goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり・ゆっくりCCIE

CCIEラボにゆっくり一歩、ゆっくり前進で挑戦するブログ(覚書)です。

TCP Interceptについて

2008-10-01 15:06:36 | Security
「TCP Intercept」はDoS攻撃の一種である、「TCP SYN-flooding attacks」
を防ぐ為の手法です。

#「TCP SYN-flooding attacks」は3wayハンドシェイクのSYNパケットだけを
#投げ、ACKを返さないことで不完全な接続要求を大量に送り、接続要求を
#行えなくする攻撃方法です。

・TCP Interceptモードの設定
(config)#ip tcp intercept mode {intercept | watch}
「ip tcp intercept」コマンドでパラーメーターを設定
※デフォルトでは「Intercept」モードになっています。

■Interceptモード
3wayハンドシェイクのサーバーとのコネクションをルーターが変わりに
実施し、SYN-ACKをルーターがクライアントへ送ります。
そこでSYN ACKが帰ってきたらサーバーにSYNを送り、クライアント・サーバ
間でのセッションに戻します。

Interceptモードはルータがクライアントとサーバ間の3way handshakeを
仲介するので、ルータに処理負荷がかかります。
動作モードをWatchモードに変えればルータは3way handshakeを仲介しなく
なりますので、処理負荷は小さくなります。

■watchモード
ルーターはクライアント・サーバ間での3wayハンドシェイクを監視し、
ある時間(デフォルト30秒)待ってセッションか確立されなければ、
ルーターはサーバにセッションのリセットを要求します。

Router(config)# ip tcp intercept mode watch
Wachモードにすると、ルータはクライアントからのSYN+ACKが返ってくるかを
監視します。デフォルトでは30秒応答が無い場合サーバに対してRSTを送ります。
例えば、15秒応答が無い場合にRSTを返す設定をするとなると以下のように
なります。

(config)#ip tcp intercept mode watch
Router(config)# ip tcp intercept watch-timeout 15

参考:
http://www.n-study.com/network/2006/08/configuring_tcp_2.html
http://www.netagency.biz/ccie/modules/smartsection/item.php?itemid=80


class-defaultについて

2008-10-01 13:54:29 | Qos

管理者が設定したどのクラスにも分類されないパケットは、
class-defaultというデフォルトで作成されているクラスに
分類されます。

このクラスに入ったトラフィックはデフォルトではFIFOで
送信します。これをうまく使えば条件を指定するACLの数
とか減らせます!

参考:
http://www.cisco.com/JP/support/public/ht/tac/100/1007005/7200_per-vc-cbwfq-j.shtml

ip cef コマンドの概要について

2008-10-01 13:17:15 | Qos
ip cef コマンドは、CEF をグローバルに有効にします。

CEF とは、ルータの高度なレイヤ 3 スイッチング テクノロジーです。
CEF では、シスコのルータが入力インターフェイスから
出力インターフェイスへパケットを転送するための、最も高速な方法を
定義しています。

C3600では、CEF と、MQC で設定する QoS ポリシーがサポート
されてます。

mls qosコマンドについて

2008-10-01 11:56:33 | Qos
「mls qos」は、SWでQoSを使用するためのコマンドです。

これによりパケットをクラシファイ(分類)が有効になります。
※デフォルトでは無効になっています。

この分類中、スイッチはパケットにCoS値またはDSCP値(QoSラベル)を
割り当てます。この割り当てられたQoSラベルによってキューイングや
スケジューリングの動作を決定します。

着信トラフィックの分類に、フレームまたはパケットのどのフィールドを
使用するかはコンフィグ設定で指定できます。

mls qosを有効にすることによってキューが4つできる。
※実はauto qosを設定したときに連動してmls qosが設定される
 なのでauto qos入れないときは,mls qosいれる点に注意する。



MQCの設定例について

2008-10-01 11:48:01 | Qos
Modular QoS CLI Configuration Examples
(モジュール化して設定)

1.Defining Traffic Classes(クラス分け)
class-map class1
match access-group 101
class-map class2
match access-group 102

2.Creating a Service Policy(ポリシーの適用)
policy-map policy1
class class1
  bandwidth 3000
  queue-limit 30
class class2
bandwidth 2000

3.Attaching a Service Policy to an Interface
(インターフェースに関連付け)
interface e1/1
service-policy output policy1
interface fa1/0/0
service-policy output policy1

プロクタへの質問について整理(その2)

2008-10-01 07:00:30 | ENGLISH
プロクタがペラペラ英語しゃべってきて、
速くてよく分からなかったら。。
Could you say that again.
と言って、もう一度聞いてみます。

それでも分からなくて
「(何度聞いても)分からないので、違う言い方をしてくれませんか?」
と、聞いてみたい場合は。。’’mean’’が 使えます

I'm sorry, I don't know. (もしくは I can't understand.)のあとに、
What do you mean? (どういう意味ですか?) または、
Could you explain what you mean?(どういうことなのか説明してくれますか?)
と言えば、簡単な言葉や表現に 置き換えてくれると思います。

大体は分かったんだけど・・・っていうときは、
You mean that 主語 動詞~.
(つまり、あなたが言いたいのは~ということですね?)
と確認することも出来ます(●^o^●)