ネタばれせずにCINEるか

かなり悪いおやじの超独断映画批評。ネタばれごめんの毒舌映画評論ですのでお取扱いにはご注意願います。

悪は存在しない

2024年04月29日 | 映画館で見たばっかり篇

石橋英子という音楽家とのコラボレーションが本作の元になっているときいて、右脳で感じるべき感覚的な映画なのかなぁと“想像”しながら観たのだが、やはりこの濱口竜介がメガホンを握ると映画はどうしたって理屈っぽい左脳派作品に変わってしまう。長野県甲斐駒ヶ岳をのぞむ架空の村を舞台にした本作は、あらゆる意味における“境界”をテーマにしているらしい。

映画冒頭森の木々を下から見上げる長まわしの美しいショット。上からの真俯瞰ショットに見えるよう、空の部分を白くまるで雪原のように映し出している。村に持ち上がったグランピング計画の説明会で、浄化槽の設置場所が問題になる。下流一帯で湧水を利用している人々の生活に影響が出るというのだ。建設する側の芸能事務所職員が地域活性化のメリットを唱えると、区長の爺様は上流と下流のバランスが重要だと反論する。

じゃあ自然と都会、環境保護と地元経済活性化、上流と下流の“境界”はどこにあるのかを、濱口は我々に問いかけるのである。コロナ禍で大ダメージを受けた映画業界に対して政府が何の“補助金”を出さなかったことに対する不平も、本作の中で間接的に触れられているらしい。補助金のもらえる業界ともらえない業界の境界はどこにあるのか。さらにいうならば、補助金のもらえる映画とそうでない映画の境界について、濱口はおそらく観客に一考を促しているのだろう。

環境破壊と簡単にはいうけれど、本作に映し出される風景はけっして美しいものばかりではない。林道に横たわる小鹿の白骨死体、道路の脇に立ち並ぶ錆びだらけのバラック、異臭を放つ牛糞焼却場、グランピング設置に反対する住民だってもとを正せばみんな都会から移住してきたよそ者だ。営業担当2人も会社の補助金目当ての建設計画には疑問を抱いており、根っからの悪人ではなさそうなのだ。

そのタウンミーティングでは綺麗事を並べていたタクミだって、家に帰れば娘のハナには「臭い」と足蹴にされるほど嫌われていたりする。他人の目が届かないところでは人間(“だるまさん転んだ“”に興じる児童のごとく)何をしているか誰にも分からないのである。フロントガラスから見える水挽町の景色とリアワイドカメラの映像は、同じようにみえて実は全く異なった一面があることを監督は我々に伝えようとしているのではないか。

映画スタッフである素人役者に主人公の便利屋タクミを濱口が演じさせた理由も、プロとアマのちょうど中間を狙った計算づくのキャスティングであろう。どこまでが自然で、どこからが人工なのか。グランピングという双方いいとこ取りの中途半端な施設建設を中心にすえたシナリオも、決して“偶然”ではないのである。善と悪の境界が曖昧なように、ラスト濱口竜介は生と死の境界まで曖昧にぼかそうとする。冒頭シーンとリンクした暗い森は、上下のみならず360度すべての方向感覚を観客から奪い去ろうとしているかのようだ。

悪は存在しない
監督 濱口竜介(2024年)
オススメ度[]



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インポッシブル | トップ | エドガルド・モルターラ あ... »
最新の画像もっと見る