goo blog サービス終了のお知らせ 

PCの部屋

PCパーツやPCについて個人的趣味のおもむくままにレビューしていきたいと思います。

SSD S592ファームアップ&DOS起動USB作成方法

2010-01-15 00:09:08 | SSD


A-DATA社のSSD S592シリーズのファームウェアが公開されました。当初、同社ではファームは公開されないとの情報が出回っていただけにありがたいです。
・今回のファームアップによってWindows7のTrimに対応しました。
・公開されたファームウェアは、v.1571とv.1848です。所有のファームバージョンを確認した上で、初期ファーム->v.1571->v.1848の順にファームアップしなければならないようです。
・ちなみに、該当のファイル、ファームアップ方法は以下の通りです。

■A-DATA社SSD S592 ファームウェア
(ファーム):ダウンロードのタグを選択
http://www.adata.com.tw/jp/product_show.php?ProductNo=AS592S
(ファームアップ手順)
http://www.adata.com.tw/downloadfile/1260326432_S592_FWupdate_Guide.pdf

・ここで、問題があります。ファームアップするためには、DOSの起動ディスクが必要な点です。昔のWindows98SE等の起動用FDDを持っていたのですが、最近のPCにはFDDがついていません。
・そこで、良い方法がないかなと探していたところ、以下の方法に行き着きました。簡単なのでお薦めです(自己責任)


■DOS起動USBメモリーの作成方法
・DOS起動USBメモリーを簡単に作成してくれるHP USB Disk Storage Format Tool - v2.1.8
をダウンロード&インストール
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=197

・上記ソフトが利用するDOSファイルをマイクロソフトからダウンロード&解凍
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=196


(HP USB Disk Storage Format Toolの起動)
・Deviceの欄で、目的のUSBメモリーを選択
・File system:FAT32 Volume Label:空欄
・Format optionのCreate a DOS startup diskの項目にチェックを入れ、using DOS system files located at:の項目で、上記のDOSファイルを指定します。
・最後にHP USB Disk Storage Format Tool - v2.1.8のスタートを押せば作成開始、あとは終了を待つのみです

(参考)HP USB Disk Storage Format Tool - v2.1.8

FMV-BIBLO R/E70NのHDD換装

2010-01-11 09:10:06 | SSD
・富士通の直販部門(WebMart)のBTOモデル、カスタムメイド対応ノートブック FMV-BIBLO R/E70Nを2009.10に購入しました。

・この機種は、前モデルのLOOX RよりもさらにHDD、メモリ換装がしやすくなっています。前モデルでは底面蓋全てを取り外す必要があったのですが、今モデルでは、HDDベイはネジ2本、メモリベイはネジ1本で取り外しが可能です。
・HDDベイでは、専用のゴムパッキンをHDDに装着するだけで簡単に隙間なく装着可能です。ゴムなので、振動、静音にも寄与していると思います。

以下、HDD交換についてまとめてみました。SSDに交換したあとに撮影したので、中に入っているのはSSDです。

■まずは、HDDベイの位置を確認します。右下の1番大きなフタがついたもの(ネジが唯一2つついたベイで、Windows7のプロダクトキーシールが貼付されたベイ)がHDDベイです。



■次にネジ2本をはずします(なくしやすいので、マグネット付ドライバで作業を行うと良いです)。はずすと、すぐにフタは外れます。



■ゴムパッキンのついたHDD(SSD)が現れます。HDD(SSD)を外側方向に少しずらすと、簡単にHDD(SSD)が外れます。



■とりはずしたHDD(SSD)とゴムパッキン。取り付ける際には、この逆順で行います。極めて簡単です。ACER社のPCを以前使っていましたが、ACER社のものは、HDDに専用のコネクタがついていましたので、それよりもさらに簡単です。


■HDDベイの上のメモリーベイも開けてみました。これも簡単に交換可能です。


■すべてのベイをはずした状態です。