goo blog サービス終了のお知らせ 

言語聴覚士の独り言

言語聴覚士の日記

あなたは、あなたのままでいてください。

2022-03-27 05:17:00 | 
今までは学びや成長の為に本を読むことがほとんどでした。

当然、学びや成長には限りがありません。

成長は足し算だけでなく

今ある自分を変える必要があったり
変えなくてはならないと思うことがあります。

そうなると成長するには楽しみだけでなく、
違和感や時には苦痛、疲労することもあります。

実際、私も少し疲れていました。

その時にこの本の題名が心に刺さり読みました。

内容で特に印象に残った所を紹介します。

①生きることは、今の自分を愛して、大切にすることから始まる。
今の自分自身さえ愛せないのに、他人とうまくコミュニケーションできるわけがない。

②高望みをしたり、先のことを思いわずらって不安になったりするのではなく、今の恵に感謝しながら生きていくと腹を決めること。
それが“聖なるあきらめ”なのです。

③他人をホメるだけでは“お世辞”
ひと言“自分の気持ち”まで添えること。
「人格」ではなく「行為」をホメよう。
「事実・影響・感情」を順に伝えれば、温かな気持ちまで伝えられる

例》
❶あなたが皿洗いを手伝ってくれると(事実)、私はとても助って(影響)うれしい(感情)
❷今日のネクタイお似合いですね
⇨今日のネクタイお似合いですね。見ているだけでなんだか元気でそうな色です(+感情)

足を知り、現状に感謝して幸せだと気付く。

不要な不安や悩みを捨て、嫌なことからも学びを知る。

最大のストレスの人間関係も逃げるだけでなく、感謝を伝えうまく関係性を構築する

今の自分に必要な本でした。

作者はシスターであり聖フランシスコの祈りが引用されていました。

『平和の祈り』聖フランシスコ

神よ、わたしをあなたの平和の使いにしてください。
憎しみのあるところに愛をもたらすことができますように、
いさかいのあるところに許しを、
分裂のあるところに一致を、
迷いのあるところに信仰を、
誤りのあるところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇のあるところに光を、
悲しみのあるところに喜びを、もたらすことができますように、
助け、導いてください。
神よ、わたしに
慰められるよりも慰めることを、
理解されることよりも理解することを、
愛されることよりも愛することを、
望ませてください。
与えることによって与えられ、
すすんで許すことによって許され、
人のために死ねることによって永遠に生きることが、できるからです。





速さは全てを解決する SPEED

2022-03-06 06:09:00 | 
この本は仕事のスピードを上げ、効率的に仕事をするためのノウハウが書かれた本です。

参考になった点を紹介します。

①思考のスピードを上げる

パソコンの処理スピードが上がれば仕事が効率化すように

思考のスピードが上がれば当然仕事のスピードも上がります。

思考のスピードを上げる具体例な方法

・メモ書き
→A4用紙を横置きにして、左上にタイトル、右上に日付け、本文を4〜6行で各20〜30文字程度書く。1ページを1分で書き、朝起きてから夜寝るまでの間に毎日10ページを書く

3週間も続けると、別人のように頭が回転し始め、仕事のスピードが大幅に上がる。自信も湧いてきて好循環が始まる

・仮説思考
→仮説思考とは「これはこうかな」とおおよその自分の考えを持つこと。

仮説構築、検証、仮説修正、検証というステップを電光石火に回す事で飛躍的に仕事のスピードはアップする。

②情報収集
・毎朝、毎晩30分を情報収集にあてる
→まとめる事で効率的、邪魔が入らない家で行う

③書類、資料作成
・アウトプットイメージ作成アプローチ
→上司や部下のイメージの共有の為に大枠のイメージを作成して共有する

・ブラインドタッチとショートカットキー
→ブラインドタッチは練習すれば必ず習得できる。職場と家を同じPCを使う

・再利用ファイルを作成する
→カテゴリー別に分けて再利用できる資料を保存する。

④会議
・全ての会議の時間を半分にする
→ほとんどの会議が可能だそう

⑤メール
・メールはすぐ返信する
・メールも再利用ファイルに入れる

⑥コミュニケーション
・丁寧に聞く事で仕事は早く進む
→勘違いや聞き間違いを防ぎ、相手の話す内容の理解も深まる

・伝える点を3.4点メモを作成してから伝える
→伝え忘れはなくなる。失礼にも当たらない。臨機応変な対応も可能に。

・同意した内容を書面で共有

・ポジティブフィードバックに徹する
→良質な人間関係は仕事のスピードに欠かせない

・避けてよい人もいる

目から鱗の内容は少ないですが、確実に効果が出るのは分かっているのに、できていない内容ばかりでした。

これをやれる人が仕事ができる人なのかもしれません。

頑張ります😊




知的生産術

2022-02-13 07:34:00 | 
この本は大変分かりやすく読んでいて腑に落ちる内容が多く書かれていました。

日本の生産性の低さについてシンプルに書いてありました。

何故、日本人は労働時間が長いのに生産性は上がらないのか?

高度成長期は冷戦、製造業の工事モデル、人口の増加があり成長できていました。

文句を言わず、言われた事を丁寧に長時間働けば働くほど生産性が向上していました。

しかし、現在は全てがなくなりました。

それなのに働き方は工場モデルのまま。
だから生産性が上がりません。

現在はGDPの4分の3以上がサービス産業となり、自分で考えてアイディアを出せる人間が必要となっています。

この働き方の仕組み自体が変わらなければ生産性は向上しません。

また、サービス産業の購買の主体は女性です。

つまり、ビジネスや政治に女性を登用しないとユーザーと生産者のマッチングが起こらず生産性は高まりません。

工事モデルの社会では長時間労働が重宝され女性の社会進出の足枷となっています。

ヨーロッパのようにクォータ制(女性を登用する割合を決める)を導入して女性の社会進出を進めるべきです。

労働人口の減少の視点からも女性の登用は必須です。


この本には個人的な生産性を高める方法も具体的に書かれています。

①無限大ではなく“無減代”を考える
→無:なくす、減:減らす、代:代用する

②「なぜ」を3回繰り返す
→常識や前例、成功体験を鵜呑みにしないで腑に落ちるまで考える

③「枠」や「制約」の中で考える
→上限枠や規制を設けた方がまちがいなく時間当たりの生産性は高まる

④「数字、ファクト、ロジック」で考える
→成功体験を忘れてゼロベースで考える。世の中を素直に見るための要諦は数字、ファクト、ロジックで考えること

⑤考えてもしかたないことは考えない
→将来の不安など考えても仕方がない。それなら歴史を学んだ方が役に立つ。

マイルールを決めると悩まなくなる。例えば、買うか買わないか迷った場合は買わないと決めると迷う時間と衝動買いの失敗を減らす事ができる

他に人間関係や上司や部下について、会社の運営など、全て経験に基づいて書いてあるので説得力がありました。

読みやすい本なのでお勧めです😊





筋トレが最強のソリューションである

2022-01-15 06:27:00 | 
この本はこの本は実録の漫画も付いていて大変読み易い本でした。

筋トレのメリットを感情的に、そして理論的に書いてあります。

筋トレの効用をまとめてみます。

①メンタルヘルスの向上
→テストステロン、セロトニン、ドーパミンなどホルモンの分泌

②加齢による運動機能の低下や疾患の予防
→60歳以上の人も筋トレで筋肉量増加、骨も強くなる

③死亡リスクが下がる
→癌に関連する死亡率30%低下、糖尿病の予防効果

④柔軟性の向上 怪我の予防
→ストレッチと同等かそれ以上の柔軟性獲得

私も筋トレをやっていますが、筋トレはやれば効果が現れるので、やりがいがあります。

やっている時は無心になり、やり終えた後は達成感もあります。

筋肉を付ける為に睡眠や食事にも気をつけるようになるので全体的にも健康的になれます。

私もこの本に書いてあるように筋トレにはメリットが沢山あり、デメリットはないと感じています。

筋トレに興味がない人でも読むと元気が出るので是非読んでみてください😊

スゴい!行動経済学

2021-12-26 07:20:00 | 
この本は行動経済学を日常に落とし込み、分かり易く書かれています。

人間は合理的な判断ができない。

複雑な感情や深層心理が絡み合い行動している事が解説してあります。

特に気になった3つを紹介します。

①『ナッジ』
選択を禁じる事も、インセンティブを大きく変えることもなく、予測できる形で人々の行動を、修正する仕掛けや手法

例)男性トイレに虫のシールを貼るだけで、尿溢れが減少する

居酒屋メニューで“店長おすすめ”と書くだけで、選択を促す

ECサイトで購入後にメルマガを受け取ると初期設定してあり、あえて拒否をしない限りメルマガ会員になる

家庭エネルギー報告書をフィードバックすることで省エネ効果があがる

消費カロリーを提示するだけで意欲が湧き運動を促進できる

人間は心理的バイアスに選択を左右されている。目の前の誘惑に負けたり、十分に検討せず軽率な買物をしたり、現状維持にこだわることもあります。
このように人間は不完全なものであることを認めたうえで、もしバイアスがなければ選んだであろう、より良く、より正しい行動を取るように勧めるのがナッジ

②『クラウディングアウト』

外発的モチベーションによって内発的モチベーションが阻害されてしまう

例)清掃ボランティアで集まった人達に安価な謝礼を払うと払う前より丁寧な清掃はできず、人も集まらなくなる

③『解釈レベル理論』

時間の変化につれて判断や評価が変わる心理的バイアス
人々は時間的に遠い対象に対しては、より抽象的・本質的・特徴的な点に注目し、逆に時間的に近い対象に対しては、より具体的・表面的な点に注目する

例)旅行に行くと決め、まだ先の時は美しい景色や美味しい食事などを思い浮かべるが、旅行が近づくと持ち物や待ち合わせ場所などが気になるようになる。

直ぐに10,000円もらえるのと、半年後に10,500円もらえるのとでは直ぐに10,000円もらうのを選ぶ人が多い。

→住宅ローンや保険はこの理論を利用している

言われれば気付きますが、言われないと自然と行動しています。

商売をする方は当然勉強が必要な学問ですが、消費者も知っていると失敗が減り、納得のいく行動がとれると思いました。