goo blog サービス終了のお知らせ 

塞鴎と馬

千葉ロッテの試合や競馬の観戦記を中心に綴ります。あとは時々グルメ、日々の雑感も。

鎌スタを堪能しました (3月12日 OP戦 北海道日本ハムVS千葉ロッテ@鎌スタ 観戦記)

2015-03-13 17:35:14 | マリーンズ観戦記 2015



本日のスタートは西船橋駅北口。



こんなラッピングが施されたバスに乗りこみます。バス車内は沿線の住民や明らかに野球観戦目当てな人でごった返して超満員。中山競馬場の裏手を通り、向かうこと40分...



目的地の鎌ケ谷スタジアムに到着!言わずと知れた、北海道日本ハムファイターズのファーム本拠地です。千葉県"なのに"(なのにって言い方もアレだけど)マリーンズ色が皆無なファイターズタウン、鎌ヶ谷。さっき乗ってきたバスも「ファイターズタウン線」ですからね。ちなみに私は初の鎌スタ、鎌ヶ谷市に来たのも...いつ以来だろ。同じ千葉でも北西の沿岸部(千葉市在住)に住んでると、コッチの方に来る用事がなかなか無いんですよね。

さっそく当日券を買って列へ。そうそう、前売り券が試合日の2日前までにしか買えないファイターズのネットショップは不便だと思います。マリーンズは確かプレーボールの2時間前まで買えるのに。おかげで前売よりも500円高い当日券を買う羽目になっちゃいましたよ。



2年ぶりのオープン戦in鎌ヶ谷、しかも相手は同じ千葉県内のマリーンズということで開門前から長蛇の列。鎌ヶ谷市民のファン比率ってファイターズとマリーンズ、どっちが多いんでしょうね。

入場。



今回は内野の上段席に陣取りました。マリンでいうとS指定あたりかな。外に見える建物は左が選手寮で、右は室内練習場でしょうか。ファームの本拠地とは思えないほど立派な球場で感心しちゃいました。新幹線の車窓から見えるどっかのファーム球場とは大違いですね、ええ。これならわざわざ2000円払っても大満足。



スタンド内にはこのような売店もあります。ソフトドリンク飲み放題で300円、他の食べ物もリーズナブル、さらに自販機は駅などと同じ価格でした。安い。ただ、スタンド内の売店は、写真のお店の他はもう1軒しかないので常時混雑していました。試合中にそばを買いにきたら2回裏~4回表途中まで並びました。そばの味は至ってフツー。高校の学食を思い出す味でした。使ってるそばが同じなのか?ちなみにそばは400円。他の球場と比べるとややリーズナブルか。

さて、試合の方に戻りましょう。



スタメンはご覧のとおり。トップバッターに中村くんを持ってきました。この両先発は面白くなりそう。



栗山監督、お久しぶりです。



始球式は三愛水着のイメージガールの朝比奈さん。春先に水着で始球式って...。でも、三愛水着のイメージガールが始球式をするのはファイターズの恒例行事みたいですね。目指せ、菜々緒越え。

武田勝の登場曲「1/6の夢旅人」が鳴り響きプレーボール。水曜どうでしょうのファンなのか~。私と趣味合いそう。



そんな武田勝、他球団ながら好きな選手のひとりです。



しかし先制したのはマリーンズ。初回、2アウト満塁から大嶺翔太がレフトへ2点タイムリーを放ちました。先週のハマスタでは決勝の2点タイムリーを放った翔太。打撃が光ります。



対するマリーンズの先発、藤岡貴裕。今年こそローテの柱になってほしい...ところですが、この日も制球が定まりません。ボール先行、相変わらず球数は多め。



そして5回に新外国人のハーミッダのタイムリーなどで同点に追いつかれます。昨日見た感じだとファイターズの新外国人はレアードよりもハーミッダのほうが厄介な存在になりそう。ちなみに藤岡は5回で既に100球越え。

武田勝、藤岡ともに6回2失点でしたが、投球内容は初回以降立ち直った武田勝のほうが良かったです。藤岡は...去年のウィークポイントが変わっていないように映りました。

7回からはリリーフ陣の登場。



ファイターズは新外国人のガラテ。このガラテ、かなり良かったです。そういえば、外国人選手が42番を付けるのは良くあることですが、左腕投手が付けてるのを見たのは初めてかも。他に誰かいましたっけ。



マリーンズの2番手は金森。

8回表はクロッタ(写真が無くてすいません)。



中村の代打で登場した先頭バッターの肘井がライトへ綺麗なヒット。支配下登録おめでとう。良いバッティングするなあ。続く大地がフェンス直撃の2ベースを放ちノーアウト2,3塁。

しかし、清田と今江は凡退。「地元で魅せろ!清田!」の応援には応えられず。続く角中は...



センターへの2点タイムリー!センターの谷口が後ろへ逸らした間に角中は3塁まで進塁。うーん、これはラッキーなヒットだったな。センターが陽岱鋼のままだったらギリギリ取られてたか、ってところ。大嶺翔太のセンターへのポテンヒットで更に1点追加。クロッタから3点を奪いました。



8回裏は松永。



9回表は増井。そういえば今年のファイターズの守護神は増井がやるの?



最後は浦和の守護神、香月がきっちり締めて...




ゲームセット!鎌ヶ谷での試合を白星で飾りました!一方のファイターズは未だにオープン戦、勝てず。中村、大嶺翔太、更には支配下登録されたばかりの肘井と若い選手の活躍が目立つ試合でした。



入場者数は3000人チョイでしたが、内野席はびっしりと満員。鎌ヶ谷のオープン戦、またやってくれないかな。

いやあ、初めての鎌ヶ谷スタジアム、非常に楽しかったです。ファンサービスも含め、とても2軍の本拠地とは思えないクオリティですよ。素晴らしい。あとは帰りのバスを増発してくれれば...。帰りは鎌ヶ谷駅までシャトルバスで出て"東武アーバンパークライン"(野田線でええやんと思います)で帰りましたが、バスが15分間隔でしか来ないので球場周辺は大混雑でした。こういうときくらい増発できないもんかね?

今シーズン中にもう1回来たいな。今度は斎藤佑樹か有原くん目当てで。

↓最後にポチッと、執筆や撮影の励みになります。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村

千葉ロッテマリーンズ ブログランキングへ

いきなり、マリーンズ"らしい"試合で... (3月5日 横浜DeNA VS 千葉ロッテ OP戦@ハマスタ 観戦記)

2015-03-06 17:42:30 | マリーンズ観戦記 2015



半年ぶりに、マリーンズが関東へ戻ってきました。千葉から横須賀線に揺られて1時間半、ハマスタです。
2015年の野球観戦1発目はハマスタになりました。マリン以外が1発目ってのは初めてかも。

開門と同時に入場して、公式戦ならSS指定であろうエリアに陣取り練習見学。この模様は後日別記事で。
懐かしい顔、新しい顔と様々。やっぱり野球観戦は、いいね。



スタメンはコチラ。おっ、ベイスターズが結構ガチめ?対するマリーンズは...。これでシーズン入ったらBクラス間違いなし(笑)
特にクリーンナップ。



伊東監督と中畑監督のメンバー表交換。



スタジアムDJの方も。今年から「トォニ、ブゥゥゥゥゥゥラァンコォォォ!」(←これで伝わります?)が聞けないのはちょっと残念。



※平日、デーゲームのオープン戦です。


試合開始。



ベイスターズの先発はドラ1ルーキーの山崎康晃。



初回、ハフマンのタイムリーでマリーンズ先制!早いカウントから積極的に振っていくのが良いですね~。



対するマリーンズの先発は唐川侑己です。今年はなんとしても復調して欲しいところ...ですが、いきなり逆転を許します。特にバルディリスに2ベース打たれた球は甘かった...。あれ投げちゃベイスターズのクリーンナップには捕まるよ。

しかし、2回表には、下位の7~9番の3連打ですぐさま同点に追いつきます。中村、吉田、三木亮。みんな今年は出てきて欲しいねぇ。3回表にも追加点を取りましたが、その裏すぐさま1点を奪われました。
結局、唐川は3回を投げて2四球6安打2失点。うーん...昨年と変わらず不安の残るピッチングです。ここから1ヶ月良くなってくれれば。

唐川の後はリリーフ陣が勢揃い。



4回は松永。



5回にはなんと西野が出てきました。マリーンズ唯一の侍ジャパン代表。「マリーンズで唯一他球団のファンに自慢できる選手」(今回一緒に観戦した方のコメント)、ここは圧巻のピッチングを期待したいところ...



でしたが、同じく侍ジャパン代表の筒香に綺麗な同点2ランを浴びてしまいました。それにしても筒香って去年からホント良い打者になりましたねえ。



6回は大谷。ピンチを作りながらもなんとか抑えました。



7回はカルロス・ロサ。わずか6球で三者凡退に仕留めるナイスピッチング。

そして同点で迎えた8回表。



2アウト2,3塁から大嶺翔太が勝ち越しタイムリー3ベース!!ベイスターズの前進守備(謎の守備体系でした)に救われた感もありますが、よくぞ打ってくれました。



8回は金森。



そして9回は益田。でしたが、2アウト満塁の大ピンチ...。公式戦じゃないのに手に汗握る展開です。ライトスタンドからチャンステーマが流れますが...。





最後の飛雄馬をセカンドゴロに抑えてゲームセット。関東初戦を白星で飾りました。オープン戦4連勝。


両チームともにチャンスを作りながらも決められず、なおかつフォアボールも多く出たせいか試合時間はオープン戦にもかかわらず3時間半オーバー、そして最後はヒヤヒヤ劇場。こんな試合、去年はよく見たなあ...。ある意味で、実にマリーンズ"らしい"試合でした。

マリーンズで印象に残ったのは、



華麗な盗塁を決めた荻野貴司と、中村・三木亮の若手内野手コンビです。
中村はラッキーヒットもありましたが猛打賞、三木亮は2回にタイムリー、そして守備で良いところを見せました。ただ、三木はバントをしっかり決めないと。こういう小技をしっかりしないと、当面の間は1軍で使ってもらえないと思いますよ。

今年はいよいよ4月から社会人として働き出すので、去年のようにたくさん球場へ足を運ぶことができなくなると思いますが、球場観戦した試合ではこのように観戦記を書きますので、引き続き当ブログをよろしくお願いします。

とりあえずはあと1ヶ月弱のモラトリアム期間をオープン戦に捧げる所存です(笑)。


↓最後にポチッと、執筆や撮影の励みになります。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村

千葉ロッテマリーンズ ブログランキングへ