生命工学技術科エコ・バイオテクノロジーコースの2年生が
夏休み中にアルバイトに行きます。
アルバイト先は医薬の卒業生も働いている東京水質研究所
学んだきたことを生かして、
水質分析のお仕事をしてきまーす
(↓一番左と一番右のコが働かせていただきます)
茨城県の水質・・・確かにちょっと気になりますよね
頑張って働いてきてね~
生命工学技術科エコ・バイオテクノロジーコースの2年生が
夏休み中にアルバイトに行きます。
アルバイト先は医薬の卒業生も働いている東京水質研究所
学んだきたことを生かして、
水質分析のお仕事をしてきまーす
(↓一番左と一番右のコが働かせていただきます)
茨城県の水質・・・確かにちょっと気になりますよね
頑張って働いてきてね~
生命工学技術科では3年生になると学外研修があります
実際に研究所などで最新の知識や実験技術を
学ばせていただくことができるすばらしいチャンス
研修中の学生たちの様子を見に担任のS先生が訪問に行きました
今回お邪魔したのは、国立医薬品食品衛生研究所
3年生のAさんとOさんがここで頑張っています
研修の内容はこの2つ →詳しい内容についてはまたブログにてお伝えしますね
空気中の有機化合物の分析
どちらも私たちの生活にとっても大事なことですよね。
研修、引き続き頑張れ~
今日も本当に暑いっ
今日の最高気温は33度だったんですって
生命工学技術科化粧品開発コースではこんな日にぴったりの
乳化サンスクリーン剤
つまり、日焼け止め 作ってました。
↑乳化させるためにグルグルかき混ぜてます。
N先生も毎年ここで作った日焼け止めつけてくれてるそうです
出来上がりを試しに塗ってみています。
自分たちで作った日焼け止めで、美白生活まっしぐらです
今日も暑いですね
夏と言えば、海 お祭り
、キャンプですよね
生命工学技術科1年生では8月末にキャンプにいくんです
今日はキャンプ先の湘南自然学校の方が学校にいらしてくれて事前説明会がありました。
生命工学技術科と薬業科の合同説明会だったので教室狭いっ
説明をしてくださったのは超イケメンのH先生
生命工学技術科でなぜキャンプ?と思うかもしれませんが
社会に出て働くときに何より大切なコミュニケーション
キャンプというのはそれがとても必要とされる場なんだそうです。
説明を聞くうちにワクワクも高まってきました
キャンプの様子はまたこのブログでお伝えしますね
今日はプレジールのカレーデー
以前このブログでもお伝えした通り、学校の近所にある共同作業所の
方がカレーとハヤシライスを出張販売してくださってるんです
暑い夏にぴったりのスパイシーなカレー
なんと12時半過ぎに買いに行ったら完売でした
・・・おなかはすっかりカレーの気分だったのに
学生たちの間でも徐々に美味しさが広まってきてるってことですね
よかったよかった
画像がないので前回撮ったもので。おいしいよ~
今日も生命工学技術科1年生の化学実習の様子を伝えよう
と教室に入ったところ・・・授業はもう終わってました
でも数人の学生が残ってノートをまとめたり、
先生に質問したりしてました
その中になにやら真剣な表情で考え込むふたりの学生の姿が
ふたりが手にしているのは、これ
今日の実験のテーマは
ヨーグルトの酸度を調べる
だったそうです。
せっかくなのでヨーグルトを手にハイチーズ