ここしばらくハイキング大会ネタが続いてどーもすんまへんなぁ~。ヾ(;´ x `A
ましゅまろブログは山歩きの話題を専門とするブログではないので、そーゆー世界に興味ないお客さまはさぞかし退屈されてる事でしょう。(笑)
また一方、間もなく通常の他愛ない話題に戻りますので、今回一連のハイキング大会の話題に興味持たれてお越しいただいてたお客さまとはお別れでしょぉか…。

と言いますのも、気のせいかまろがハイキング大会に参加表明以降、アクセス数がやたら増えましたものですから。
ジャンルにかかわらず、今後もましゅまろブログにお越しいただけましたら幸いデス。
さて、「百聞は一見にしかず」のことわざ通り、実際やってみないと分からない事っていっぱいありますなぁ。

まろはクルマやバイクで山奥分け入ってキャンプするのが趣味とは言え、山歩きを特別に趣味として来た訳ではないので、あり合わせの装備を自分なりに工夫して大会に臨んだんですけど、まだまだ改善の余地があり過ぎでした。
まずは「靴」なんですけど、本来山歩きでは捻挫防止にくるぶしまで覆うハイカットなタイプが使われるんですけど、スピードが求められるこのような場ではローカットなトレイルシューズがよろしいようですな。

今回予報では日中は雨が降りそうもなかったので履き慣れたミドルカットのボロいトレッキングシューズ履いてったんですけど、これでもまだ全然軽快感無くてダメダメでちた~。

もしハイカットのお宝トレッキングシューズなんて履いてたら更にヤバかった所です。
次は「ウェア」なんですけど、上半身は薄手のものを何枚か重ね着しとくと脱いでもかさばらないので、これについては今回正解でした。

下半身はとゆーと、そりゃサポートタイツなら申し分ないですけど、まろはそんな凝ったモン持ってないから今回はジーンズじゃぁ~。ヽ(`Д´)ノ
せめてジャージにしとけば良かったよ…。

いやね、そんなカッコして電車乗るのが恥ずかしかったものですから。(〃∇〃)
膝も壊した事だし今後も山歩きしたいので、そのうちサポートタイツのひとつも買っておきましょうかね…。
さて「食料」はと申しますと、軽量化の為とは言えクッキー状の乾きモノってのど渇いちゃっていけませんな。

ただでさえ貴重な飲み物は無駄に消費したくないので、こーゆー時はウイダーinゼリーみたいな湿ったものがいいんすかねぇ?

それじゃ今度はぬれ煎餅でも持って行きましょうか?(醤油辛くて余計のど渇くっちゅ~ねん

)
そして「飲み物」はと申しますと、今回持ってったのは2倍に薄めたポカリスエット。
市販のスポーツドリンクってそのままだとかなり甘いから、まろはいつも薄めて飲むんですけど、2倍に薄めた程度ならゴクゴク飲んでも胃もたれしないのですぅ。

ところで今回、重量バランス考えて500mlペットボトル2本に分けて詰めて行ったんですけど、途中堂平山の事務所でカラになったボトル1本にお水を汲ませてもらったものの、大霧山登るまでに全部飲み干しちゃって、この日だけでも1.5リットル飲んだ事になりますな。

って事は、寄居まで一日完歩するには最低2リットル必要になる計算なんですけど、途中で買ったり汲んだり当てにするのは危険だし、だからと言ってスタート時から2リットル持って歩くのもしんどいし、ここは悩む所です。

究極の軽量化するなら飲尿ですかぁ?

(バカヤロー


)