜ足を組むのをやめたいのかというと、そもそも足を組むのをやめようと思ったのではなく、姿勢を良くしたいからです。
座っているときの自分の姿勢があまり良くないことに気づきました。

なので姿勢をよくする前に、まずはきちんとした座り方を習慣づけようというわけです。
といっても始めたのはここ数日のことなので、変化を感じる段階ではないのですが、意識せずとも足を組まなくなるまで頑張ります!


花粉症の季節がはじまりました。

2024-02-15 22:30:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

花粉を感じる今日この頃。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

花粉だね〜この鼻のムズムズは。
そこまで重度のアレルギー症状ではないと思っているのですが、今年も来たか〜という気持ちです。

ドラッグストアでは今年も花粉バリアアイテムが並び始めたので、何かいいアイテムがないか探してみました。
そこで気になったのがこちらの商品です。

カルテHD 高保湿フェイス&ボディスプレー

Carté (カルテ) | 【公式】コーセーマルホファーマ

Carté (カルテ) | 【公式】コーセーマルホファーマ

Carté(カルテ)は、コーセーとマルホの技術と価値を融合してつくられた、高保湿スキンケアです。一人ひとりの肌の症状や悩みに寄りそい予防、デイリーケアまでを一貫...

Carté (カルテ) | 【公式】コーセーマルホファーマ

 

花粉には乾燥がよくないと聞いたことがありますが、顔にこれを吹きかけたらいい感じになりそうな予感。

この商品自体に花粉をバリアする効果はありませんが、保湿スプレーも探していたところで見つけました。

ただスプレータイプだと、保湿力が弱いイメージがありますが、こちらはしっかりと保湿されそうです。

というのも、カルテHDは保湿に特化したスキンケアアイテムを発売しているブランドだからです。

そんなカルテHDから待望のミスト化粧水が発売されていたとは!
やっぱり花粉意識している?

持ち歩きできる小さめのものと、家でたっぷり使える大きいサイズがあるのもポイントです。

ミスト化粧水でこまめに保湿して、花粉からの肌荒れや目のかゆみを防いでいこうと思います。



ブロッコリーが指定野菜に!でも指定野菜ってなんだろう?

2024-02-01 22:30:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

先日、ブロッコリーが指定野菜になったというニュースがありました。
指定野菜ってあまり聞いたことないなということで、ちゃんと調べてみました。

指定野菜は、野菜のうち特に消費量の多いものを国が定めているそうです。
現在指定野菜として定められているものは、キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ばれいしょ、ピーマン、ほうれんそう、レタスの14品だそうです。

ブロッコリーは2026年度から追加されるとのこと。

参考:農林水産省HP
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0410/02.html

ブロッコリーってそんなに生活になじむようになったんですね。
少し意外でした。
確かにスーパーに並んでいる率高めな気がします。
わたしが食べる機会はそこまで多くないのですが、このニュースを知ってブロッコリーのことを少し気にかけてみたら、コンビニでも冷凍ブロッコリーが売られていて、思わず買ってしまいました。
国産ではなかったのですが、おいしかったです。

ブロッコリーは、ビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維繊維などの栄養も豊富と言われています。
また、買うときは、ギュッと密集していて少しむらさきがかったものを選びといいと聞いたことがあるので、今度は生のブロッコリーを買って食べたいと思います。


トマトの美容効果と酢トマトのレシピ

2024-01-25 22:30:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

なんか最近体が重いな〜と感じることが多く、もしかして正月太りかとドキッとしましたが、体重に増減はなく安心なような残念なような気持ちになりました。

できれば減っていて欲しかった…!
でも増えてなくてよかった…!
というアンバランスさを感じつつ、ダイエットに効果があると噂されている、酢トマトのレシピを紹介します。

こちらはお正月に実家に帰ったときに出されたのですが、とてもおいしくて箸が止まらなかったです。
自分でも作ろうと思い、母にレシピを聞いたら、こちらの動画をすすめられました。



トマトにはリコピンが豊富に含まれており、抗酸化作用があると言われています。
また紫外線から肌を守る働きもあり、美肌効果が期待できます。

さらに加熱するとその吸収率が高まるので、酢トマトも当てはまるかもしれません。
冷やしているので定かではありませんが、トマトを食べていることに変わりはないですからね!

トマトの季節は夏ですが、一年を通して買いやすい野菜なのでさっそく作ってみようと思います。


飲み過ぎ注意!飲み過ぎた時は自己対策が肝心☆

2024-01-02 18:10:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

お正月はいろんな人と会う機会も多く、飲酒することが増える時期かなと思います。

長い人だと、年末の忘年会から飲み続けな人もいるのではないでしょうか?

飲まないのはなかなか難しいという方は、翌日に残さないようにするのが大切です。
二日酔いになるのは、体内に分解しきれなかったアルコールが残っているからだと聞いたことがあります。

飲み過ぎたときの対策として、まず水をこまめに飲んで脱水を防ぎましょう。
食事を摂り、胃に負担をかけないように注意し、アルコールの分解を助ける食品を選ぶこともおすすめです。

また、休息も重要で、良い睡眠を取ることで回復が促されます。
さらに、新鮮な空気を取り入れ、体を活性化させることも意識してみてはいかがでしょうか?

個人的には、飲んだ日の夜寝る前にお味噌汁を飲むことや、水を500mlくらいがぶ飲みするなどしています。
水のがぶ飲みは、場合によってはリバースすることもあるので、様子をみながら行うのが肝心です。

2024年も楽しいアルコールライフを送れるよう、自分自身で調整して楽しみましょう。