光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

稲垣仲静・稔次郎兄弟展 2

2010年09月27日 | アート 日本画

舞妓などを題材にした仲静の作品です。  昨日紹介した厳しい作品との落差に驚きます。
この頃の京都の画壇の一部に<デロリ>といわれる、妖しげで猥雑、土着的な匂いを持つ表現が流行っていた。  会場でも、甲斐庄楠音(かいのしょうただおと)の作品も展示されていましたが、デロリの系統です。  デロリは岸田劉生の造語で、日本画の端正さとは正反対であるが、古来から日本の絵画に脈々と流れていたものです。
(稲垣仲静・稔次郎兄弟展のカタログからスキャニングしました)



仲静のデロリの典型が下の絵です。
<太夫>  大正10年頃(1921)
(稲垣仲静・稔次郎兄弟展のカタログからスキャニングしました)

一瞬、たじろぐような絵ですが、仲静の力量で、迫力ある芸術になっている。



次の弱法師、女童の絵はデロリではないものの、少し異様な日本画に感じます。
特に、女童は岸田劉生の「麗子」に通じるものを感じます。
(稲垣仲静・稔次郎兄弟展のカタログからスキャニングしました)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲垣仲静・稔次郎兄弟展 | トップ | 稲垣仲静・稔次郎兄弟展 3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アート 日本画」カテゴリの最新記事