NHKの橋本会長は8日の定例記者会見で、
117万件以上に昇っているという受信料不払い対策として
法的処置を講じることを検討していることを表明したという。
曰く「受信料を払っている方々から『不払いを放置するのか』という声が出ている。
これでは不公平感が募る一方だろう」と語り、簡易裁判所による「支払い督促」、
いわば強制徴収に踏み切ることを検討しているという。
これは不払いを続けると差し押さえも辞さないことを意味するという。
「不払い増加が新たな不払いを呼んでいる。
マイナススパイラル(負の連鎖)を止めることが必要だ」とも述べ、
不払いを一掃し、受信料の公平負担を…ということのようだが果たしてそうであろうか。
簡易裁判所による支払い督促は、「契約」が前提のため
最初から受信契約を結んでいない800万件を数える“元来の不払い者”は対象外だという。
つまり過去一度でも払ったことがある“善意の人”だけが強制徴収の対象となるというのだ。
早い話がいままで一度も受信料を払ったことのない800万件の視聴者は
法的にも“逃げ得”ということになる。
受信料不払い問題は海老沢前会長の独裁の歪みから生じたNHK職員の公金横領事件と、
その隠蔽体質、身内に甘い対応、果ては前会長が責任を取る形の辞任にもかかわらず
法外な退職金の不透明な扱いに視聴者が疑問をもち受信契約を破棄したものだ。
そもそも契約とは双方がその責任を果たしてこそ継続できるものであり、
不祥事の責任を明確に取ろうとしなかったNHK側にも原因があるのではないだろうか。
信頼を回復するためには番組内容で…と、新制NHKを目指しているというが、
本当の信頼回復とは放送局としての毅然とした公正さを示すことであるはずである。
視聴者を欺く“見た目だけの公平負担”をゴリ押ししようとする浅はかで強引なやり方は
“身内に甘く不公正なNHK”の印象はさらに増し加わるだけだということに
どうして気がつかないのだろうか。
NHKに関する一連の日記はすべて、NHKに転送・紹介しているが
一度たりとも回答はない… たろすけは受信料はちゃんと払っているのだが・・
●参考:関連日記です。参考までに・・・
◎NHKの信頼回復に必要なもの 2005年04月01日
http://blog.goo.ne.jp/tarosuke-2/e/d3b65cd75271db4c41cc66802d60857c
117万件以上に昇っているという受信料不払い対策として
法的処置を講じることを検討していることを表明したという。
曰く「受信料を払っている方々から『不払いを放置するのか』という声が出ている。
これでは不公平感が募る一方だろう」と語り、簡易裁判所による「支払い督促」、
いわば強制徴収に踏み切ることを検討しているという。
これは不払いを続けると差し押さえも辞さないことを意味するという。
「不払い増加が新たな不払いを呼んでいる。
マイナススパイラル(負の連鎖)を止めることが必要だ」とも述べ、
不払いを一掃し、受信料の公平負担を…ということのようだが果たしてそうであろうか。
簡易裁判所による支払い督促は、「契約」が前提のため
最初から受信契約を結んでいない800万件を数える“元来の不払い者”は対象外だという。
つまり過去一度でも払ったことがある“善意の人”だけが強制徴収の対象となるというのだ。
早い話がいままで一度も受信料を払ったことのない800万件の視聴者は
法的にも“逃げ得”ということになる。
受信料不払い問題は海老沢前会長の独裁の歪みから生じたNHK職員の公金横領事件と、
その隠蔽体質、身内に甘い対応、果ては前会長が責任を取る形の辞任にもかかわらず
法外な退職金の不透明な扱いに視聴者が疑問をもち受信契約を破棄したものだ。
そもそも契約とは双方がその責任を果たしてこそ継続できるものであり、
不祥事の責任を明確に取ろうとしなかったNHK側にも原因があるのではないだろうか。
信頼を回復するためには番組内容で…と、新制NHKを目指しているというが、
本当の信頼回復とは放送局としての毅然とした公正さを示すことであるはずである。
視聴者を欺く“見た目だけの公平負担”をゴリ押ししようとする浅はかで強引なやり方は
“身内に甘く不公正なNHK”の印象はさらに増し加わるだけだということに
どうして気がつかないのだろうか。
NHKに関する一連の日記はすべて、NHKに転送・紹介しているが
一度たりとも回答はない… たろすけは受信料はちゃんと払っているのだが・・
●参考:関連日記です。参考までに・・・
◎NHKの信頼回復に必要なもの 2005年04月01日
http://blog.goo.ne.jp/tarosuke-2/e/d3b65cd75271db4c41cc66802d60857c