昨日は次男の誕生日をその日のうちにアップと思っていたのですが
なんやかんやと用事をしていたら今日になってしまって あららって感じです。
今日は寒かったですね~ 明日はもっと寒いとか?
そんななか田んぼへ行ってきましたよ。
いつものおかむらさき1株だけ。これは5号です。この子もおとなしくしております。
写真はありませんが 枝を少なくした長崎ラベンダーの葉っぱがすごく元気みたいに見えました。
勢いがあるというか・・・そう見えただけかもしれませんがちょっと嬉しかったです。
あれからイノシシは来ていないみたいです。
あらためて田んぼを見たら ま~穴だらけ。どんだけ遊んだんだ~?
庭のハーブたち。
食用ホオズキですが 実はたくさんついているのですが全然熟したって感じにはなりません。
木自体はとても元気なのですが 実が熟すのには気温が低すぎるんでしょうね。
同じように沖縄スズメウリも緑色のままです。赤くなりません。
後から後から新しい実はついているんですけどね。
こちらはコンフリー。とても元気です。今のうちに光合成をしておこうというつもりなんでしょうね。
涼しくなってからやたらと元気になりました。冬場は地上部が枯れてしまうので
いい葉っぱは収穫しておいたほうがいいかな?
ハーブではありませんが ユリオプスデージーです。先日アップしたときよりも蕾が大きくなりました。
他にも小さな蕾がたくさんついてます。
花が終わったらちゃんと植え替えをしてあげましょうね。
ミニ温室の中のレモンバーベナです。挿し木にしてずいぶんたちますが 枯れてません。
後ろのレモンマートルの挿し木も同時期にしたものですが 頑張ってます。
レモンバーベナは新芽が見えるので根っこが出てるのかもしれませんね。
春までもつのかな~? もっと寒さから守らないといけないですね。
ラベンダーの挿し木陣もわりと元気です。
やはり丈夫なのはセビリアンブルーですね。完全に根っこは出ていました。
長崎ラベンダーはいまいちです・・・枯れてはいませんがどうかな?
全部根っこが出ていたら 春の植え替えは大変です。楽しみですけどね(^^
世間は3連休だけれど、家は土、日関係なく仕事だし、悲しいかないつも通りの日々です。
ブログの更新が出来るだけでもありがたいのかな。。。
あったかいコタツに入ってみかんでも食べよ!
挿し木もやっぱりあったかい所がいいんやろね。v(´∀`)
と言っても仕事は今暇ですけど 主婦はなんかかんかあるよね。
洗濯物も乾かないし困るわ・・・
耐寒性があるといっても 小さいのは打撃を受けるので
やはり暖かいほうがいいと思うよ。
ラベンダーは去年の11月19日に挿し木して霜柱なんかに
やられながらもほとんど成功してたわ~
ブログに載せておくと確認できて便利だね。
うちは、冬の終わりぐらいしか出さないので
ほとんど、越冬せずにアウトです。
越冬を考えると頭が痛いわ。
今朝も趣味の園芸を視てたらマルチにトンネルで
あー面倒って思いました。
野菜は口に入れるまで大変。
お百姓さんに頭が下がります~
要らぬお世話ではありますが
食用ほおずきは黄色いまま熟します
赤くはなりません。
すっぱ甘い果実は
何か知らんけれどそれらしい香りがあって
なかなかに面白い味がします。
種が多いのは
野生の味やと思いましよう。
食用ほおずきは赤くならないんですか?
赤くはならぬとも多少はそれっぽくなるのかなと思っていました。
勇気いりますけど、明日ひとつ食べてみることにします。
岩部さんありがとうございます^^
でも、やっぱり勇気いります~(汗)