goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

あいさつをする子 あいさつをしない大人

2024年08月15日 | 🚶‍ひとりごと

毎日300人以上の方が

このブログを読んでくれて、ありがたや

毎月1万人ぐらいのご訪問です

 

11月13日は「あいさつの日」

 

ある新築のマンションで生まれた女の子

幼少・保育園・小学生・中学生

 

エレベータや廊下で、こちらから「こんにちわ」と声かけても

一向に挨拶をしない。

かたくなに、会う人会う人全員にしていない?


黙って「こうべをたれる」こともなく

 

それは、私のつれあいにも、他の人にも同じようで

住民の中でも「挨拶しない子」で有名らしく、エレベーター内で噂されている。


比べて、同じ階の女の子は、愛想よく会う人々に挨拶をする元気な子で

みんなから可愛がられれているし、会うとこちらも嬉しくて幸せにしてくれる。


ほかの階の子たちも「自ら元気に挨拶をする」

ほんとに関心させられる子供たち!

 

 

何が違うのでしょうか


よ~く見ていると、女親は愛想よく挨拶するが “ 教えようとはしない ”


父親は、誰にも挨拶をしませんし。 “ 勿論教えてはいません”

 

 

これはもしかして、他の人に気兼ねなく挨拶をして

誘拐されることを警戒しているのか

 

しかし住民にとってはたまったものじゃない。

 

この子の成長を見るはめになった住人は

大学に行っても、大人になっても、会社にいっても、結婚しても、子供ができても

挨拶しないんだろうな~ と

 


途中から挨拶するのかな~と 

それはどのタイミングなのかな~と


そんなのをあまり見たくないし

 

 

私は私

誰にでも 挨拶をすることにしょう

甥っ子や甥っ子の子には、せめて教えよ〜 と


本来教える必要もないと思うのだが

色々な家庭が存在します。

 


街歩きや 旅行で 「認知症を防止」できるんだとさ

2024年03月28日 | 🚶‍ひとりごと

旅に出ると別の脳内が動き出すと言われています。】


・日常とは違う場所

・新しく出会う人

初めての体験により

・軽い関心が高まります


特に旅行中は

・不安や緊張を高め

・新しい体験による快感が加わり

・目の前で起きていることへの注意力を増大にします。

・日ごろの悩みから強力に解き放たれます。

 

 

街歩きでも脳を鍛えられます】

ロンドンとニューヨーク、旅することで脳が鍛えられるのはどっち?

ニューヨークの街の作りは、碁盤の目

ロンドンの街は複雑な造りになっています。


ロンドンの街の様に複雑な造りの方が、脳を鍛えます。


・脳が持つ、空間内で自分がどこにいるかを認知する能力

・空間認知能力が、記憶を強くして

・街が複雑な造りであれば、どちらの方向に行けば何がある?など

・通りの名前や方角など覚えなければいけないので、頭を使い

・興味や場所の記憶で、脳が刺激されます。

 


空間認知能力を鍛えるのには

旅に行くことが良く

しかも、道に迷えば迷うほど脳に良いといわれます。

 

空間認知能力

スポーツの上達

理数系教科の理解

車の運転の上手さなど

認知症との深い関わりが明らかになっています。

 

 

空間認知能力の鍵となるのは、「場所細胞」と「グリッド細胞」


◎「場所細胞」脳内の記憶を司る海馬


・初めての場所を訪れた時にその場所を記憶する働き

・場所を鮮明に記憶する場所細胞があります

・その場所に行かなくても頭の中でコンビニに行って

・ドリンクを取って会計をしようと思い浮かべただけでも、脳細胞は活性化します。

 

◎「グリッド細胞」は脳の嗅内野にあります。


2つの細胞の関係を地図アプリに例えると


・アプリに内蔵されたマップ自体が「場所細胞」

 実際自分がどこにいて、どちらの方向に進んでいるかを把握する

GPSのような役割が「グリッド細胞」です。


「グリッド細胞」は、平面だけではなく、高さも把握します。

 

【場所細胞とグリッド細胞を鍛える方法は、移動することです!】

 

人は、移動するだけで、「場所細胞」を活性します。

さらに若い脳が保てるとも考えられています。

 

 

これらを強力に活性化する旅のしかたは?


① 案内図を見て最短ルートを探す

 高い場所から、街の全体像を把握する。

現地の音に耳を傾ける。

太陽の位置と方角を意識する。(太陽を背にして右側が東など方位知ります)

⑤ 乗り物移動の時も今いる場所をアナログ地図で追う

 


なぜ、貴重な休暇にお金や体力を使って

遠くへ出かけるのでしょうか?


それは、本物の自分を再発見し

生きている実感を得ようとする欲求が

観光が生まれた背景にあったと考えられています。

 

では、そこから見えてくる旅の本質とは?


昔から、ずっと移動して動くことが普通で

定住すると窮屈で居心地が悪く

どこか自分を解放したいという思いが本質に残っています


移動して何か新しいものを得て

自分になってまた戻ってくるというようなことが

現代人にとっての観光となったのかもしれません。

 

 

旅による新しい自分の発見が観光の本質であり


隣の駅でも日常生活圏外であれば 

さんぽも それも観光です。

 

それが認知機能を高め 活性化されます。

 


皆さんも 些細な事から 試してみてはどうでしょうか!

 抜粋参照

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


「オージーケー カブト」 自転車ヘルメット 義務化は近いよ!

2024年01月24日 | 🚶‍ひとりごと

まだ「 着用 努力義務化 」の 自転車ヘルメット


自転車で転倒もしたことがあるので


もうそろそろ 買い求めることにします!

 

近くの「サイクルショップ アライ」で好みを予約して


とどくのを 待ちます


求めたのは

◉好きな色の「ターコイズ」カラー

 

 


◉ニュースタイルのスポーツヘルメット


CANVAS-SPORTS M/L(57-59cm)6380円

区から助成金が出るので、身分証明と書類2枚記入して差額を支払います。


◉JCF(公財)日本自転車競技連盟公認/推の製品

◉頭部の調整をするダイヤルのアジャスター。上下3段階調整可能


◉後部と左右の大型リフレクターが、夜間に車のライトを反射して存在をアピールします。


◉雨や日差しをさえぎったり

スタイリングイメージを変更できる、別売のバイザーを装着可能。


シリコンベルトタイプのテールライトが取り付けやすい形状。

 

道路交通法の改正により2023年4月1日、ヘルメット着用の「努力義務」が決まりました。

【ヘルメット着用努力義務化について】道路交通法 第63条の11


これは、自転車を運転するすべての人が

ヘルメットをかぶることに努めなければならないのはもちろんのこと

同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。


※あくまで着用の努力義務であって義務ではありません。罰則や罰金もありません。

しかし、死亡事故の犠牲者の約 6 割が頭部に致命傷を負っています。

購入の際は「JCF」や「SG」などの安全性を示すシールがついたものを求めます。

 

「ヘルメットの努力義務化」ばかりが、言われてますが

 

「自転車保険」が「義務化」になっていることを知らない方が多くいます。

 

【自転車保険の義務化】

自転車に乗る人や自転車のレンタル・販売業者などに

自転車保険への加入やその情報提供などを義務づけられています。

 


国では法律ではなく、「各地方自治体が条例」によって義務化しています。


被害者の保護、加害者の経済的な負担の軽減を背景に定められました。

罰則規定は設けられていませんが、守らなければならないルールです。

 

※ 2022年4月の時点で、「31都府県1政令市で自転車保険の加入が義務化され」

9の道県が加入を努力義務としています。

自転車保険は、自転車事故による損害に対する補償を受けられる保険です。

 


【 加入義務化している県 】

宮城 山形 秋田 福島 栃木 新潟 群馬 
埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 静岡
愛知 三重 岐阜 福井 滋賀 京都 大阪
兵庫 奈良 香川 愛媛 福岡 熊本 大分
宮崎 鹿児島 石川(金沢市)
 


【 加入努力義務の県 】今後義務化される可能性は高い

北海道 青森 茨城 富山 島根 徳島 高知 佐賀

 

【 加入を義務化していない県 】今後義務化される可能性は高い

岩手 長野 島根 岡山 広島 山口 長崎 沖縄 石川(金沢市以外)

 

ヘルメットの着用義務 と 自転車保険の加入義務


決められたことを守るのは勿論ですが


身を守り 人を守るため


カッコよく 備えます。

※「傘の手持ち・傘をさす行為・傘の固定」も違反(2万円以下の罰金又は科料)

※自転車は、左側通行ですよ!


※畳んで収納する「傘ホルダー」の取付けはOK。

 

ヘルメットさえ被っていれば

ヘルメットが身代わりとなって

頭を大怪我や死から守ってくれます。

この安心感は大きいですね。


かぶるの面倒に感じるかもしれませんが

数日で慣れました。


時間とお金をかける価値は十分にありますね。

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


4年ぶりにスポーツクラブ NAS町屋・NAS西日暮里 併用会員 

2024年01月12日 | 🚶‍ひとりごと

現役のころ、2000年から12年間 「NAS町屋」

 

そして2012年に、「NAS西日暮里」へ変更

 

8年間通いましたが、コロナ感染拡大のため2020年に退会

 

延べ20年間通ったクラブを断念します。

 

 

コロナの期間中、ストレスから帯状疱疹を発症

 

2年間たっても後遺症が右ほほに違和感が収まらず

 

そして腹部大動脈瘤で大動脈を取り換え手術

 

心臓冠動脈2か所が詰まり手術

 

 

やっと心臓の血流が正常にもどり、以前の身体に戻りました。

 

 

2024年1月から

 

NAS町屋」と「NAS西日暮里」を併用した会員に

 

4年ぶりに再入会‼︎

 

 

上半身、下半身の筋肉をつけ、持久力を徐々に付けて

 

動けるからだにします。

 

 

「NAS町屋」では足りない、風呂、水中ウオーキング施設を

 

 

 

「NAS西日暮里」で補い、日々のスポーツクラブライフを満喫します。

 

 

 

「NAS西日暮里」は、都心で最大の8階建てのスポーツクラブ

 

 

 

平湯・寝湯・マッサージバス・エステ・ゴルフスクールがあり

 

窓の向かいは都心一望できる絶景

 

はけの高台、諏訪台に建つ「諏方神社」が見え

 

6路線(3新幹線・山手・京北・高崎・常磐・宇都宮)が見渡せます。

 

 

 

右はしには、専用水中ウオーキングプールとジャグジー

ミストサウナ・屋外スパも

 

 

8階には、昭和30年代の街並みを再現された「元気横丁」

カフェスペース・映画館・水彩画教室・英会話教室・カルチャースクールも開催

 

ここは不思議な異空間 幼き頃の熊本堀川を思いだします。

 

さぁ~今から からだと心を整えて 人生をエンジョイします。

究極の目標をかなえるため!!

 

あいている時間は、カメラや水彩道具もって 街をさるき ます。

 

JR西日暮里駅のホームから「NAS西日暮里」が見えます。

クライミング人形が目印です。

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


かがみ開き 今年も ほおばります

2024年01月11日 | 🚶‍ひとりごと

もう かがみ開き

子どものころは、剣道場でかがみ開きをやった思い出が

冷たい床に座り、お餅をほおばったような

 

今は、暖かいリビングで、陽をサンサンと浴びながら

お餅をいただきます。

今日は、腰が重いのでスポーツクラブはお休み