粒子の合体

2010年01月17日 | Weblog
そういえば,私の計算も,BH-Starの合体は計算に入れていたんだけど,合体を考慮に入れた計算で論文書いたんだっけ??(なんか,時間刻みの深さが普通にlong int してたら深すぎてしまって駄目になり,unsigned したら解決したような話だった気がする.(昔の大学院時代の「やる記」みるとわかる気がするけど))

あの時は粒子数減らすと微妙に面倒だったから,質量を0にして,銀河の外側を円運動させるという荒い方法させていた.合体させる粒子の時間が同期したときに,重心を保存させながら...とか,あの頃は3日くらいでコード書いていたよな...

真面目に処理して,数日に一回くらい粒子数変えて初期化すれば,計算はもっと早く終わったのかなぁ?さらに,今だとGRAPE-6より速いものはあるし,ホストCPUがだいぶ速くなって,さらに8th-orderのhermite使うと一週間くらいで計算終わるのかな?そのぶんつぎ込む粒子数が増やせるから結局一か月は計算かけるのか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿