goo blog サービス終了のお知らせ 

南風

人生半ば過ぎた中年オヤジの日常。趣味は第2ステージへ。

アドレス110 ドナドナ

2010-11-24 07:45:03 | アドレス110

7月に知人より譲り受けたアドレス110、余り乗る機会がないうえXR600Rモタード仕様を入手したのでガレージも手狭になり、昨日知人に譲った。

入手して簡単なメンテを行い、走った距離は恐らく数百km程度だろう。

2スト110ccということでパワフルな上、車体も大柄で長距離も比較的楽であり使い勝手は良いがスタイルが気に入らなかった。

街で見かける事の少ないアドレス110、メーカーの販売戦略が当たらずV125に比べ不人気車なので販売台数も少ない。

自分の持っていたのは最終型で走行距離もあまり走っていなかったし、クランクベアリング不具合対策や排気ガス規制対策、騒音規制対策が施されたものであったので、直ぐに不具合が発生するようなことはないだろう。

しかし、随所に見られるスズキ品質には驚かされた。

 


アドレス110 やっぱり不人気

2010-09-28 07:46:56 | アドレス110

先週オクに出品したmyアドレス110。

1万円からスタートで終了間際でも46.5K。

流石に自分でも落札したい程低い金額だったので取り消した。

このままこいつは乗り続ける運命なのか?

やはり、不人気車を買うとこのような結果になるというお手本のような結果になってしまった。

現在、モタ車を物色中であるが、これといった物がまだ見つからないような状況であり、アドレス110の処遇を考えてしまう。

まあ、欲しいモタードが見つかってから考えるとしよう。


アドレス110 パンクチェック~修理

2010-08-01 08:31:48 | アドレス110

スローパンク気味のアドレス110、毎朝のように空気が抜け、都度空気を入れるわずらしさが嫌なのでパンクチェック。

タイヤを外すにはマフラーを外す必要があるが、エキゾーストフランジのナットがセンタースタンドロック部品に邪魔されアクセス困難。

エキゾーストフランジは特殊ナットで、円筒形の中に六角穴が付いているため、垂直方向からのアクセスしか受け付けない。

センタースタンドロック機構はマイナーチェンジで追加されたものなので、整備性を考えずに追加したのでこのような結果になったのだろう。

この時点でほぼ手放す決心がついた。

何とかマフラーを外し、タイヤまで外した。

 サビサビマフラー、エキパイ内部はあまり汚れていない。

水に漬けてパンクチェック。

見事小さな穴を発見、パンク修理に取り掛かり直ぐに終了。

使用したパンク修理セット、以前乗っていたBW'S100でもお世話になり、実績あり。

後はホイルをエアブローして水を切り、アクスルのスプラインにモリブデングリス、ネジ部にネバーシーズを塗りインパクトで締めて終わり。


アドレス110というバイク

2010-07-29 15:00:37 | アドレス110

アドレス110に乗ってみて個人的に感じたこと。

 

スタイルが好きじゃない。

2種スクにおいては大柄といわれる車体だが、それほど大きくない。

当然ながら足回りはプア。

燃費も取り立てて良いわけでは無さそう。

マフラーが触媒の関係から高温になり、サビサビ。

整備性が悪い。

持病のクランクベアリング破損が怖くて、長くは乗っていられなさそう。

スタイルがあまり好みじゃないので、あれこれ手を加える気がしない。

 

人気が出なかった理由が分かる気がする。

質感などについても、コスト最優先のスズキ品質を感じるし。

今はこいつに代わる次期足バイクを妄想中で、スクーターじゃなくてモタードが欲しいなどと...


バイク通勤開始

2010-07-22 12:33:33 | アドレス110

昨日からバイク通勤をしている。

晴れた日限定で行こうかと思っているが、週間天気予報を見る限りではどうやら梅雨明けっぽいので暫くは乗れそうだ。

アドレス110はT MAXに比べ小回りも利くし、スピードだってそこそこ出るので正しく通勤快速。

マフラーからの未燃焼オイルによる煙も出なくなり、始動性もセルにてOK、唯一の不備は恐らくパンク修理箇所からのエア漏れであろうと思われるスローパンクである。

時間を見てパンク修理部分を見てみよう。