goo blog サービス終了のお知らせ 

南風

人生半ば過ぎた中年オヤジの日常。趣味は第2ステージへ。

マイボールの不具合

2011-02-07 12:33:33 | ミニバス

先日購入した長女のバスケットボール、土曜日の夜に中学校へ自主練習しに行ったときに気づいたのだが、パッチの1枚に表皮の亀裂が見られる。

よく見るとそのパッチの部分の皮だけ表面の凹凸が不均一で、数箇所亀裂が入っていた。

昨日の内に写真を撮り、購入した店にメールで連絡した。

今日電話で確認すると製品不良とのことで、良品を直ぐに送っていただけるとのことで安心した。

土曜日の自主練習では、リングの高さに慣れるようにフリースローやシュートを調整していたが、フリースローもシュートも特段問題もなく直ぐにミニバスの時と同じようにシュートを決めていた。

次の課題はミドルシュート ~ 3ポイントシュート。

背のあまり高くない長女が、中学バスケでレギュラーを獲得する手段はシュート力の向上であると思う。

ボールハンドリングについては一応チームのPGなので、同学年の中ではその能力は高いけれど、中学のコーチがそれを評価するかどうかは分からない。

そこでまずはレイアップとリング下のシュートの正確さ、次にミドルシュートから3ポイントの確立を上げることを最初の目標に示した。


ミニバスから中学バスケへ

2011-01-27 07:40:40 | ミニバス

長女のミニバスは、3月の公式戦を持って全て終了する。

現在の練習は後輩の指導が中心で、1対1のディフェンスについてあげたり、ゲームの相手をしてあげている。

長女を含め、今のチームのベストメンバー全員は同じ中学に進学し中学でもバスケを続けるようで、中学でも県の上位に入れるよう期待したいところだ。

長女は中学バスケに対してはミニバス以上に貪欲に取り組む気持ちを示していて、「スタメン入りを目指して頑張る。」と言っている。

今週はチームメイトに誘われ中学校の練習に参加するとのことで、先ずはマイボールとなる6号球を手配した。

他校児童が集まる土曜日の練習会にも参加する意思を見せていて、今までに無いほどのやる気を見せている。

届いたボール。

ボールバッグも一緒に。

 

 

 

 

 

 

 

 

このボール、公式戦で使える検定球でなんとジウジアーロデザイン。

 


ミニバス 市内選抜チーム

2011-01-14 15:05:05 | ミニバス

10日の月曜日、今週末にBjリーグ前座試合として行われる、市内選抜チームVs隣市選抜チームに出場するメンバー選出および合同練習が行われた。

我が家の長女もAチームの15人に選抜され、ガードとして市内の選抜選手たちとのプレーを楽しんでいた。

紅白戦では各チームから選抜された選手たちだけに、初めは上手く合わせることができなかったプレーも徐々に合うようになり、合同練習ではあるが皆白熱したプレーをしていた。

しかし残念なことに、選抜試合と重要な用事が重なってしまい本番の試合には不参加となってしまうことが判明。

長女もそのことについては割り切っており、毎年行われる最終の選抜試合では「ぜひ頑張る。」といっていた。

 


ミニバス最終公式戦 2日目結果

2010-12-24 07:45:10 | ミニバス

最終公式戦の2日目、準決勝戦となる1試合目は同じ市内のNMミニバス。

今まで公式戦では無敗、今回も30点近く差を付け勝利。

決勝戦は今年の新人戦決勝で1点差で勝った隣の市のHCミニバス。

このチームの4番のPGの子は1試合目に35点ほど得点を決めたようで、この子を何とか抑えれば勝てると考えていた。

1Qにこの4番が出てきたのでうちのPGである長女をマッチアップさせた。

1Qは良く抑え12-13と1点差でまずまずの滑り出し。

いつものように2Qで少し点差をつけられたが3Qで挽回できる点差である。

ところがオフェンス・ディフェンス共にリバウンド全く取れずにシュートを決められ、速攻をされてしまい12点差ほど点差を付けられてしまった。

しかし相手4番は終了2分前には4ファールで厳しい状況になっていて、思うようにディフェンスできない歯がゆさから泣き出してしまった。

4Qに入り速攻を絡め5点差まで詰めたところでタイムオーバー。

最終公式戦は惜しくも準優勝に終わった。

 


ミニバス最終公式戦 1日目結果

2010-12-20 12:33:33 | ミニバス

昨日は1日目の試合が行われ、無事2勝し23日の準決勝、決勝戦にコマを進めることができた。

1試合目は先の県大会ベスト8の県央チームで、公式戦で1敗、練習試合で1勝していて実力はほぼ互角のチーム。

しかし、1Qから10点ほどの点差をつけ順調な滑り出し。

2Qで若干つめられるも、3Q、4Qで点差を守って逃げ切った。

2試合目は隣の市で現在実力№1のチーム。

こちらも1Qで点差をつけ、2Qで若干つめられるといういつものパターンで、3Q時には一時13点ほどあった点差が4Qでミスを連発し4点差まで詰め寄られたが、それをキープし終了。

1試合目が事実上の決勝戦だったと思うので、ほぼ優勝が見えてきた感がある。

しかし、気を抜かずに後2試合を勝ち抜きたい。

我が家の長女はPGであるが、自分の調子の悪さに心が折れてしまい、ダブルチームに会いボールを奪われてからは更にテンションダウン。

試合中にベンチから声をかけるが反応薄。

久々ビデオを撮りに来ていた家内からも厳しく叱られたようだ。

帰宅してから今日中にビデオを見て反省するよう促され、夕食後、自分と長女と次女の3人で反省会。

自分のミスの場面では「恥ずかしい」、「この時点で心が折れてしまった」などとコメントしていた。

まあ、一応の反省はしているので、次回はこのようなことが無くなることを祈ろうと思う。