病棟転換型居住系施設について考える会

世界に誇る日本の精神病院の病床数と長期入院者の問題とは…。削減した病床を病院敷地内の居住系施設に転換する問題とは…。

精神障害者地域生活支援とうきょう会議 小見山政男さんからの寄稿

2014-06-17 17:26:34 | 寄稿
「病棟転換型居住系施設」について
  =走り書き=

 「昔の精神錯乱と今日の発狂との著しい相違は、実は本人に対する周囲の者の態度である。」
 (柳田国男「山の人生」 筑摩書房版 柳田国男集 202頁)

 「精神病院」(敢えて精神科病院とは使わない)に、「社会的入院」(これも敢えて長期入院者とは使わない)のまま放置されている人たちに対して、「精神病院の空きベッド」を「居住施設」として利用するという発想がなぜ?生まれるのだろうか? 

 そうした発想をすること自体、精神医療を今日まで「支えてきた」僕たちの「思想の貧困」さを証明しているのではないだろうか?
 精神医療を今日まで「支えて」きた当事者に僕自身も含めているのは、未だに日本の「精神医療」の現状に甘んじている僕がいるからである。そのことを忘れてはいけない。

 「病棟転換型居住系施設」については、「人権」など含めた理念的な立場から反対の声を多く聞くし、僕もその意見大切であり当然であると思い支持することには異論はない。
 だが、現実的にはもっと掘り下げて考えなくては「反対のための反対」に終わってしまうだけではないだろうか。誤解しないでほしい。「反対のための反対」ではダメだから、何か具体的な「対案」を考えなくてはいけない?のではなく、むしろ「対案」などあまり気にしないことであるといいたい。

 僕の意見を性急ではあるが先取り的に紹介すれば、
①「病棟転換型居住系施設」の構想には絶対反対である。
②「空ベッド」の対案など僕たちが考えることではない。 
③何をなすべきか?
  
 以下順次、僕の過去の体験と今現在抱えている問題とを絡ませながら語らせていただきます。

①「病棟転換型居住系施設」の構想には絶対反対である。
=精神医療なかんずく精神病院の改革はなぜできないのか=
 我が国精神医療の歩みを謙虚に「当事者」の視点で眺めれば、そこに見えるのは「医療」の論理だけではないだろうか。良心的な「医療者」もいないわけではないが、その人たちの基本的な立ち位置は「医療」であり、「良心」もそのフレーム内でのこと。だがその人たちのことを悪く言うつもりはない。
 70年代にあった「精神医療改革の運動?」も、結局は「精神医療」という「コップ中の嵐」に過ぎなかったのではないだろうか? こうした話題を引きずるつもりもない。
(このあたりのことを知りたい方は、立岩真也 「造反有理」造反=改革運動の真相 青土社 2013年をお読みください。)
 言いたいことは、精神医療なかんずく精神病院が当事者に対して犯してきた幾多の「人権侵害行為」がありながら、精神病院の縮小(敢えて改革とは言わない)どころか多くの精神病院は「ホテル並み」の改築を重ね、「居住環境の改善」という表面的な対応でこの間経過してきてはいないだろうか。我が国の精神病院が縮小されないのは、民間病院が多く、経営至上主義的な色彩が濃いためだけだろうか?精神医学会、大学の医局とのつながりを考慮すれば、単に病院経営者だけの問題ではなく、「精神病院の実態」をしりながら、放置してきた「医療関係者」(当然、病院の職員も含めて)の責任を不問にはできないだろう。
 精神医療、なかんずく精神病院が当事者に対して犯してきた「人権侵害行為」とそれへの精神医療界全体の対応を考えれば、精神病院の病棟を居住施設に転換するということを、容認できないのは自明の事であり、最初に述べたように「思想」の貧困さを際だたせるに過ぎない。医療技術が仮に進歩しても「三流思想」しか持てない医療技術の中身ほど恐ろしいものはないのではないだろうか?

②「空ベッド」の対案など僕たちが考えることではない。
 精神病院への入院患者が減少するということは、僕が事務長時代(今から約20年前のこと)に「これからはいかにダウンサイジングするか」と言われていた。今更騒ぐこと自体がおかしい。
入院患者が減少することが判りながら、何もしないできたとしたらそれは「経営者」の怠慢でありそれだけのことではないだろうか? そういう「経営者」に「雇用された職員」には同情するが、「経営」のためにとこれからも「当事者」を「動産」として扱うのは止めて欲しい。どのようにあがいても精神関係の「入院のニーズ」は減少することは自明である。
 
③何をなすべきか?
 これから話すことは、僕の「妄想」です。
 今、僕は「精神病院をなくそう」(越谷市を第二のトリエステに)という「運動?」に参加しています。
 「精神病院をなくそう」というテーマは現状からおもえば「妄想」の域を出ませんが、「妄想も実現すれば妄想でなくなるネ!」という「誇大妄想」に引っ張られて「運動」に参加しています。(誤解しないでください。現状の「精神病院」はいらないといっているのであって、「医療」をいらないと言っているわけではありません。)
 ここからは、少し真面目な話し?
 「精神病院」をなくすことはまず無理でしょう。じゃどうした良いのか? 正直判りません。悩んでいます。でも・・考えています。
 僕がこの世界に足を踏み入れたのは「出来心」(精神医療とかには文学的な興味はあっても、そこで働くなど予想しませんでした。3年で辞めるつもりで就職)でしたが、でも、先輩や同僚は「患者さん」のこと「医療の在り方」など真剣に考え、医師や看護の人たちと「ケンカ」しながら仕事に励んだものです。そのうち、僕たちワーカーだけでなく、医師も看護の人たちもみな、僕たちと同じように、「患者さん」「精神医療」のことをそれぞれの立場・役割で考えていることに気が付きましたが、でもなぜか、意志疎通が困難なだけでなく、院内を開放化しようと取り組んだ時など開放化に難色を示したのは、看護のスタッフでした。そこには、スタッフ一人ひとりの思いとは別に「責任」とか「医師からの指示」とか「病院固有の管理構造」が存在し、スタッフの一人ひとりの思いよりも「管理」が優先する結果があることに気が付きました。今も、多分、大なり小なりそうした空気はあるのではないでしょうか?
 「精神病院をなくそう」という前に、「精神病院」(広く精神医療関係者も含めて)が固有に持つそうした「医療的な管理」の在り方から医療スタッフを「解放」する取組が先ではないか・・と今は「妄想」しています。 「妄想」の具体的な実践内容などは「現代思想」2014年5月号「特集 精神医療リアル」、古くは同じく「現代思想」2013年6月号「特集 フェデリック・ガタリ」をお読みください。

 この回の終わりに
 僕の話しは、時間がかかりすぎる? そうでしょうネ。でも、もうここらで「小手先」を使うだけの対処の仕方は止めても良いのではないか?
 こうして話している時間も精神病院の中で亡くなっていく患者さんがいるのは事実です。それでは可愛そうだからせめて精神病院でなく、「施設の自分布団の中で・・」。
 こういう発想も僕には良く理解できません。「精神病院」は「病院」じゃないの? 今世間の人で「最期を自宅の蒲団で迎える人」は病院で亡くなる人よりも多い?とは思えません。「精神病院も病院である以上、入院して終末を迎える患者さんには必要な医療を提供する義務がある」のではないでしょうか? それが「精神病院では可愛そう」というのは、語るに落ちる話しではないか? そういう「意見」?に「唯々諾々」するような、軟弱で無責任な「精神病院」はいらない。
 今現在精神病院が果たすべき役割は、社会的入院者を一刻も早く「地域へ」解き放つために、地域に受け皿を作れ!と言えば済むこと、そして今いる社会的入院者の退院促進に全力で傾注すること。
 もう、これ以上「精神障害者」を「経営」の「動産」にすることはしないでほしい。
 「病棟転換型居住系施設」について、まじめに構想している皆さんの「思想」が僕にはどうしても理解できないでいる。なので「構想」を推し進める方の意見をお聴きしたい。

小見山 政男

PS
 A4にして1枚で書ければよかったのですが、僕のリテラシーの無さで、長くなってしまいました。
 スミマセン!
 言いたいことは他にもあります。僕自身「援護寮」での体験から、「医療」が「福祉」に取り組むことがいかに難しいかを味合ったからです。多分、僕と同じ思いを抱いた「援護寮」のスタッフは沢山いると思う。 病院が「施設」を作れば、「デイケア」などに通わせ、「生活を管理」し、「医療圏内」での「自由」は認めてくれても、それ以上は望めないでしょう。
 「地域」のことに絡めて大事な当事者の活動のことなども書きたかった・・・ともかく、精神病院に「地域」を委ねてはいけません。精神病院も「地域」のことは「地域」に任せるくらいの矜持は持って欲しい・・と願っている今日この頃です。

各地の家族会の動き

2014-06-17 16:09:24 | 行動
 6.26緊急集会開催にあたって,各県の家族会が次々立ち上がっています.

 これまで東京,埼玉,大阪,奈良などの家族会が参加の意思を表明していますが,今回は愛知県から力強いコメントが届きました.

「あいかれん(愛知県精神障害者家族会連合会)は,先の理事会であいかれんとして6.26緊急集会に参加することを決定し,木全会長を派遣することとしました.
 めいかれん(名古屋市精神障害者家族会連合会)の堀場会長含め,5人から7人が参加予定です」

和歌山県4団体 共同声明

2014-06-17 15:30:59 | 声明文
                                     2014年6月16日
厚生労働大臣 田村 憲久 様
                                     和歌山県精神障害者団体連合会
                                     和歌山県精神保健福祉家族会連合会
                                     和歌山県社会福祉士会
                                     和歌山県共同作業所連絡会

「良質かつ適切な精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針」に対する共同声明


 世界で最も精神科病院の平均在院日数が長いなど、遅れを取っている我が国の精神医療はいまなお入院中心と言わざるを得ません。改めて長期社会的入院患者の問題は人権問題として本質を捉えなおし、早急に解決が求められなければなりません。

 これまでも2006年の「退院支援施設」、2012年の「介護精神型老人保健施設」、そして、今回の「病床転換型居住系施設」の提唱はいずれも病院の敷地内での退院であり地域で当たり前に生活を送るものではなく到底認めるわけにはいきません。今日の病床転換問題についてまず私たちがすべきことは当事者の言葉に耳を傾けることです。

 和歌山で精神科病院の長期入院を経て地域生活を果たした2人は次のように証言しています。「精神科の治療とは何か―閉じ込めて、あきらめさせて、意欲を無くさせることか」「退院への意欲を失わず、自分を奮い立たせたのは、入院中から外の作業所へ働きに行き、給料をもらったことである」病気を抱えながらも地域で普通に暮らしたい、働く場を保障してほしい切実な二人の証言は≪精神科治療そのものへの疑い、治療が終わっても、長く入院していることの弊害≫≪全人間的復権(リハビリテーション)は地域の生活の場でこそ行われるべき、そこでこそ回復していける≫という真実が語られています。

 空き病床を埋めるために福祉施設や訓練施設に転換する経営優先の発想ではなく、障害者の人権保障にもとづく施策を実施されるよう以下の諸点を強く求めます。

1 障害者権利条約および障害者総合福祉法の 骨格に関する総合福祉部会の提言(以下骨格提言/2011年8月)に照らし合わせて、精神障害者の人権を守り、地域生活の自由の保障をすること
 障害者権利条約は「居住地を選択」でき「どこで誰と生活するかを選択する機会を有」し、「特定の生活施設で生活する義務を負わない」「一般住民向けの地域社会サービス及び施設が、障害者にとって他の者との平等を基礎として利用可能であり、かつ、障害者のニーズに対応していること」を求めている。
 病床転換して院内に居住、もしくは中間施設、訓練施設ができても、それは看護治療する者と患者という関係の続く入院の延長に他ならない。地域生活の自由の保障を奪う重大な人権侵害であることを明確にしなければならない。

2 精神障害者の社会的入院の解消は、国策として早急に推進すること
骨格提言は国が社会的入院、社会的入所を早急に解消するために「地域移行」の促進を指摘している。
① すべての障害者は、地域で暮らす権利を有し、障害の程度や状況、支援の量等に関わらず、地域移行の対象とする。
② 社会的入院、社会的入所を早急に解消するために「地域移行」を促進することを
 が責任を持って行うこと。
③ 国は、地域移行プログラムと地域定着支援について重点的な予算配分を行うこと。

3 精神科特例を廃止し一般病院と同等の職員配置基準、医療報酬にすること。
精神科では一般科と比較して医師の数は三分の一、看護師は二分の一でよいとされている精神科特例を直ちに少なくとも一般科と同水準にして一人一人の入院している精神障害者に対して良質な医療がなされるよう病院内の環境整備行う。

4 精神障害者の長期社会的入院を生み出さないために、すべての入院患者に対して、入院と同時に退院後の社会的支援を視野に入れた、退院計画を作成し実行すること。
病院は治療の場であり、治療が終われば、すみやかに退院して福祉が地域で生活を支援する。リハビリテーションは地域生活の場で行う。医療保護入院患者だけでなくすべての入院患者に対して、入院と同時に退院後の社会的支援を視野に入れた、退院計画を作成し実行すること。

5 精神障害者の社会的入院を削減し、退院促進するために、不足する地域の社会資源とマンパワーに対してこそ、国が予算措置を行うこと。
 福祉の質を担保するために、それに見合った予算を確保すること。骨格提言では「国は、障害者総合福祉法において、障害者が地域生活を営む上で必要な社会資源を計画的に整備するため本法が実施される時点を起点として、前半期計画と後半期計画からなる「地域基盤整備10ヵ年戦略」(仮称)を策定」せよとした。
 国は、病床転換して「地域生活への移行」を進める愚策をとるべきではなく、改めてここに立ち返って本来の地域生活への移行を推進するよう強く求める。

愛知障害フォーラム「検討会の拙速な結論付けに反対する声明」

2014-06-17 15:23:30 | 声明文
                                         平成26年6月16日
厚生労働大臣  田村 憲久 様

社会・援護局障害保健福祉部 
部長 浦原 基道 様

長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策に係る検討会
座長 樋口 輝彦 様

                                         愛知障害フォーラム(加盟27団体)
                                         代 表    加賀 時男
                                         幹事会議長  堀場 洋二
                                              (公印省略)

私たち抜きに私たちのことを決めないでください
検討会の拙速な結論付けに反対する声明


 現在、同検討会において「病棟転換型居住系施設」に関し、17日にもまとめようとしていることが一部マスコミで報道さています。

 この問題は、精神障害者と家族にとって根の深い問題であり、全国精神保健福祉会連合会はもとより、全国の家族会組織において現在進行形で意見の取りまとめを行っています。

 こうした状況を置き去りにして、拙速に結論を導く出すことは「国連の障害者権利条約の締結国」としてあるまじき行為であり、厳重に抗議いたします。

 長期精神障害者の地域移行に向けた具体的方策に係る問題は、この10年間、厚生労働省が7万人といわれる社会的入院の解消を目標に取組んできましたが遅々として進んできませんでした。精神障害者と家族の苦しみは基本的には何も変わっていないといっても過言ではありません。何故、日本だけが突出して病床が多いのか、何故地域移行が進んでこなかったのかという本質的問題が検証されないまま「病床転換型居住系施設」が検討されていることに大きな違和感を禁じ得ません。

 病院経営の視点からこの問題が取り上げられていることは本末転倒の議論であり、議論のあり方を根本的に見直して頂きたいと思います。

 大切なことは、精神障害者と家族が必要としている社会的支援に謙虚に耳を傾け、病気や障害があっても人として安心して暮らせる具体的施策を検討することです。

 私たちは、拙速な結論付けに抗議するとともに、「病床転換型居住系施設」問題を白紙に戻すよう要請いたします。

【愛知障害フォーラムの概要】
愛知障害フォーラム(ADF)は、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病などの障害種別や立場、考え方の違いを超えて、障害当事者や家族の団体、そして支援者などの関係団体が一緒に、愛知県下の障害者施策の推進と、人権保障を推進することを目的に2008年8月30日に日本障害フォーラム(JDF)の愛知県版として設立された障害者団体です。

愛知障害フォーラム(ADF)加盟団体
~27団体~
(順不同)
・(特非)愛知県自閉症協会・つぼみの会
・愛知県手話通訳問題研究会
・(-社)愛知県聴覚障害者協会
・愛知県知的障害者育成会
・愛知県盲ろう者友の会
・(社福)AJU自立の家
・きょうされん愛知支部
・(社福)愛知県盲人福祉連合会
・名古屋市視覚障害者協会
・(特非)名古屋市精神障害者家族会連合会
・(社福)名古屋市社会福祉協議会
・(社福)名古屋手をつなぐ育成会
・(特非)名古屋難病者・中途失聴者支援協会
・(特非)わっぱの会
・愛知県重症心身障害児(者)を守る会
・愛知県重度障害者団体連絡協議会
・愛知県障害児(者)の生活と権利を守る連絡協議会
・(-社)愛知県身体障害者福祉団体連合会
・(特非)愛知県精神障害者家族会連合会
・(特非)愛知県難聴・中途失聴者協会
・(特非)愛知県難病団体連合会
・中部脊髄損傷者協会
・名古屋市肢体不自由児・者父母の会
・名古屋市聴言障害者協会
・(社福)名古屋市身体障害者福祉連合会
・日本手話通訳協会愛知県支部
・ポリオ友の会東海

リンク集

2014-06-17 14:01:50 | リンク

日本弁護士連合会 会長声明
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2014/140606.html

全国「精神病」者集団
http://www.jngmdp.org/%E5%9B%BD%E9%80%A3%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0/2252

精神病院病棟転換型施設に反対をfacebook
https://www.facebook.com/deinstitution

埼玉新聞
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/06/16/09.html

読売新聞の医療サイトyomiDr.
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=100185

JD(日本障害者協議会)
http://www.jdnet.gr.jp/opinion/2013/140312.html

DPI(障害者インターナショナル)日本会議の情報コーナー
http://dpi.cocolog-nifty.com/

きょうされん
http://www.kyosaren.com/topicsAndNews/

京都精神保健福祉士協会
http://kyo-psw.org/pswkaiin

全国精神障害者地域生活支援協議会〔あみ〕
http://www.ami.or.jp/category02/index.html

精神障害者地域生活支援とうきょう会議
http://tokyokaigi.web.fc2.com/

厚生労働省
長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策に係る検討会のページ

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000almx.html#shingi141270