goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

玄関周りをリニューアル

2021年03月21日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

春の嵐を心配していましたが、午前中は風もなく小雨程度でした。

昨日の地震で庭はどうなっているか、気になりました。

それは後にして、まず珍しいものをお見せしますね。

種(自家採取)まきパンジーの葉に斑が入りました。

はじめは、寒さのせいかとも思っていたのですが、ほとんどのパンジーは普通の葉をしているので、これだけ凍害にあったとは考えにくいのです。

ほとんどのパンジーと言うからには、他にもあるということよね。

これも葉に斑が入っているでしょう。

今年、これらの斑入りパンジーの種を採取してみたいと思います。

来年、斑入りのパンジーが生まれることを願ってね。

庭植えのクリローで、まだブログに載せていなかった子です。

元々、グレイダブルの子ともに、坪庭に植えていた子です。

日当たりが悪すぎて4月下旬に咲くため、門脇に引っ越してきました。

元々開花は遅いタイプのクリローのようですが、今年は蕾を沢山つけています。

これから、楽しみですね。

グレイダブルの子は、ピンボケがちょっとひどかったので、載せませんでした。

さて、今日、お見せしたい花、まだあるんですよ。

山野草を育てていらっしゃる方や、山に登る方はご存じだと思いますが、イワウチワと言う可愛い花が咲いていました。

イワウチワ

可愛いでしょう。

いつ咲いたのかわかりません。

昨日か一昨日か?

玄関周りに置いていた鉢が昨夜の地震で倒れたりして、鉢や土が散乱していました。

それを片づけたら咲いていることに気づいたのです。

あのプリムラ オーリキュラ 「マリー・クロウゼ」も鉢が軽かったので、鉢から飛び出していました。

植え替えて写真を撮りました。

プリムラ オーリキュラ 「マリー・クロウゼ」

そして、プリムラ オーリキュラ 「クリムゾン・グロー」も植えなおししました。

山野草の土に植えていたので、鉢が軽くて、これも棚から落ちました。

プリムラ オーリキュラ 「クリムゾン・グロー」

今、蕾をつけているところです。

玄関周りを、リニューアルして、鉢花を寄せました。

どうでしょうか?

何度も載せていますが、少し雰囲気が変わったかしら。

お向かい側です。

クリスマスローズの棚です。

その下には雪割草の鉢をまとめて置きました。

雪割草は小さな花なので、明日改めてご紹介させてくださいね。

昨夜の地震は、玄関周りや庭を片づけるきっかけとなりました。

春に向け片づけようと思っていても、なかなか進まなかったのが、これくらい通路を塞ぐことになれば、片付けますよね。

震度5強の揺れで、庭の鉢類は棚から落ちたり倒れたりしました。

その一部を載せますね。

カサブランカを植えていた大鉢は倒れて壊れてしまったので、撤去するところです。

鉢で壊れた物はこれだけです。

前回の地震でも、縦長の大鉢が倒れて壊れてしまいました。

特に鉢周りに対して、底が小さいものはバランス悪く倒れやすいようですね。

テラコッタ鉢は寸胴タイプがよいのかもしれません。

夕方になって雨風強くなってきました。暴風警報も出されました。

明日はよいお天気になりますように。

 

お越しいただきありがとうございました。

よろしかったら、応援ポチもよろしくお願いします。

コメント (6)

催花雨と寄せ植えの鉢花

2021年03月13日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

雨の1日でした。

この季節の雨は植物の成長を助けます。

乾燥した空気がしっとり、潤いのある空気に包まれ、花も葉も生き生きとしてきます。

蕾は一気に膨らみを増します。

雨上がりには庭のクリローや雪割草など素敵な花を見せてくれそうです。

この季節に降る雨を「催花雨」と言うのだそうです。

ブログをはじめた7~8年前にブログ友さんから教えて頂いたんですよ。

さて、しっとり、潤いの空気に包まれ、寄せ植えも生き生きしてきましたよ。

そんな感じがしませんか?

鉢の周りは、チュンコ達に荒らされた後です。

鉢に植えている花をアップしてみました。

ノーブランドのビオラ↓ですが、寄せ植えの中央でしっかりまとめ役をしてくれていると思いません(自画自賛)

寄せ植えの場合、全体を引き締めてくれるものがあると、まとまり感が出てきますね。

ジュリアン(紫)と芝桜は水仙を中心に両脇に植えています。

この芝桜、可愛いいでしょう。

花の中心部がおちょぼ口を想像させ、本当可愛いな。

芝桜を寄せ植えに使うなんて、考えたこともなかったのですが、植えてみればなかなかだと思うのは私だけかな。

水仙の後ろには、こんなビオラ↓を植えています。

正面から余り見えないのが残念だけど、このビオラも私のお気にいりです。

今年になって、最初に寄せ植えしたのは、この鉢です。

クリスマスローズ(チェリッシュシリーズ ワインレッドバイカラー)に惹かれて、連れ帰って寄せ植えにして、しばらく縁側に育てていたものです。

裏側のクリローは、間もなく花がらを摘む時がやってきました。

クリローを中心に撮りましたら、アネモネは向こう側を見ていますね。

この鉢は、向きを色々変えながら眺めて楽しんでいます。

鉢を回してみましょうね。

今日は雨が降っているので、花びらが閉じています。

ビオラがもう少しで咲きそうです。

更に鉢を回しますね。

写真を撮る前に花がらを摘んだら少し寂しくなったかな。

他の鉢も見てみましょう。

プリムラ ジュリアン バラ咲の寄せ植えです。

はじめ植えた鉢では小さくなって、大きな鉢に植え替えました。

今年はこのバラ咲きジュリアンを上手に育てられなくて、少し残念感があります。

気温差が大きかったこの冬は、ジュリアンには厳しかったようです。

このバラ咲のジュリアンは、開ききらない今頃がいいお顔をしています。

こちらの鉢もバラ咲きということで購入しましたが、花が開きます。

そして、↑ のジュリアンと比べると寒さにも、気温の差にも強いようです。

よく見えないのですが、パンジーを植えています。

これがとってもビッグなんです。

今度、また載せますね。

こちらの鉢もバラ咲きジュリアンを主役に、ビオラをあしらいに使ってみました。

こうしてみると、私のバラ咲きジュリアンへの思い入れも大きいものですね。

調子を崩しているのが、他にもあるのですから(笑)

 

お越しいただきありがとうございました。

皆さんの応援が更新の大きな励みになっています。

応援ポチよろしくお願いします。

コメント (4)

シクラメン・折り紙&ゼラニウム

2021年03月10日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

ミニシクラメンの「折り紙」です。

寒さが厳しかった頃は、ポツポツ咲きでしたが、日々の気温の上昇と共に、元気になってきました。

これから、どんどん花芽があがってきそうですよ。

花茎の高さが不ぞろいなのは、室温の影響と思われます。

外に出したカリブラコアに代わって、折り紙が鉢カバーを利用してします。

ゼラニウムも日毎暖かくなるにつれ、花芽をあげています。

寒さが厳しかった1月~2月、ゼラニウムは葉が紅葉し、ちりちりになって落葉し、葉がスカスカ状態でした。

最近になって、「折り紙」同様、ゼラニウムも元気になりましたよ。

今日は、坪庭に日本サクラソウを植えこむ予定でした。

風が強くて、ずっと乾燥注意報が出ています。

こんな時の株分けや、植え替えは、根を乾燥させてしまい、株を弱らせてしまいます。

植え替えは、後日、穏やかな日に行うことにしましょう。

そこで、始めたのが、畑の草取り。

でもね、土埃がひどくて・・・

車も窓も白くなっている。

ああ~いやだ。

どこもかしこも埃っぽっくって。

 

さて、明日は東日本大震災から10年となります。

親戚や多くの知人が犠牲となっており、私たちも静かに「みやぎ鎮魂の日」を亡くなられて方々の追悼の1日にしたいと思います。

そんなわけで、明日はブログの更新をお休みさせていただきますね。

 

お越しいただきありがとうございました。

皆さんの応援が更新の大きな励みになっています。

よろしかったらポチよろしくお願いします。

コメント (4)

クリスマスローズとアネモネの寄せ植え&粘土遊び②

2021年02月02日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

ご訪問いただいた皆様、昨日は更新できず、ごめんなさい。

スマホの液晶が壊れ、機種交換か、乗り換えにするか、色々検討しておりました。

現在使っていたものはiPhone6sでかなり古い機種のものです。

バージョンアップを考えたら、欲しかったiPhone12 Pro Maxは高すぎて、年金生活者には手が出せない。

毎月の通信量も1万円を超す時もあり、年間の支出を考えると、各社競争が盛り上がっている格安スマホに切り替えた方がよいとの結論に達しました。

それから、格安スマホ会社を選定し、スマホの機種を選び、注文へとスマホの乗り換えで、いっぱいいっぱいの慌ただしい1日でした。

それでね、何を選んだかと言うと

楽天モバイルです。

選定の基準はズバリ安さです

年金生活者の私、だんだんスマホに係る経費が負担になってきました。

10年も早く退職したものですから、同年代の厚生年金受給者と比べると受給額が少ないし、当然、貯蓄だって少ないでしょう。

1年間データ通信料が無料、しかもデータ通信料は使った分だけの支払いということなので、かなり低く抑えられます。

毎月8千円~1万円が無料ですもんね。

気持ちが動くのも無理ないでしょう。

それに、私は楽天カード利用者でもあります。

ポイントをザクザク貯めて、ガーデニング資材や苗を購入する魂胆です( ´艸`)

機種はGalaxys10を選びましたが、二万五千円分のポイントが還元されます。

iPhone12 Pro Maxと比べれば、機種代金も半分以下に済みます。

価格に引き寄せられて、デメリットを考慮したのかと反論が出そうですが、それも色々検索してみました。

何とかいけるんじゃないかと思いますが、使い始めたら、また感想など、触れてみたいと思います。

みみっちい、お話で恐縮でした(;^_^A

さて、先日寄せ植えした花がさいてきましたよ。

クリスマスローズ ワインレッドバイカラーがめちゃくちゃ私好み。

アネモネも花弁が開いてきて、もうこの鉢の中は春めいてきています。

陽が差し込んでいる縁側に、私も座って日向ぼっこしたいよ~

鉢で埋め尽くされている縁側は、ようやくカーテンを開け閉めするスペースしか残っていないのよ。

今日はお花の他に、粘土遊び②も貼り付けました。

コーヒーカップです。

植物に囲まれた生活を意識して、カップの持ち手の上部に葉をあしらいました。

以前作ったコーヒーカップやドリッパーの持ち手にハートや飾りボタンの形を貼り付けたところ、使い勝手が良いので、今回は葉をつけてみたのですが、いかがでしょうか。

カップの内側には、千両の葉を貼り付けてみました。

見えるでしょうか? 葉の葉脈が浮き出るといいのだけど。

しっかり抑え込むと、カップの形がゆがむので、優しく抑えています。

これは、はがさずとも、素焼きすれば燃えてしまうだけです。

反対側です

底の部分がイマイチでした。

これが手作りの味と言うものです( ´艸`)

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら、応援の方もよろしくお願いします。

コメント (4)

ニュアンスカラーのプリムラ・ジュリアン

2021年01月05日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

今日は小寒ですが、すでに大寒の真っただ中にあるようです。

こちら年末より大寒波が押し寄せ、新年は氷点下10℃以下の日々でした。

時間はたっぷりあるのに、ガーデニングができないというのは、つまんないですね。

だからと言って他のことをやってみようという気持ちも起こらなかった4日間でした。

だって、加温していない部屋は0℃以下なんですよ。(どんだけボロ家で暮らしているのよ)

冷蔵庫内の方があったかいなんて、私、経験したことあったかなぁ~??

そんな4日間にも飽きて、今日は眼鏡屋さんに行ってきました。

コロナが心配でお正月はどこにも出かけず、おとなしくしていました(よしよし

5日ともなれば、人が込み合うこともないでしょう。

最近、本を読んでいても、パソコンをやっていても、目が疲れてしょうがない。

老眼が進んでいるのを意識していたので、年末にオンラインショップで3割増し商品券を購入していました。

レンズだけの交換予定でしたから、2万円の商品券にしてました。

いざ、お店でメガネフレームを見ていたら、なんか、気分を変えたくなった。

フレームまで購入することになり、予定外に5万円が飛んで行っちゃったよ~。

近々眼鏡は、家の中でしか使わない。フレームなんてどうでもよかったはずなのに・・・

私にまだ、おしゃれ心が残っていたということよね(ちょっぴり嬉しくもあり)

出来上がりまで10日ほどかかるそうです。

受け取りが楽しみです。(老眼鏡で喜ぶかね?

 

その帰り、ホームセンターに立ち寄りました。

花っけのない我が家に、何か迎え入れるものがないかと、園芸コーナーを物色するも、欲しいと思った花がないのです。

あきらめて帰ろうとしたとき、出会っちゃったんですね。

ポリアンサ・ジュリアン

このジュリアンの花色に惹かれたのです。

マスタード(からし)色と言ったらいいのかしら?

花弁の表と裏が違っているバイカラーでなんです。

こんなジュリアン、私は初めて見ました。

ひっくり返して写そうとしましたが、失敗に終わりました。

花弁の表側が2色使いのものや、縁どりの部分だけ違う色というジュリアンはよく目にします。

でも、でもです。

他のバイカラーのジュリアンと違うのは、花の中央まで同じ色なのよ。

私だけかもしれないけれど、バラ咲きジュリアンをのぞいて、こんなの見たことがなかったのです。

気をよくした私は、他にも珍しいものがあるかもしれないと、沢山あるジュリアンのポット苗をじっくり見て回りました。

みつけましたよ。

もっとアンティークな、ニュアンスカラーと言ったらいいのか・・・

最初のジュリアンとよく似ていますが、同じバイカラーでもこちらは美しいピコティーの模様があります。

なんか、今日は面白いもの見つけちゃった。

そして、もう一つ、八重咲のジュリアンを

バラ咲きじゃないけれど、八重咲がいいんです。

この手の一重はよく見かけるけどフリフリカールが素敵で、可愛いというよりゴージャスなジュリアンです。

もしかして、ジュリアンではないのかも。

植える時間がなかったので、まだポットのままです。

当分、玄関先にも置けない位寒いので、2階の園芸部屋に置いておこうと思います。

ご覧頂きありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (2)

開花予想が外れちゃった

2020年11月01日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

昨日は、ブログ更新できずに、ごめんなさいでした。

疲れもあって、睡魔に勝てなかったのは、いつものことですが、独りよがりのバラ愛に、そろそろお越し頂だいている皆さんも飽きてきたんじゃないかとお休みしました。

そんなわけで昨夜は早くお休みし、今朝朝風呂にゆっくり浸かることができました。

その前に、今朝茶の間のふすまを開けたらね、なんと月下美人の花が閉じかけていたんです。

昨夜、遅くまで起きていたら、月下美人の開花に気づいたでしょうに、開花は今日になると目論んでいたのに、1日早かった(しまったです)

それでも、朝にこれだけ花が開いていたのは、月下美人としては、稀のことです。

私に、今年最後(3回目)となる花を見せてあげようという月下美人の思いやりだったと、勝手に思ったりしちゃって~(^^♪

室内の花をお届けしたので、切り花にしたクレマチス ジョセフィーヌもご覧頂こうかしら。

ノイバラのヒップと一緒に生けてみました。

花瓶は、10月初めに焼きあがったものです。

白萩という釉薬をかけているのですが、色が綺麗に出なくてどうしたものかと思っていましたら、クレマチスを生けると、それなりになるかなぁ・・・・自分に甘い私です。

ミニカトレア カリアーズ ミニクィニー

やっぱり、美しいので、また貼り付けました。

ちらっと見えているジゴニシア 紫小町もお立ち台に載せました。

ガーデンシクラメンも可愛く咲いています。

家の中の花は、これだけですが、玄関先の棚の上で、ダリア’黒蝶’とバラ’アンペラトリスファラー(HT)’を花瓶に挿していますので、これも見てね。

黒蝶は三日前の強風で枝が折れたので、切り花にして楽しんでします。

この下の棚には、育て方が下手な原種シクラメン ヘデリフォリウムがちょっぴり咲いています。

庭植えで育てた時もありましたが、消えてなくなり、今は鉢で育てていますが、難しい花です。

 

ご覧いただき、ありがとうございます。

よろしかったら応援してくださいね。更新の励みになります。

コメント (2)

野趣たっぷりの花に秋を感じて

2020年09月26日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

めっきり涼しくなったので、庭の花を活けてみました。

ちょっと画像が暗くて、ごめんなさい。

生けたのは、ススキ、紫苑、ユーパトリウム’チョコレート’、玉アジサイ、コスモスです。

お庭だけでなく、お家の中にも秋風が吹いているかのようです。

今年、綺麗に咲かせられなかった玉アジサイの綺麗な部分を生けました。

玉アジサイを切り花の題材に使ったのは、初めてのことです。

開花したばかりの花を利用すると、花粉が気になりません。

玉アジサイですから、可愛い蕾も添えました。

紫苑の花は、秋の雰囲気が漂よわせ、玉アジサイとの相性もなかなかだと思いません?

ユーパトリウム’チョコレート’は少し花粉が心配ね。

早めに新しいものと交換するようにしましょう。

なにせ、庭には沢山咲いているのですから。

次の切り花に移る前にもう一度全体像を見てくださいね。

同じ花材で、一般的な大きさ花瓶にも、生けてみました。

こちらのユーパトリウムはアルバの方を使いました。

我が家の草花は、草丈の長いものが多いんです。

だから、生けるときに使っている花瓶は、胴体の長い花瓶を利用することが多いです。

かれこれ10数年前に、白と黒の花瓶を購入しているんですけど、とっても重宝しています。

飾る場所は、いつも玄関前の廊下です。

直接、床の上に置くので、草丈の長さは気になりません。

高価な花は生けられないけど、庭から野趣たっぷりの花を生けられるのが何より嬉しいことです。

秋の風情を感じて頂けたら、嬉しい限りです。

 

コメント (4)

玄関前の寄せ鉢

2020年09月25日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

秋雨前線の影響か台風から温帯低気圧に変わった気象の影響なのか、雨が降り続いています。

午後3時過ぎからは、雨風ともに強くなっています。

そんなわけで(よい口実ですねエヘッ)、今日もこれといった花をご紹介できません。

4~5日前に撮った写真でお許しくださいね。

この寄せ植えも、元手がかかっていません。

ヘリクリサム コルマと一緒に植えていた花が枯れちゃったので、別の鉢からペンタスを掘り上げてきました。

周囲には、こぼれ種っこのトレニアを植えこみました。

こちらの ↓ 寄せ植えは、8月下旬に写したものです。

ペンタスがコリウスと千日紅の陰(右端のピンクの花)に隠れて、いじけてしまっています。

それで、ヘリクリサム コルマの相棒として、広いスペースの鉢に植え替えたところ、1枚目の画像のように、大きくなることができました。

コリウスは、この鉢で四方に広がるように大きく育ったので、庭に直挿ししてみました。

今では、すっかり根付いたようですよ。

今度、ご紹介しますね。

涼しくなって、息を吹き返したように咲いているのは、カリブラコアです。

他にも挿し芽で増やしたのが4鉢ほどあります。

挿し芽で簡単に増やせるものに、ゼラニウムなどもありますね。

それは、また次の機会にしましょう。

さて、今日は寒くて、寒くて(最高気温が19.2℃)、お昼は身体があったまるものをと、ラーメンにしました。

つい先日までは、そうめんや冷や麦など冷たい麺を食べていたのにね。

この気候の変化に、すんなり適応できなくなっています。

私冷え性なんです。足先が冷えて昨夜はなかなか寝付かれませんでした。

私がこんなんじゃ、お年寄りや体調の悪い方達は、身体にだいぶ堪えているでしょう。

実家の母も天候不順のせいか、少し元気がありません。

早く、爽やかな秋に身を包み、美味しい秋の味覚を楽しみたいものですね。

コメント (4)

涼しげでしょう

2020年06月17日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

暑い日が続きますね。

清涼感を感じたくて、斑入りヤマボウシ「ウルフアイ」とホタルブクロを生けて見ました。

ヤマボウシは、八重咲きと言っていいのかな? 袋が二重になっています。

庭では紫花や白花、赤花のホタルブクロが咲いています。

写真は、紫花しかとっていませんでした。

残りはまた次の機会に載せますね。

今日は、遅くなったので、これだけです。

ブログ更新、なんとかできたわ(エヘッ)

ご訪問いただき、ありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (4)

寄せ鉢を楽しむ

2020年04月13日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

先日の「趣味の園芸」で寄せ鉢が取り上げられていましたね。

植物の栽培環境が異なるものでも、寄せ植えと違って、栽培の失敗が少ないし、色々な組み合わせができるので、楽しみ方のバリエーションが広がるという内容でした。

私も寄せ鉢を楽しんでいる一人です。

プリムラ・オブコニカが玄関先では、少し暑いと訴えています。

そこで、日当たりの悪い門柱の裏に移動してきています。

鉢や受け皿がちょっとダサイのは、差し引いてください(;^_^A

もう少し、引いたところから見るとね、

少し暗い雰囲気となっている鉢植えの山アジサイやクリスマスローズ、パンジー、チューリップに華やかさを届けています。

この画像と上の画像を見比べると、中央の鉢が入れ替わっているのに気付かれたでしょうか。

今は、終盤となったガーデンシクラメンを黄色のパンジーに変えてあります。

これらの寄せ鉢の脇には、玄関先から移動してきたプランターに植えられた寄せ植えが置かれています。

桜の枝で日差しを適度に遮ってくれるので、虹色パンジーは今はここがお気に入りのようです。

通路に面した門扉前にも、移動してきた鉢が寄せ鉢のようにして配置しました。

鉢を移動した玄関先では、どうなっているのでしょう。

ご心配なく、まだ華やかに彩りを見せていますよ。

クリスマスローズを上の棚から下ろし、ムスカリ・ホワイトマジックを移動してきました。

バラ咲きプリムラを植えているブーツはあっち、こっちに気分で移動されています。

春の我が家の鉢植えの草花は、一定の場所に留まらないのが常です。

育てている間に、乾燥した鉢と乾いた鉢を入れ替えてみたり、暑さでくたっとした花があれば、奥に引っ込めたり、はたまたその日の気分で、置き場所を変えたりしています。

経済的にもそうそう、新しいお花を迎えることができません。

なので、鉢の組み合わを変えることで、その変化を楽しんでいます。

夫には「引っ越しが好きだな」と言われますが、それで二倍も三倍も楽しめるんですから安上がりですよね。

それに、今は新型コロナの感染が怖いので、園芸店に行きたいのも我慢しています。

寄せ鉢で楽しむという遊びがあるから、自粛生活もそれほど堪えていないと言っていいでしょう。

ノー天気にコロナのことを考えないようにしているけど・・・やっぱり不安でたまらない。

母の住む町では感染者が3人発生しています。

タロちゃんの散歩時間も短く、母としか接触しないようにしています。

早く、コロナが収束しますように。

今日もご訪問くださいまして、ありがとうございます。

よろしかったら、応援してね。

 

コメント (4)

嬉しい知らせ

2020年03月20日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

玄関前は春爛漫です。画像は2~3日前に撮ったものです。

ビオラやバラ咲きプリムラが満開です。

少し、引いて撮ってみました。

もっと引いてみましょう。

ミニ水仙ティタティタも咲いてきましたよ。

地植えの葉ボタンは抜こうと思ったけれど、水仙とのコラボがどんなもんかと、残しておくことにしました。

やっぱりおかしいかな?

冬の葉ボタンは、きりりとしまり、鮮やかな葉色が枯れ庭を彩ってくれました。

春は優しい葉色で、主役の座を他の草花に譲り、引き立て役に徹しています。

玄関前の鉢花も、「春が来~た、春が来~た🎶」とハミングしているかのようですよ。

これらの花に続いて、春を届けてくれる花は、ラッパ水仙かな?、吉野ツツジかな?

さて、今日は嬉しい報告です。

孫が来週早々にも退院できるそうです。

体重が順調に増え、木曜日に実施した血液検査の結果では、心臓関係のデーター値がよくなっていることから、予定されていた入院期間が短くなりました。

その上、心臓の状態が良いので、6カ月~2歳までの間に実施することになっていた心臓手術が3~6カ月の間に心臓の手術をすることになりました。

心臓の手術は早ければ早いほど、その後の予後がいいのだそうです。

退院まで、残っている時間はない。

それまでにやっておきたい庭仕事や庭遊びがあるんだけど、今日はこちら暴風警報が出ており、外で仕事どころじゃありません。

その上、台風19号で冠水(台風でなくても年に2回位冠水しています)した家の前の道路をかさ上げするため、アスファルトをはがし、整地しています。

強風で埃が舞い上がるわ、重機で家が揺れるやら、音がうるさいやらで、落ち着いて家の中にもいられません。

そこで、退院に備えて、娘に頼まれた諸々のものを買い求めにドラッグストアに行きましたら、指定された粉ミルクがありません。

お店の方に尋ねたら、在庫確認できるのが水曜日なので、確認とれるまでお待ちくださいとのことでした。

連休が入るものの、在庫確認にそんなに時間がかかるのかしら?

まさか、退院してミルクがないよでは済まされないので、他のドラッグストアも3件ほど当たってみました。

それが、ものの見事に、どこの店頭にも並んでいないのです。

他のミルクでもよいかどうか確認するため、娘にメールを送りました。

孫は、生後すぐ新生児集中管理室でしたから、病院では、雪印メグミルクの「ぴゅあ」を飲ませていたので、娘は同じミルクにしてほしいといいます。

孫が直接母乳を飲めるようになれば、母乳もよく出るようになるんでしょうけど、吸わせないから出が悪いので、粉ミルクはどうしても必要となります。

薬局等にも行ってみようと思っていたら、娘からメールがきて

嬉しいことに、旦那さんのお父さんとお母さんが、仙台市内で探してくれて、購入することができたんだそうです。

ああ、よかった。

孫には面会できないのに、嫁(娘)にわざわざお弁当を届けるために、車で1時間半もかけて、お弁当を届けてくれ、その上、ミルクを探してくれたご両親にもほんと感謝です。

今日は久々に嬉しいご報告ができて、(*^-^*)です。

ブログを見てくださってありがとうございます。

応援していただけたら嬉しいです。

コメント (4)

多年草大好き

2020年03月04日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

室内で栽培していたプリムラ・オブコニカとガーベラを玄関先に出しました。

どちらも、結構株が締まっていて、ここまでは、室内栽培でうまく育てられたと喜んでいます。

どちらも多年草ではあるけれど、梅雨や猛暑の夏を越せるものとは思ってなかったので、花後は手入れも管理もせず、1年草同様に扱っていました。

秋に枯れないでいたのを見て、晩秋に室内にとりこんで育てていたら、蕾をもったんですね。

ここまでは、以前の記事でもご紹介しましたね。

オブコニカは、あれから花が咲いた後、少し早めに花茎を根元から切り取りました。

蕾を沢山あげるためには、早めに花を切り取った方がよいというので、そのようにしたら、花の大きさは、園芸店で見る花よりも小さいですが、なかなかいい感じに咲いています。

このまま室内で育てていたら、花茎が間延びするし、花色も薄くなると思われたので、少し寒いですが、玄関先に出しました。

ガーベラは先日までは、グリーン色でしたが、黄色い可愛い花を咲かせていますよ。

オブコニカもガーベラも、以外に育てやすい花だということがわかり、私の中で好感度が増す一方。

いやかなり高くなっています。

なんでも他のものと比較する私の悪い癖ですが、ヒヤシンスの水栽培より、ずっと楽ちんです。

ヒヤシンスの水栽培は、茎が徒長し、光の方向にぐにゃっと曲がるので、光を均等に当てるため、鉢をこまめにまわしています。

が、それでも真っ直ぐに花茎を伸ばすことができなくて、お手上げです。

それに比べ、こちらの2つの花は、本当に育てやすくて、手がかかりません。

冬の間、やったことは古葉を取り、花が咲いたら早めに花茎を切り取る。

それだけです。

暖かい地域にお住いの方でしたら、室内に入れずとも、玄関先で育てることも可能なんじゃないかしら。

今年植えたクリームイエローのヒヤシンス’シテイオブハーレム’は、花の香りを楽しんだ後は、地植えにすることができませんでした。

球根の痩せ方が早くて・・・栄養分がすっかり花に奪われたのね。

私の栽培技術では、来年からはヒヤシンスは、地植え栽培にすべきね。

その代わりではないけれど、オブコニカやガーベラを、違う品種も育ててみたい。

そうそう、多年草と言えば、先日、寄せ植えにオーブリエチアを使ったことをご紹介しましたね。

今日、産直に野菜を買いに行ったら、いつもの馴染みの園芸店の奥さんが、商品を陳列していました。

昨日入荷したばかりで、色々な花でにぎわっていました。

その中に、オーブリエチアの八重を見つけました。

オーブリエチアは寒さに強く、我が庭でも越冬し、4月~5月に花を咲かせる丈夫な多年草です。

初めて目にした八重咲きのオーブリエチアを迷うことなく、即、買い物かごに入れて、連れ帰りましたよ。

小雨の降る中、庭に植えこみました。

1ポット180円でしたが、土がしっかり入ったポットに植えられており、今後が楽しみな苗でした。

土をケチっているポット苗もある中で、この生産者はたっぷりの土に植えつけられていました。

こういうところも、苗を選ぶときのポイントですね。

ちなみに、寄せ植えにつかったオーブリエチアの写真も撮って貼り付けました。

寄せ植えのオーブリエチアは花後(5月)に庭に植え替える予定です。

丈夫な花だけど、高温多湿には弱いので、梅雨と夏の暑さを考えて適所に植える予定です。

今日は、思いがけず、野菜を買いに行って、珍しい花を手に入れることができてラッキィーでした。

 

ブログを見てくださってありがとうございます。

よろしかったら応援してくださいね。

 

コメント (4)

バラ咲きプリムラと玄関先の花々

2020年02月24日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

昨日までの不安定な天気とは打って変わり、晴れ間の多い1日でした。

玄関先の花々も、今日は、ゆる~り暖かい空気に包まれ、ご機嫌な顔を見せてくれましたよ。

バラ咲きプリムラを植え替えたのが2月初め頃だったでしょうか。

暖かい日が続くからと油断して、玄関先で育てていたのですが、暖冬とはいえ、氷点下の朝が続き、下葉が枯れこんだり、蕾が薄茶色になって開かない有り様でした。

プリムラは寒さに比較的強いものの、何せ温室育ちですからね。

冷たい風が吹き抜ける玄関先やガーデンでは、さぞかし寒い思いをしたことでしょう。

今日は、こんなカワ(・∀・)イイ!!お顔をしているので、ようやくお披露目することになりました。

なんて、素敵な鮮やかなマジェンタ色。これぞバラ咲きプリムラね。

玄関先の小さなガーデンでも、イエローやオレンジ色の花を華やかに咲かせています。

ビオラをぼかそうとしたら、プリムラにぼかしがかかっちゃった(;'∀')

花茎が伸びないプリムラの2苗は、葉がボロボロになっちゃったけれど、花はたくさんでしょう。

バラ咲きのプリムラは花茎が伸びているほうです。

真冬の庭を彩ってくれた葉ボタンを何度かUPしていますが、さすがに最近ブログにとりあげる方もいなくなって、見向きもされないかもしれません。

でも、しつこくUPしました。これでもかと言うくらいにね(笑)

ボタンより「バラ咲き葉ボタン」と言ったら、もっと人気が不動になるかも。

リースの小さな葉ボタンも、可愛らしさが健在でしょう。

プランターの葉ボタンだって、綺麗よね。

左の葉ボタンは、茎が伸び始めています。

これって、踊り葉ボタン仕立てができるタイプかも?

葉ボタンだけの寄せ植え鉢から、切り取ってみました。

最後に寄せ植え鉢で、もう1枚。

このタイプは、夏越しできるものもあるかも。

踊り葉ボタンに、今年挑戦してみようと思ってます。

 

さて、今日は、気温も最高気温10.4℃まで上がり、ガーデニングには絶好の日和でした。

風邪もほぼ治りかけていることだし、やり残していたバラの冬作業をようやく本日で終了することができました。

何か肩の荷が下りた感じです。

娘の予定日まで、あと6日ほど。

これで、いつ生まれてきても、お世話できるわ。

風邪もほぼ治ってきたし、引っ越しの時のように、腰痛を起こし、何の手助けもできない無様な状態を回避できそうです。

汚名挽回の時です。

3人目のベビーちゃ~ん、待ってますよ~

ご訪問ありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

コメント (4)

ガーベラが育っています

2020年02月23日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

今日は、天気予報が外れて、雨や雪模様です。

1日ボッ~としながら過ごしています。

二階の無加温の室内で育てていたガーベラの葉が展開し、花芽を出してきましたので、リビングの日当たりの良い窓際で育てていました。

茎が太くて、がっしりした蕾をたくさん立ち上げ、私を喜ばせています。

ガーベラは昔から大好きな花で、切り花で楽しんでいました。

数年前から冬になると、園芸店に出回るようになって、ずっと「欲しいな」と思いながらも、ガーベラは育てるのが難しくて、花首が垂れてしまうんじゃないかと連れ帰ってくることはありませんでした。

でも、そのうち我慢の糸が切れてしまって、1昨年の冬に購入し、2度目の冬を迎えました。

育ててみたら、難しいことはない。シクラメンよりずっと簡単。

これで、また別の花色のガーベラを欲しくなるかも。

シクラメンは、何度栽培をあきらめようと思ったか・・・

だってこのシクラメンは今のところ1本の花しか咲いていません。

だけど、こぼれ種から新しい命を育てているんですよね。

これ見たら、咲かないからと言って、捨てることはできないものね。

このくらいは、咲いてくれるシクラメンもあるし。

馴染みの園芸店から頂いたガーデンシクラメンも7鉢もあり、出窓で美しく咲かせています。

やっぱり、今年も夏越しさせるんだろうな(笑)

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (2)

タロちゃんが心配

2020年02月10日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

今日の花は、シクラメンです。

我が家には、かれこれ7年は経つシクラメンや年末に一目ぼれしたセレナーデ、馴染みの園芸店から頂くサービスのガーデンシクラメンが咲いています。

いつもと変わらず、優しい花姿に、元気を頂いています。

サービスのガーデンシクラメンは外の玄関先で、寒さにこらえながら咲いています。

玄関を出入りするたびに、私も頑張ろうという気になります。

 

今日はお花を楽しむ余裕がありませんでした。

タロちゃん、ちょっと調子を悪くしました。

散歩に行くよと言っても、外に出ようとしません。

少し、遅れたから拗ねているのかなと思いながら、2~3回呼んで外に出しました。

いつものように散歩を終えて、家の前についたとき、後ろから「タロちゃんじゃない?」と声をかけられました。

振り返ったら、さくらちゃん(MIx犬)のお母さんでした。

しばらくぶりにあって、撫でてもらって、嬉しそうにしっぽを振っていました。

その時、突然「キャン」と言って、足をけいれんさせています。

以前にもそういうことがあって、母に話したら、仔犬の時から、年に1~2回、そういうことがあり、ちょっとすると、いつもと変わらない状態になるので病院に連れていったことがないのだそうです。

そこに、コロちゃん(柴犬)のお父さんとお母さんが通りかかり、おやつを食べさせようと車から降りてきました。

いつもは、忙しくおやつに喰いつくのに、今日はとても上品にゆっくり食べます。

コロちゃんのお父さんも「タロちゃん、今日、いつもと違うな」と言うので、今、ここで立ち止まっているうちに、足が痙攣してきたので、痛みがあるのかもしれないと言っているうちに、座り込んでしまいました。

さくらちゃんのお母さん、そして、コロちゃんのお父さん、お母さんを大好きで、いつもはジャンプして喜ぶのに、じっとしています。

よほど、痛いのかしら?

まず、獣医さんに相談し、様子を見ることになりました。

タロちゃんは、獣医さんに「フッ~」とうなって噛みつこうとするので、診察してもらえません。

年1回の予防接種も、お父さんに頭を押さえてもらいながら、獣医さんはビビりながら、接種しています。(果たして針を挿しているのか疑問に思える位、超スピード)

だから、なかなか診察してもらえないのが現状なんです。

様子を見て、明日も元気なかったら他の病院でみてもらおう。

ご訪問、ありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

コメント (4)