最近は物価高など支出が増えていくのを見据えて消費者は私も含めて
(^^;)節約志向のようです。
堅実な日本人ですから仕方ありませんね。
畳おもては国産が綺麗で丈夫ですが、
とりあえず今の状態を変えたいという人には外国産も選択肢の1つとして紹介しています。
宜しかったらどうぞ。(^^)
昨日は畳組合役員会が開かれました。
組合員は現在42名、高齢化が進んでいますが元気に活動しています。
私は会計なので監査を受け再スタートです。総会は6月8日予定です。
多くの組合員が集まることを期待します。
畳おもてのサンプルを持ってお客様の家に訪問。袋からサンプルを取り出すとふわっといい香りがしたと言うお客様が多いです。懐かしい香りがしたのでこちらの畳おもてにして下さいと国産畳おもてを選ばれたり。
耐久性重視でダイケンおもてを選ばれたり様々です。
暖かくなってきましたので掃除を兼ねて畳の張り替えいかがですか?

数年前に表替えした畳です。
国産の上質おもてを使ったので裏返しでもこんなに綺麗になります。
実際は画像ほど青くありませんが...(^_^;)
もちろん何か大量にこぼした場合シミになることもありますが長期的に見れば良いおもてを使った方がお得ですね。(^-^)

畳の表替えです。
前に施工した畳屋さん上手に作っておられる。古い畳でコーナーが入っていたが緩みなし。お客様によると平成18年に張り替えたそうです。
画像は表替えをする前の古いゴザの畳です。
明日は晴れそう。
納品と引き取りと忙しくなりそう。
でも例年より仕事はおとなしい感じですね。
娘がすずめの戸締りという映画をテレビ(録画分)で観ていたので一緒に鑑賞。
見た人でなければ内容が分からないと思いますが【要石】のようなものって人それぞれあるような気がしました。
(持っているという意味でなく)
相変わらず新海監督の映画はビジュアルが美しい。
ダイケンおもての半端を並べてみました。ミニ畳の材料になります。
色んなカラーと織り方があるのが分かります。よかったらダイケン健やかおもてはいかがですか?
既存の畳の張り替えに使用出来ます。(畳床がしっかりしていれば...)
素材は紙ですが丈夫です。

国産おもての品種ひのさやかです。
最近は涼風という品種が多く栽培されているようです。どちらの品種も国産おもてなので綺麗で自信をもって提供できますね。
