goo blog サービス終了のお知らせ 

南風

人生半ば過ぎた中年オヤジの日常。趣味は第2ステージへ。

スタイリッシュ狭小住宅建築記 壁胴縁施工・バルコニー防水施工

2010-02-22 12:33:33 | 住宅建て替え

現場は外壁内側の防水シートを張り終わった後、胴縁施工に入りこちらは終了。

外壁はこれからサイディングを貼る段取りとなる。

バルコニーの防水施工も同時に進行していて、ガラスシートが敷かれFRP樹脂が塗られていた。

この後、仕上げの塗装をしてバルコニーの防水工事は終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

西日を受ける2階の西側窓、Low-eガラスを用いたペアガラス仕様。

外から見ると西日が強いのが良く判る。

電気工事業者に依頼していた宅内LANのケーブルも、天井・壁内に施工されていて電気工事も順調に進んでいる。

今後は、室内工事・室外工事の同時進行で 、更に工事速度が加速するだろう。

棟梁さんから玄関のコンストキーも貰っているので、出来る限り現場に足を運ぼうと思う。

 


スタイリッシュ狭小住宅建築記 サッシ工事・外壁防水工事

2010-02-19 21:33:33 | 住宅建て替え

工事は現在、屋根の軒天施工・外壁の防湿シート施工・電気工事が同時に進められている。

 

現場を覗くと、サッシが全て取り付けられ、

玄関ドアと勝手口ドアも取り付けられていた。

サッシの色はナテュラルシルバーという色で、嘗てはシルバーのサッシはどこでも見ることが出来たが、住宅用としてはここ暫くメーカーが製造をしておらず、2007年にトステムが新色としてリリースしたシルバー色である。

西側にある2箇所の窓は、1F、2FともLow-Eガラスを使い、西日対策を行なった。

屋根に登ってみると、ガルバニュウムのはぜ加工が終わっていた。

工事の進捗はとても早く、入っている電気工事業者さんと工期について話したところ、完成は約4週間後だろうとのことで、これも工程通りである。

この調子で行けば、3月末までには入居できそうな感じか。


スタイリッシュ狭小住宅建築記 筋交い位置確認

2010-02-18 07:33:33 | 住宅建て替え

内部の木工事が進む中、平行して作業していた屋根のガルバニューム葺きは終わっていた。

そんな中、壁のエアコンのホース貫通穴位置を決めるため、筋交いの入ったスケルトン状態の壁を写真に収めてきた。

マンションや建売のように予め何も考えずに壁にホース穴が開いていると、ホースの取り回しが大変で曲がりが多くなり見栄えが悪くなってしまう。

可能な限り、室内エアコンから壁に対し垂直にホースを取り出し、外壁から見える化粧カバーの曲がりが無くなるようにしたい。

これはエアコンを着ける予定の南壁面の骨組みだが、向かって左側の柱と柱の間に筋交いが入っているので、何も考えずに開口をあけようとすると筋交いや間柱を貫通してしまう。

出来れば壁面の中央部に設置したいのだが、窓枠の下端から天井までが430mmで、そこにカーテンレールが着くとエアコンの取り付くスペースは本当に限られてしまう。

そこで、左の袖壁の上部を見ると、右上が開いていることが分かる。

図面上でも筋交いの傾斜向きは指示してあるが、具体的な寸法は出ていないので、写真を取っておいて再度図面を引き直せば間違いが無い。


スタイリッシュ狭小住宅建築記 内部木工事・屋根工事

2010-02-16 17:33:33 | 住宅建て替え

昨日予定されていた屋根のガルバニュウム葺きは雨のため今日になった。

現場に着くと、雨養生のためのブルーシートは張られたままで、屋根に3人登り屋根葺き作業をしていた。

 

足場を登り、屋根面の見える位置まで行ってみた。

屋根の葺き方は縦平葺きで、鋼板の繋ぎ位置が縦方向になる。

曲げ加工されたガルバニュウム鋼板が一定間隔に並べられていて、まだハゼ加工はされていない。

明日、屋根工事は仕上げとのこと。

内部の木工事を見ると、筋交いとサッシを取り付けるためのまぐさ及び窓台が施工されていた。

暫く見ていると、電気工事業者の名前入り軽トラが来たので、呼び止めて宅内LAN工事について打ち合わせさせていただいた。

その後、その方が軽トラに図面を取りに戻り、見ると自分が書いた照明配置の図面で、「一応、梁伏図で梁位置まで確認済みだけれど、再度現場を確認してください」とお願いしておいた。

 今週一週間は晴れるので、順調に工事が進んでくれればと思う。


スタイリッシュ狭小住宅建築記 棟上

2010-02-15 10:03:33 | 住宅建て替え

13日の土曜日、予定通り棟上が行なわれた。

長女を友達の家に送った後、朝9時前に現場に到着すると、既にクレーンが設置され作業が進んでいた。

現場は団地内で隣地との距離も余り離れていないけれど、南西の角地で南側と西側に6m道路が通っているので、南側の駐車場予定地にクレーンを半分乗り入れて設置している。

9時の時点で1階部分は組みあがり2階部分を組み立てていた。

木材は全てプレカットなので、柱も梁も楽に入りハイペースで組みあがっていく。

1階部分の柱を見ると、西から東方向に、いろはにほへとの順番で柱の識別がされ、南から北方向に1234の順番で同じく識別番号が振られている。

 

 11時前には2階の柱が全て立ち、

つなぎ梁が着けられていく。

 次は梁が着けられる。

所要を済ませ2時半頃行ってみると、垂木が組まれ、断熱材が乗せられていて、同時にプレカットされた材木を搬入していた。

終了は4時頃の予定だったが、ルーフィングシートまで施工し17時前にようやく終了。

明日からの雨に備え、ブルーシートで完全養生。