退屈男の愚痴三昧

愚考卑見をさらしてまいります。
ご笑覧あれば大変有り難く存じます。

先生との出会い(40)―分からないところを質問できる人はすでに分からないところが分かっているのだから、自分自身が分からないところが分からないわけではない―(愚か者の回想四)

2021年04月05日 16時36分44秒 | 日記

~~~

 これまでと全く同じように塾長が先に教室に入り、これまでと全く同じように言った。

 「今日からこの先生だから。しっかり勉強しろよ。」

~~~~~~

 「え~~~!」と大騒ぎになった。

 人数が少ないとはいえ、さすがに3年生だ。体格は大人なので「え~~~!」のボリュームが凄かった。

~~~

 「黙れ!うるさい!静かに勉強しろ。」と、これまでと全く同じように笑いながら言った。

 「前の先生はどうしたの!」と一番元気な生徒が言った。 

 「年だからやめた。分かるだろ。」この一言で終わった。

~~~

 塾に対する私の偏見の一部が消えた。

 子供たちは自然に、ノビノビとそして真剣に学んでいた。

~~~

 塾長の経営方針というか教育方針が良かった。

 「学校の宿題には手を貸さない。仁義に反する。」というのである。

 ここでいう「仁義」が何なのかは分からない。だが、塾は塾、学校は学校という立ち位置らしい。

 学校の教科書を教材に使っているのだから学校の勉強の予習や復習、そして補習をする場所ではないというのはいささか不自然だがそういうことらしい。この立ち位置が私は好きだった。

~~~

 私自身がほとんど学んだことが無い中学英語を教えるのである。難しいことは何も無いが難しかった。

 そこで、改めて中学英語を学習し直した。「Hi,Mike. Hi,Kathy」で始まる中一の教科書から始め、三年生の教科書の末尾にあるやや長文の読み物まで全部読み通した。

~~~

 塾長から教科書と一緒に渡された指導書にも隅々まで目を通した。指導書には教科書で取り上げた項目を説明する際、補足として使用すべきトピックまで書き込まれていた。

~~~

 塾長の助言もあり、当初は教科書にそって授業を行った。

 新出単語の発音と意味、新たな表現の仕方、テキストの日本語訳、これらを繰り返す授業となった。

~~~

 数日後、塾長の先輩が経営しているという山奥の塾へ連れて行かれた。

 教室はまさに山小屋そのものであり、その広い教室に80人ほどの生徒が集まり先生の説明を聴いていた。

~~~

 これは研修であった。

~~~

 しかし、少し違うなと感じた。

 「違う」というのは塾長が醸し出す塾の空気とあの研修先の塾の空気とでは流れる方向が違うと感じた。

~~~

 後日、この点を塾長に確認してみた。なるほど、やはりそうであった。方向性は異なる。ただ、私が「塾講師は初めてだ」と言ったので連れて行ったのだとの説明を受けた。

~~~

 塾長の目指す方向が見えた。

 そこで私流の授業をすることにした。私流とは目的を見据えた徹底練習である。

~~~☆~~~

 修士2年のこのとき、私はドイツ語に少々自信を持っていた。勉強をするために入った大学で納得の行く勉強ができなかったのは自己責任である。改めて納得の行く勉強をするために大学院への進学を決めた。その勉強の過程で多くの先生に未知の世界を見せていただいた。また、勉強に向かう姿勢も学ばせていただいた。

~~~

 小学校の頃、先生は、「勉強は他人のためにするのではなく自分のためにするのだから一所懸命しなさい。」と言った。

 「自分のためにするのならばする必要は無い。僕は良い成績なんか取りたいとは思わない。」と屁理屈を言い先生に睨まれた。

~~~

 しかし、当然のことながら、大学院でする勉強は「自分のためにする」ものではなかった。

 とりわけ、我々法学を志す者は法による救済を必要としている人に分かりやすく法の仕組を伝えるために勉強しているのである。

 At先生は言い切った。

 「金儲けや立身出世のためにする勉強ならやめろ。」と。

 この哲学はグサッと腹に突き刺さった。

~~~

 大学院に入るまでの勉強の原動力はただ勉強をしたいという一念であった。しかし、At先生のあの一言で自分は全く違う世界に飛び出した。そんな感じがした。

~~~

 「他人様のためにする勉強」これが自分の勉強心情となっていた。

 よく、「他人の踏み台にはなりたく無い」と言う人がいる。

 私はそうではないと分かった。

 「勉強は他人の踏み台になるためにする。」

 踏み台がグラついたらその踏み台に乗った人が困る。

 踏み台が壊れたらその踏み台に乗った人がケガをするかもしれない。

 踏み台は頑丈でなければならない。

 頑丈な踏み台になるために勉強をする。

~~~

 少年Hは小中学生の頃、勉強の意味を知らなかった。

 「なぜ勉強するのか。」

 この問に答えてくれる大人が自分の周辺にはいなかった。

~~~

 やむを得ず勉強のマネ事をしようとしても、何をすべきか分からなかった。

 先生は「分からないところがあれば質問しなさい。」といつも言っていた。

 しかし、自分にはどこが分からないのかも分からなかった。

 だから、質問もできなかった。

~~~

 しかし、修士一年の時、あの唯一日本語で行われるYa先生のゼミで「分からない」とはどういうことかを痛感させられた。

 つまり、分からないところを質問できる人はすでに分からないところが分かっているのだから、自分自身が分からないところが分からないわけではないということなのだ。

 本当に分からないというのは何が分からないのかも分からないので質問すらできない。

 逆に言えば、自分の認識の欠如を指摘されても、「何を認識していなければならないのか」ということ自体が分からない人は、その指摘の意味や趣旨がまったく分からないのである。

 そのため、指摘された側、つまりその指摘の意味が分からない人に社会的地位や権力があると、「指摘が見当違いだ」と一蹴する危険がある。

 自分が分からないことを自覚することは非常に難しいことだ、と思う。このことを実感したのが修士一年の一年間だった。

~~~

 ちなみに、これに気付かせてくれた先輩は現在どこかで裁判官をされているはずだ。否、私の先輩だからもう退官し弁護士をしているはずだ。

~~~

 私は試みにこの体験を、表現を変えて塾の子供たちにぶつけてみた。

~~~

 私の経験では中学英語は、私が中学生だったときも、途中から授業が始まっていた。

 「途中から」というのは生徒がある程度英語について知識があるという前提で始まっているということである。

~~~

 そこで、私が一年生を担当するときは始めのはじめから授業を始めた。

 その当時も、小学生の頃から英語を勉強しているものもいた。

 しかし、私流の授業ではその程度の予備知識では余裕も優越感も持つことはできなかった。

~~~

 私はなぜ日本人が中学校の一年生から英語を学ばなければならないかという問を投げかけた。

~~~

 このときのやり取りを別の場所で別の人に話すと、「中一にそれを質問してもダメでしょう。」という答えが異口同音に帰って来た。

~~~

 しかし、当時の中一生は、この問を発する私の話に聴き入ってくれた。

 成績が落ち込んでいるため途中から入って来た生徒がいると、そのときも同じように少し時間を取ってこの話をした。

~~~

 英語の勉強を諦めていた子供が英語に向き合い始めた。

~~~

 あるとき、知る人ぞ知る「bookの訳し方」を問うてみた。(つづく)

※「先生との出会い」はファンタジーです。実在する団体及び個人とは一切関係ありません。